「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

出羽三山神社 前編

2013-07-03 09:30:17 | 修験

予定は決定ではない旅の続きで、引っ張る

さて、白糸の滝を後にし、一路目的地へ

 

到着するなり、こんな装いの方に出会う

 

本来であれば、表参道より2446段の石段を昇って神社へ行くということだが、

今回は、下りのコース

 

バスを降りると、間もなく目に入ったのが天宥社

ここ、羽黒、中興の祖ともいえる修験天宥を祀る

 

出羽三山とは云うまでもなく、羽黒山、月山、湯殿山を指すが、江戸時代の遠野では

羽黒派に属する修験者が多く、遠野小学校東側の日枝神社は、

かつて善応寺であり、大日如来を祀る出羽三山信仰の寺でもあった

 

いざ、出発

 

まず目に入るのが参集殿と茅葺の鐘楼

最上家信の寄進による鐘楼は元和4年再建、参集殿は2100㎡もの広さだとか

 

隣接する三神合祭殿は屋根の葺き替え工事中

高さ28m、文政元年のもので国の重文

 

恐れ多く、内部は撮れず

財布を忘れ、人のお金で参拝した者がいたが、この後、天罰がくだることになる

 

蜂子社、開祖を祀る、右には厳島神社がある

 

それでは、石段を下がります

約二十名が一緒に下がり始めるが、見る目的のない人たちは、

元気よく下がり、私は、その集団から遅れ始まる

 

参道には、季節の花

 

斎館

かつての羽黒山修験華蔵院の屋敷で、この境内には30余りの宿坊があったようだが、

明治の神仏分離令により、ここのみを残し取り壊されている

現在は、精進料理などを提供する施設としても利用

 

石段の参道の途中にはこのような社が点在

これは尾崎神社

 

時折、上を眺めるが、このような風景が繰り返される

 

松尾芭蕉は、ここにも滞在している

「有難や 雪をかほらす南谷」

 

やっと、二の坂付近にある「力もち屋」さん

ここで一息と思ったが、連れの御一行様の姿が見えず、

かなり離れたことを痛感し、そのまま下へ

 

カメラ小僧は、取り残されたようです