まほろば日記

fujioの日常の出来事、記録等を思いつくままに書いた日記です

老々介護も限界か。

2020-06-26 22:40:07 | 日常
令和2年6月26日
「老々介護」とは要介護者を65歳以上の人が介護する状態を言うそうです。それが75歳以上であれば「超老々介護」というそうですが我家の場合は100歳の母を80歳の娘、姉が介護しているのだからの「超超の老々介護」というべきものでしょう。ところがここにきて姉の疲労度は増し一段と厳しい状況にあります。自宅で最期をみとることを思い頑張ってくれていますがもう限界かもしれません。病院の先生に言わせればお母さんより世話をしている姉の健康状態の方が心配と懸念されるといわれています。慢性的な寝不足により疲労が蓄積しています。幸いなことに母は自分で食事することができます。食欲もありますが最近ボケが始まったのか1日でゲームのルールを忘れできなくなりました。デイサービスに行ってもゲームの相手をしてもらえないので一人の時間が多くなり余り楽しくないのか行きたがりません。先月のショートステイから急に様子が変わりました。表情がなくなりました。ボケてわからなくなるまでは何とか自宅介護で面倒を見ようと頑張っていますが先のことはわかりません。昼間は友人たちの話の輪に入れてもらったり、歌を歌ったり、歩行器で何とか歩いてトイレにもいきます。できる範囲で洗濯物を畳んだりお茶の葉を刻んだりの仕事をさせています。でも一人にしておくと転倒したり、姿が見えないと姉を探したりするので危うくて誰かそばにいなければなりません。夜が問題なのです。頻繁に尿意を催しトイレに行きたがります。そばに付き添って寝ているので行くときには起こしてくださいと言っても、迷惑をかけたくないと自分で行こうとして漏らして寝巻や夜具を尿で濡らす。臭いが残るので何回も拭き掃除や洗濯する。夜用は何回も吸収できる厚手のおむつを着用し,姉が寝不足になるので「起きないでそのおしめの中にしてください。」と約束してもダメです。守れません。起こしては悪いと思い自分で起きて行こうとして間に合わず漏らしてしまう。寝ぼけていてうまく立てないので倒れてしまうと起こすことができない。大きなトドが寝ているようで、二人とも筋力がないので何時間もかかる。動かないようにベットに拘束するわけにもゆかず。かといって施設に入れると大勢の入居者がおられ、各人に手が回らないので放置されボケることになる。日々ぼけてゆき、行っても反応を示さなくらると誰も行かなくなる。かといってこのままでは介護者の姉の体がもたない。やさしくいいおかさんのイメージが介護疲れで疲れ果て、追い込まれ、憎しみの感情さえ起こしかねない、
姉の負担軽減のため土曜日の夜と日曜日は私が付き添っています。その時も夜中のトイレは失敗し漏らしてしまいました。大洗濯です。昼間はゲームをしたり、歌を歌ったり、体操をしたりして時間を過ごします。最近はピアノをたたくのが刺激になるようです。三度の温かい食事をとり、姉の友人たちとお話をしたり、遊んでもらったりしています。つくづくと祖母は「最後の幸せな老後生活者」です。できることなら私が週2回夜の世話ができるのなら姉の負担も軽減し良いのですが。まだ現役で仕事していますから無理かな。・・・・
私ならだれがお世話をしてくれるのでしょうか。即施設行きですね。
夜はおしめの中で済ませてくれたらだいぶ楽になるのですがよい知恵はないものでしょうか。
(写真は乾燥したドクダミ草を刻む仕事中の祖母と私です。)
追記
夜間頻尿の為、寝不足になることもあり、睡眠薬を調合されることもあった。介護施設でも睡眠薬を服用して眠らせているとも聞いた。副作用も起こりうるので自然の睡眠が一番であるがここに至っては服用も検討すべきではないでしょうか。
追記 2
昨日 姉から「大成功」との嬉しい連絡がありました。祖母は睡眠薬が効いたのか20時から翌朝4時までぐっすり寝て起きなかった。お陰で姉も寝れたし、本人もよく寝れたと言って起きたとのこと。今までは本人も夜中に良く起きたので寝不足だったのでしょう。漏らして汚すことも無くおしめを交換すればよいだけでまるで嘘の様です。大洗濯することもありません。万々歳です。良かった良かった。一安心です。これからもつづけてほしいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「101歳の少年」(三浦敬三著)を読む。

2020-06-19 15:17:46 | 日常
令和2年6月19日
最近の私の関心事は如何にしてボケずに健康に暮らせるか、ヨガも呼吸法もそのための方策でした。関心があれば心に届く、ラジオか何かでこの本のことを知りました。101歳まで如何にして元気で過ごされたのか、その秘訣が知りたくて早速に図書館で借りてきて読みました。
三浦敬三氏はあのエベレスト最高齢登頂者であり、セサミンのCMで知られる三浦雄一郎氏のお父さんです。
1904年(明治37年)2月5日、青森市で生まれ、2006年(平成18年)1月5日、多臓器不全で亡くなられました。
北海道帝国大学農学部を卒業後、青森営林署に勤務する傍ら八甲田スキーの開拓に尽力されました。若い時からスポーツ万能の選手でした。
全日本スキー連盟技術員の山スキー技術だけでなく、山岳カメラマンとしての80年余りの経歴を持ち、その作品はイタリア山岳写真ビエンナーレ展でも受賞する腕前です。
還暦を過ぎて海外に目を向けられ、70歳でヒマラヤ、77歳でキリマンジェロ、99歳でモンブラン山系の氷河を滑降、100歳でスノーバート(アメリカ)で親子4世代滑降をされ話題になりました。
この本を書かれて1年後に亡くなられました。あっぱれな見事な人生でした。人間、最後の最後まで各ありたいものです。
その活躍の秘訣は何か。山スキーをするために体力をつけること。すべてをその目標実現のためトレーニングを続けられたことにつきます。
89歳で妻を亡くされ以後おひとりで生活されましたが食生活を大事にされていました。
サブリメントではなく自然の体に良いものから栄養を摂取し食する。自分で選んで購入し、自ら調理する。
1;白米を玄米食に転換。そうすると便秘がなくなる。玄米は体に良いと聞いています。食べにくいとも聞いています。一度挑戦してみたい。
2、鶏毛羽先、魚類等も圧力鍋で調理、骨まで食する。栄養分はすべて残さず摂取する。
3、特製ドリンク(タンパク質、アミノ酸、カルシュウムが豊富)を考案し、飲む。
  (牛乳、黒ゴマ、黄な粉、テンサイ糖、酢卵、ヨーグルトを混ぜたもの)
「酢たまご」の作り方も書いてありましたからこれは実行できそうです。
他にも
4、大口開け運藤。大きな口を開け声を出し、口元の周囲の筋肉を鍛える。
5、深呼吸をする、アロマ呼吸法。
6.昔の愛唱歌を歌い頭の体操をする。
7、よく笑う。
8、丁寧な文字で書き、綴る。
9、何にでも興味を持ち実行する。
彼の訓練はこのような食事の注意事項だけでなく、ウオーキングにおいても足にウエイトの負荷をかけ、大口開き運動や歌を歌いながら歩き、室内においてもチューブで負荷をかけスクワットするなど徹底した訓練のおかげでしょう。
これらのこともご家族の支えもあってのことでしょうが「山スキーをする」という大きな目標があったから苦しい訓練にも耐えられてのでしょう。
先人の貴重な記録です。私にできることはすぐに取り入れ実行したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山で死んでも悔いはない。」・・禁句でしょうか。

2020-06-14 11:18:23 | 日常
令和2年6月14日(日)
先日、会報の特別号に「なぜ遭難するのか。知識ありますか。」という一文を投稿しました。その中の「山で死んでも悔いはない。」という文句は「語気が強い。」として削除を求められました。
その一句だけでなく前後の脈絡も考慮てほしいのですが経験が違います。私の主義主張してもはじまらないので了解いたしました。

私のように長い間登山をしていると多くの知人・友人等多くの死に接します。
ご遺族の苦痛を考えると無事に下山すること以外守ることはありません。
ミスすれば死ぬる、登山中はいつもそのことを考えて行動しています。
万一ミスすれば死亡事故が起きると思われる時にはたとえ時間を要しても必ず安全対策を講じます。
「安全はすべてに優先する」を鉄則とし行動ています。
しかしながら事故は起きます。
我会でも古くは1993年の大山遭難事故,藤石さんの吊尾根転落事故、福山市近郊の里山登山中でも心臓発作で亡くなった会員もおられました。
他にも広島山岳会の名越さんの横尾尾根遭難事故でも捜索に参加しました。
最近ではこの春、他会の人の三倉岳での転落死亡事故もありました。
遭難事故の原因は本人の判断ミスです。単純な思いちがいも多数あります。厳しい自然条件の中、誰も到達したことのない極限状態の中、知力を尽くしてもかなわないこともあるでしょう。無理と分かれば当然撤退することもありますがそれを判断するのも難しく事故を招来するのです。成否は紙一重です。全力を尽くし、自分の力不足で及ばず敗退して遭難、後悔の情はあるのでしょうか。結果を受け入れるのみ。
「山に行かなければ山で死ぬことはない」のです。
私は「生涯現役」死ぬまで山に登りたいと思います。年をとれば厳しい登山はできなくても身近な登山は続けられると考え、最後まで山に係りたいと思います。
安全登山を心がけるその一方で、最近では、歳のせいでしょうか、山を楽しんでいる最中に亡くなってもいいのではないかという心境になりました。

かって、会誌に次のような一文を書きました。
「私の知人にゴルフの好きな方がおれれました。その人のお父さんもゴルフ大好きで70台代後半にも拘らゴルフ三昧の毎日でした。ご本人も「ゴルフ中に死んでも悔いはない」と言われ、ご家族も好きなことをして楽しんでいるのだからと認めておられました。念願通り(?)ゴルフのプレー中に亡くなられましたがご本人が望まれていたことなので悔いはなかったと言っておられました。
ゴルフ場ならすぐに救急車も呼べますが山ではそうもいきません。治療行為が遅れれば助かるものも助からないことも起きるかも知れません。
しかし、寿命ということもあります。人間どこのあってもいつかは死ぬ。病院で、また自宅で、家族に見守られ、別れの言葉を交わし、臨終を迎えられればいうことはありません。私の身内でも自宅で心臓発作を起こし、発見した時には既に死亡していたという例もありました。自宅にあっても孤独死は起こります。
極論かもしれませんが、持病等により登山を遠慮している人もあると思いますが、家族、本人が納得していれば好きな山を楽しんでいる最中に、山仲間に看取られながら死ぬのも悪くはないと思えてきました。仲間はびっくりし、お手数をかけることになりますがいずれ自分も順番が回ってきて仲間に迷惑をかけるかもしれないので、順送りで仕方ないとあきらめて面倒を見てください。
山岳会員の皆様には生涯現役の心で山と付き合い、一生涯を山岳会で終えるとの決意を持ってもらいたい。」
若い者に迷惑をかけるのは当たり前、先輩の特権です。しっかり面倒を見てもらいましょう。それが山岳会です。

最近、高齢で体力がなくなり、仲間に迷惑をかけたくないので退会するとのお話がありました。
山に登るためには日々苦しいトレーニングも続けることが必要です。やめたら体力は落ちるばかりです。やっていれば現状維持はできる。
目標を持ち、初志貫徹、そのため地道にトレーニングを積み、仲間と頑張りましょう。
先週の「神島訓練山行」では改めて仲間とともに訓練する意義「仲間がいるから頑張れる」を再認識しました。
8月には焼岳から奥穂高岳縦走、9月には利尻富士登山が待っています。練習をさぼっている暇はありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のオンライン授業 「Zoom断捨離ヨガ教室」

2020-06-12 23:08:19 | 日常
令和2年6月11日(木)
新型コロナウイルスの影響で話題になっているのがオンライン授業。
学校が臨時休校となり自宅で学習するシステムです。
学校に行かなくても勉強できるし、地方の遠隔地においても、一流の講師の授業が受けれられる利点もあります。
職場でもオフィス離れで在宅勤務やテレワークが推奨されています。
私が今回受講しようとするのは「やましたひでこのZoom断捨離ヨガ教室」です。
講師の「やましたひでこ」さんはいま流行の断捨離提唱者として有名な方です。
断捨離と言われてもなかなかそのように実行できませんがヨガでも呼吸法が肝要と言われ興味が湧きました。
講師のやましたさんは以前もヨガの講師をされており、このたび再び「体の断捨離はヨガが最適」との思いから再びヨガ教室を開講することになりました。
家の中を整理して、手放すことが「空間のヨガ」なら、心のストレスを片付けるヨガは「体の断捨離」と表現されています。
ヨガといえば柔軟な体で様々な奇妙なポーズが思い浮かびます。私の堅い体ではとても無理です。
私がやる気になったのはやました先生の「ヨガは柔軟体操やストレッチではない。体の断捨離である。それは深い呼吸法により体と心を柔軟にして体の偏りを治すもの」とのお言葉でした。
それなら私にもできるのではと思いました。
私は昔から呼吸法というものに関心がありました。
若いころには、気功教室に通ったこともありました。
また登山の呼吸法も深い呼吸法が有効であり、「六根清浄」の呼吸法です。
このお題目を唱えるとき、大きな声で息を吐き切ることが深い呼吸につながり、活力をもたらし、疲れ知らずの継続して歩く力を与えてくれます。
座禅の呼吸法にもつながり、その時発生する脳波は山頂で感激したときに発生する脳波と同様であるといわれます。要するにすごいのです。
最終的には、脳に酸素をたっぷりと送れば「ボケの防止」にもなるのではと考え受講しました。
この講座は今日6月11日から9月まで、週2回、1回は30分程度、合計24回、料金は7800円(税抜き)、Zoomで受信し学習します。
安いか、高いかは本人次第で判りませんが関心があることが受講できるのですから、御得なお値段だと思います。
申し込み時点では1100名の方が受講されていました。
総額858万円の売り上げになります。講師は有名で魅力あるかたですからまだまだ受講者は増えることでしょう。
これだけの大勢の方を全国各地の教室でやっていれば、大変な労力、時間、場所を要することでしょう。
Zoomでやれば全国一律に、一度に、効率的に教授できる。情報がお金になる時代、すごいですね。本当に時代は変わりました。
第1回目の受講の印象は楽でゆったりとした動作でした。ヨガというより気功の勉強会のような雰囲気です。
私の期待通りで続けられそうです。まじめに受講して「しなやかに、たおやかに、そして、したたかに。」が身につくように頑張ります。
ついでに、この際、お部屋の整理 断捨離ができればよいのですが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふるさと納税」の返礼品届く。

2020-06-07 13:39:35 | 日常
令和2年6月7日(日)
今日、先に延岡市のふるさと納税の返礼品として。宮崎名物「「鶏もも炭火焼き」200g入りが6袋届きました。、
焼き鳥は宮崎の特産品です。
大好きです。
大崩山を思い美味しくいただきます。
ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の訓練山行 「神島一周」

2020-06-07 11:07:15 | 日常
令和2年6月6日(土)
5月25日の山岳4団体の登山自粛解除宣言以来徐々に登山再開の機運も盛り上がってきましたが依然としてコロナウイルスは存在していますので『三密」の対策は求められています。
北海道は今も感染者が続出しており、離島は高齢者が多いこと。島に医療施設がないことからも警戒・注意が必要です。景気回復のための旅行支援策も問題が発生し、遅れそうです。
南アルプスの山小屋は北岳をはじめ聖岳、光岳の山小屋の多くが今年の休業を決めました。西穂山荘、穂高岳岳山荘も7月14日まで休業です。それ以降はまだ未定ですが再開されても『三密」を避けるため宿泊予約や寝袋等は持参しなければならない見込みです。今年の山行実施についてはいろいろな問題がありそうです。
ともあれ、何とか実行するつもりで利尻富士登山組(3人)、焼岳から奥穂高岳縦走組{4人)に私と広島の岳友、2名を加えた9人で神島一周訓練山行を実施いたしました。
このルートは四国88か所を模した巡礼ルートで、7里2町半{27.7㌔)と言われています。通常の巡礼者は1泊2日の予定で外浦に宿を取って一周されれることが多いようです。
我々は88か所の札所・寺を素通りするので1日で周れます。遍路道もコンクリートで舗装されていますので容易に歩けます。
神島一周訓練山行は大きな、困難が予想される山行を企画した時の事前訓練山行に採用しております。長時間歩行すること。単調ながら意外とアップダウンがあること。万一リタイヤ―しても対策が容易であることがあります。
昭和61年5月、初めて行った時の記録は8時間30分でしたが、今回はコロナ対策でマスクを着用したこと。暑い時期であったこと。女性のトイレ場所が少なく時間を要したことがあり、一部ショートカットしたにも拘らず9時間20分余りも要しました。
体力低下を思わずにはおれません。人間25歳を境に1年ごとに1%筋力が低下するといわれています。それからすると体力50%減で時間を要したことも納得できます。
これからはそのことを十分に考慮した計画を立てなければならないと痛感しました。
巡礼道は変わりませんが一部草が生い茂ったり、竹藪が倒れ掛かり歩きにくいところもありました。また道の清掃をして手入れしている方々にも出会いました。多くの人の尽力により守られていることに感謝。
かって家族で宴会をおこなったこともあった「あっさり屋」が跡形もなくなくなっていたこと。コウノシマ化成の悪臭が消え、社宅がなくなり広い草原になっていたこと。時代の変遷を感じます。
その一方、周兵衛庵の砂浜の波音は今も変わらず心を和ませてくれてこともうれしい。自然は悠久である。
いつかここで野宿をし、星空を眺め、波の音を聞きながら大自然に抱かれて寝てみたいものです。
良かったことはスイカを持参したこと。皆さんに喜んでいただいたこと。藻塩も美味で好評でした。
最後の難関「66番の雲辺寺」の登りも皆が声を合わせ楽に突破出来たこともよかった。
皆がチームワーク良く、初志貫徹したことが大きな収穫でした。
おそらく、私が単独でしたら18キロの御手洗池で辞めて、バスか車で帰っていたことでしょう。
仲間がいたから最後まで頑張れました。
おそらくみんなも同じ気持ちではないでしょうか。「仲間がいたから頑張れる」
だから本番でもチームワークを発揮、助け合い、目標貫徹することができる。
良い訓練山行でした。
(写真は最後の札所 72番曼茶羅寺、17時30分でした。よく頑張りました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする