goo blog サービス終了のお知らせ 

平安夢柔話

いらっしゃいませ(^^)
管理人えりかの趣味のページ。歴史・平安文学・旅行記・音楽、日常などについて書いています。

今年の夏

2009-09-11 22:18:48 | えりかの平安な日々 04~09
 皆様、お久しぶりです。

 掲示板で、「近況報告の日記を書きます」と書いてから、10日くらいが経ってしまいました。実は、最近なかなか文章が思いつかなくて、書けないで鋳たのです。なので、思い切ってブログをお休みしてしまいました。もちろん、「系譜から見た平安時代の天皇」の記事をはじめ、平安関連の記事の下書きも全く進んでいません。すみません…。

 さて、最近、朝晩が涼しくなりましたよね。昼間はまだ暑いですが、季節は確実に秋に向かっています。朝晩と昼間の気温の差が激しいので、風邪をひかないようにしないといけませんよね。

 では、色々あったこの夏の出来事を簡単に書いてみますね。

 松本侑子さんのサイン本当選という嬉しい出来事から始まった今年の夏ですが、その直後、掲示板でも書きましたように体調を崩してしまいました。この時は詳しいことは書きませんでしたが、実は私、膀胱炎だったのです。
 私は、まだ小学校に上がるか上がらないかというときに一度かかったことがあり、その時に病院にかかって完全に治したので、ずっと膀胱炎とは縁がありませんでした。ただ、7年前に神経性の膀胱炎の症状が出たことはあるのですが、1ヶ月ほどで自然に治ってしまいました。なので、今回は本当にびっくりしました。

 初めに「おかしい」と思ったのは6月の中頃なのですが、今回も神経性だと思い、あまり気にしませんでした。ところが、7月の中頃に出血をしてしまったのです。しかも、おなかにはひどい違和感がありました。ちょうど出血をした次の日が1ヶ月に一度の病院診察の日だったので、診察してもらうことにしたのでした。やはり思った通り膀胱炎で、抗生物質を処方して頂きました。

 その結果、おなかのひどい違和感はだいぶ良くなったのですが、出血は3日ほど止まりませんでした。お手洗いには1時間おきくらいに行きたくなるし、結構大変でしたが、この時に多分、悪い物が体外に出ていったのでしょうね。ちょうど同窓会の時がこんな状態で、同室の方々には迷惑をかけてしまったのですが…。それでも、体調はだいぶ回復してきていたので、同窓会を楽しむことが出来て良かったです。

 そして、同窓会から帰って2日後、再び病院で検査してもらったところ、出血は治まっていました。でも、おなかにまだ多少の違和感があったので、更に抗生物質をもう4日分、処方してもらいました。そのあとは漢方薬を飲むように言われ、そちらも処方してもらいました。

 こうして膀胱炎は一件落着。ところが、今度は私のパソコンが置いてある机の近くのエアコンが、壊れてしまったのでした。一応、隣の部屋にもう一代、エアコンがあるので、そちらをつけておけば一応、暑さはしのげるのですが、すぐ近くのエアコンがないのはとても不自由でした。しかも、ちょうどエアコンが壊れた頃から本格的な暑さがやって来たので、隣の部屋のエアコンだけでは部屋が涼しくならず、文章を書いていても本を読んでいても、暑くて頭がぼーっとしてしまうという状態でした。

 それで、まだ2年しか使っていないエアコンなので修理をしてもらおうと思い、業者を家に呼ぶことにしたのですが、業者がやってきたのはエアコンが壊れてから1週間後。しかも、修理代が3万円もかかるというので、だんなさんと相談して新しいものを買うことにしたのでした。でも、買ったのはいいものの取り付けまではさらに1週間、待たされました。そして、エアコンの取り付けの日を3日後に控えた8月11日の朝、大きな地震が来たのでした。

 今回の地震は、私が今までに経験した中では一番大きな揺れだったと思います。それでも、食器戸棚からガラスのコップが落ちて割れたくらいですんだのは、不幸中の幸いでした。電気もガスも水道も止まらなかったので、その日はいつもと同じような生活を送ることもできましたし。ただ、ものすごく暑い日でした。近隣の町では、電気や水道が止まったところもあったので、この暑さでは大変だろうなあと思ったものでした。
 また、たくさんの方々からメールや掲示板でお見舞いをいただき、皆様とのつながりに感謝することもできました。その節は本当にありがとうございました。

 地震の日から3日後、予定通り、新しいエアコンが入りました。再び快適に読書やインターネットが出来るようになって感謝。

 そして、18日には衆議院議員の選挙が公示され、世の中が騒がしくなりました。私の住んでいるところは一応、市の中心地なので、ほとんど毎日、候補者の選挙カーが回ってきました。ただ、私の選挙区の立候補者は3人でしたので、市議会議員の選挙に比べればずっと静かでした。

 ところで、私は今回初めて、候補者の出陣式に出席させて頂きました。私とだんなさんは、2003年にこちらに引っ越してきてからずっと、こちらの選挙区のある候補者を応援しているのですが、今回はたまたま、我が家のすぐ近所で出陣式が行われたので、行ってみようということになったのです。
 その候補者は、前回の選挙で落選してしまったのですが、「今回は絶対に小選挙区で勝ち抜く」という意気込みが伝わってきて、いい出陣式だったと思います。
 そして、私たちが応援していた候補者は見事に、小選挙区で当選することが出来ました。なので選挙のあった30日の夜はだんなさんとリンゴ入りのカクテルで祝杯を挙げました。カクテルもおつまみもおいしかったです。

*今回の総選挙については色々コメントしたいこともあるのですが、こればかりは色々な考えがあると思いますし、色々な意見があって当然だと思います。なので、個人的なコメントは控えますが、当選した方々には、少しでも私たちの生活が良くなるよう、頑張って頂きたいと思います。
 それと、自民党政権が半世紀も続いたのですから、急に変えるのはやはり無理だと思うのですよね。なので、あまり結果をあせらず、新内閣の政策を見守っていきたいと思っています。

 さて、昨日までは夜もエアコンをつけていたのですが、今夜はエアコンなしでも大丈夫です。外では虫が鳴いています。色々あった今年の夏もようやく終わろうとしています。私もそろそろ、ブログの更新記事を書かなくては。掲示板でも何回も書いていますが、系譜から見た平安時代の天皇の「平城天皇」の下書きを今度こそ再開しようと思います。相変わらずゆっくりマイペースの更新になると思いますが、これからもよろしくお願いします。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページに戻る

石山寺展と浜松城に行って来ました

2009-08-04 21:56:26 | えりかの平安な日々 04~09
 本日は暑い中、浜松に行って来ました。浜松市美術館で開かれている石山寺展を見るためと、すぐそばに浜松城があるので、ついでに写真を撮ってこようと思ったのです。

 浜松市美術館で、2009年7月18日から8月23日まで、「石山寺の美展」 ~観音・紫式部・源氏物語~が開かれているのを知ったのは先週のことでした。
 石山寺所蔵の観音様や仏像、「源氏物語」の絵が描かれた屏風などが展示されているとのこと、私の住む町から電車で1時間以内で行けるところなので、これは行くしかない…うん、絶対に行きたい!と、強く思いました。そこでだんなさんのお仕事がお休みの本日、暑い中、行ってきました。

 浜松に着いたのはお昼前だったので、まずランチを…ということで、明哲ホテルの2階のフランス料理のお店、「ゼフィール」でコース料理を食べてきました。前菜とサツマイモのスープ、魚料理、デザートで約2000円、すごくおいしかったです。幸せ♪

 そのあと、浜松市美術館に向かい、石山寺展を鑑賞。まず入り口近くに、石山寺を開創した良弁僧正の画像が展示されていました。もちろんガラスケースに入っていましたが、ケースと絵がわりとくっついているような感じだったので、私の視力でも充分見ることができてありがたかったです。そのあと、「石山寺縁起絵巻」や、石山寺所蔵の仏像を鑑賞。仏像は、かわいらしいものから恐ろしげなものまで色々ありました。

 そして、私が一番楽しみにしていた、紫式部が石山寺で「源氏物語」を書き始めたという伝説にちなんだ絵も見ました。十二単の紫式部が美しかったです。江戸時代に描かれた「源氏物語」の絵も多数展示されていました。どれもすばらしかったです。

 美術館をあとにし、浜松城へ…。すぐ近くと聞いていたのですが、道順がよくわからず、同じ道を行ったり来たりしたあげく、急な石段を登ることになってしまいました。真夏の暑いさなかだったのでかなり疲れましたが、天守閣についてほっと一息。この記事の上の方に載せた写真は浜松城天守閣です。

 こうして、暑かったけれど楽しい1日を過ごしました。ランチとお城の写真をたくさん撮ってきましたし、展覧会の図録も買ったので、本日の小旅行を5~6回に分けて旅の記録で連載することにしました。では早速、旅行記の準備に取りかかろうと思います。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページに戻る

部分日食の空

2009-07-23 21:18:27 | えりかの平安な日々 04~09
 *昨日、UPしようと思ったのですが、時間がなくて記事作成ができず、今日になってしまいました。

 昨日7月22日は、待ちに待った日食の日。鹿児島県奄美地方では皆既日食が見られ、私が住む静岡でも太陽が8割近く欠けるということで、どのくらい暗くなるのか、空の色はどうなるのか、温度は下がるのか、できたら三日月の木漏れ日を見てみたいなど、以前からとても楽しみにしていました。

 しかし…、結論から言うと、昨日は日食の間ずっと曇っていて、お日さまの姿は拝めませんでした。雲の切れ目から、顔を出しそうで出さない…という、何とも微妙な感じだったのですよね…。

 そのため、テレビで中継を見ながら、時々外に出て空を見上げたり、空気を体感したりしていました。我が家のベランダから見上げた空の写真も撮りましたので、何枚か載せたいと思います。

 ではまず、太陽が欠け始める1時間くらい前、8時45分の空の様子をどうぞ。アングルが悪くて少し見にくいですが、すみません。


          


 このあと、9時頃になると雲が少し切れ始め、お日さまも少し顔を出し始めたのですが、30分ほど経つと再び曇ってしまいました。

 それでは、太陽が一番欠けていたと思われる11時7分と、11時11分の空の写真です。


          


          


 何か不思議な色です。この頃になると空気はひんやりし、少し肌寒くも感じましたし、蝉もぴたっと泣きやみました。自然の力ってすごいですね。

 ところで、NHKが硫黄島と太平洋上の船の上から、皆既日食を中継していました。真っ暗な空と黒い太陽、水平線に拡がった不思議な光…。何とも幻想的でした。そして、ダイヤモンドリングがきれい!どこかのプラネタリウムで、この様子を360度のパノラマで再現してくれるといいなあ…と思いながら見ていました。

 さて、次の日食ですが…、3年後の2012年5月21日の朝、日本の太平洋側の地域で金環食が見られるそうです。つまり、私の住む静岡でもばっちり見られます!月の影が中心部を隠し、リング状になった太陽、ぜひ見たいです。どうか今度こそ天気が良くなりますように。

☆先週から少し体調を崩していたのですが、薬が効いたようでだいぶ良くなりました。一昨日の診察でもほとんど異常なしでしたし。良かったです。蒸し暑い季節の折り、体調を崩しがちです。皆様もお気をつけ下さいませ。

 そのようなわけで、「系譜から見た平安時代の天皇」の「平城天皇」の下書き、2週間くらい前から全く進んでいません。一応、「末裔たち」を残すだけなのですが、平城天皇の子孫には有名な方が多いので書くのがちょっと大変そうです。何とか今月中に下書きを書き上げ、来月の初めにUPできるといいのですが…。マイペースで頑張ります。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページに戻る

同窓会

2009-07-21 21:29:35 | えりかの平安な日々 04~09
 遅くなりましたが、同窓会の報告を…。

 先週末、18日と19日は、同窓会に参加するため、一泊二日で熱海に行って来ました。一泊旅行なんて1年ぶりくらいではないかしら。

 そんなわけで、お昼過ぎに家を出て最寄りの駅へ、そして、静岡から新幹線に乗り換えてわくわく…。新幹線に乗るのも、昨年秋の京都日帰り旅行以来です。
 ちなみに、私の最寄りの駅から熱海までは普通電車でも2時間くらいで行けるのですが、私はまだ体調が本調子ではないし、だんなさんも普通電車で2時間はきついので、新幹線で行くことにしたのでした。あ、これは前にも書きましたが、私とだんなさんは年齢が一回りちょっと離れていますが、専門学校の同級生です。なので今回もだんなさんと一緒に参加することにしました。

 と言うわけで、4時半頃にホテルの部屋に入りました。お部屋はとても広くて快適。窓からは海が見えます。そこで思わず、携帯電話のカメラのシャッターを押してしまいました。上の写真はその時に撮った写真です。

 6時からは一次会の宴会、参加者は13人で、おいしい食事を頂きながら話がはずみました。特に、大きな梅干しの入ったお吸い物がおいしかったです。熱海は梅園が有名なので、こういったお料理が出るのでしょうね。

 そのあと、幹事さんが作ってきたクイズで盛り上がりました。私は2問正解し、タオルとシャンプーを景品に頂きました。
 ところが、最後に大ハプニングが…。最後の問題があまりにも面白かったので、私はまるで笑いキノコにとりつかれてしまったように笑いが止まらず、ちょうどその時に口に入れていた杏仁豆腐をのどに詰まらせてむせてしまったのでした。仲居さんはとんでくるし、だんなさんには叱られるし…。それに何より、盛り上がっているみんなに申し訳なくて、涙が出てきそうになりました。でも、食い意地がはってデザートを夢中で食べていた私が悪いのですから、仕方がないですよね。

 宴会終了後、1時間ほど休憩し、そのあとは二次会のカラオケに行きました。私たちの同期はカラオケが好きな人が多いので、ここでも盛り上がりました。私も3曲歌いましたが、宴会の時にむせたのが響き、高い音が全く出ませんでした。まあ、こんな時もあるさということで。

 三次会は深夜の飲み会。パスしようと思っていたのですが、体調が思ったより良いし、まだ全然眠くなかったので参加することにしました。その代わり、アルコールは病院の先生に止められているので飲まないことにしようと思っていたのですが…。「カクテルならアルコール分もほとんどないし、大丈夫だよ」と幹事さんに言われ、飲むことにしました。ちょうど炭酸飲料のジュースのような味でおいしかったです。そして、みんなと色々な話をして楽しかったです。いつの間にか夜中の3時になっていました。

 そして、布団に入ったのが3時半頃。でも、なかなか眠れません。やっと眠れたと思ったら5時頃目が覚めてしまいました。あ、ちょうど日が出た頃の時刻、海がきれいだろうなあと思い、そっとカーテンを開けてみましたが、外は曇っていてお日さまが見えません。ちょっとがっかりしました。

 結局、その日の睡眠時間は2時間くらいだったと思います。それでもわりと元気なので、「体調が回復したのかしら」と嬉しくなりました。
 朝食はバイキング。ご飯、みそ汁、卵焼き、ひじき、サケの焼いたもの、昆布の佃煮、ポテトサラダなどを食べました。おいしかったです。

 こうして、たくさん飲んで食べて、笑って騒いで…、楽しかった同窓会が終わりました。仲間との時間は楽しくてあっという間です。ご一緒したみなさん、ありがとう。来年も参加したいです。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページに戻る

清少納言と気持ちが通じ合えた瞬間

2009-06-16 18:14:58 | えりかの平安な日々 04~09
 昨日は用事があってお昼からお出かけ、電車に乗って静岡に行って来ました。最近、こうしてお出かけすることが多いです。これからの1週間の間も2回、静岡に出かける予定が入っています。

 そう言えば2年前の今頃は本当に体調不良で、出かけるのがおっくうでした。でも最近は、出かけるのが楽しみです。以前よりも疲れなくなりましたし。体調が良いというのはありがたいことですね。

 ところが昨日はちょっと疲れてしまって、でも、夜になってもやることがあって、11時半にやっと就寝。眠いのですぐに寝つけると思ったら、耳元でいや~な音が…。変に高くて耳障りで、おまけに人の血を吸う蚊が、私の顔の周りを飛んでいたのです。しかもさされたようで、かゆくてたまらなくなりました。
 確か蚊取り線香の火をつけておいたはずなのに…と思い、だんなさんに見てもらったところ、しっかり消えていました。それでもう1回火を入れ直し、気を取り直して目をつぶったのですが、なかなか眠れません。多分、寝つくまで1時間くらいかかったと思います。本当に憎らしい蚊!

 そして今日、「枕草子」を読んでいたら、面白い箇所を発見しました。
 「憎らしきもの」の段で清少納言も、「眠いと思って横になっているとき、蚊が細い声で鳴きながら顔のそばを飛んでいるのは憎らしい。」と書いていたのです。思わずにやりとしてしまいました。千年前の清少納言と気持ちが通じ合ったような気がして、何となく嬉しかったです。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページに戻る

日曜日のお出かけ

2009-06-07 19:00:34 | えりかの平安な日々 04~09
 サッカー日本代表がワールドカップ出場を決めましたね。開催国の南アフリカを除けばワールドカップ出場決定一番乗りとか。
 そう言えば前回の大会の時も、出場決定一番乗りだったと思います。4年前、思わずこちらの掲示板に書いてしまったことを覚えていますので…。ただ、その時はまだ旧掲示板の時代だったので、私のパソコンの中には文章が残っているのですが、過去ログは残っていません。すみません…。
 いずれにしても、日本代表にはワールドカップ本番でも頑張って欲しいです!

 さて、日曜日は家にいることが多い私ですが、今日は珍しくお出かけ。だんなさんが通院している病院の患者の会でバーベキュウに行くというので、だんなさんと一緒に参加してきました。患者の会主催と行っても、参加者の半分は患者さんの家族と病院のスタッフのようでしたし、患者さんもだんなさんも含めて症状の軽い人が多いようでした。

 それで、行った場所は静岡市内から車で30分ほど行った、志太郡岡部町というところの山の中。山の中の景色を写真に撮ったので、本記事の上の方に載せてみました。緑も多く、川も流れていてのどかです。携帯電話も圏外になっていました。

 そして、実はこの岡部町、だんなさんが生まれたところなのです。
 だんなさんのお父さんは元小学校教員なのですが、最初の赴任地が岡部町だったそうで、だんなさんはこの町で生まれて4歳までを過ごしたのだそうです。当時は近所に家もほとんどなく、洗濯物は川の水で洗い、バスは1日3回しか来ない、不便なところだったとか。
 現在はその頃に比べるとだいぶ便利になっているようですが、それでもまだ自然がたくさん残っています。私も久しぶりに森林浴が出来たようで満足、満足。
 焼き肉や焼き野菜もおいしくて、たくさん食べました。最後に焼きそばを食べたのですが、ちょっと食べ過ぎてしまって苦しくなってしまいました。ああ、また太ってしまうかな。

 そのあと、会場を移動してまずビンゴゲーム。私は33人中4番目にビンゴになったので、好きな景品を持っていっていいと言われました。でも、景品はビニールで包まれているのでさわっただけではよくわかりません。一つ、さわった感じが敷物のような物があったのでそれにしました。でも、開けてみたらゾウリでした。まあ、ゾウリも我が家のベランダで使えるからいいか~。

 そして、残りの40分間がカラオケとなりました。大人数なので歌えないかと思っていたのですが、1曲だけ歌うことが出来てこちらも満足です。こうして、充実した楽しいひとときを過ごすことが出来ました。ご一緒した皆様、ありがとうございました。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページに戻る
 

トンカツ屋さんでランチ

2009-05-07 22:31:27 | えりかの平安な日々 04~09
 今日は、お昼に家を出て電車に乗って静岡に行って来ました。午前中で仕事が終わっただんなさんと東静岡駅で待ち合わせ、「たまにはちょっと違うお店でランチをしよう」ということになり、トンカツ屋さんに行くことに。

 そこで、草薙総合運動場の近くにあるトンカツ屋さん、「かつ蔵」に行ってきました。こちらのお店は、6年前まで住んでいた家から徒歩30分くらいの所でもあったので、前の家に住んでいた頃はちょくちょく行っていたのですが、引っ越してからはほとんど行かなくなりました。でも、トンカツやみそ汁がおいしいのでいつか行ってみたい…とずっと思っていたのでした。

 そのようなわけで、久しぶりにお店に入ってわくわく…。私もだんなさんもヒレカツミックスランチを注文しました。


          


 ヒレカツの他にキャベツ入りメンチカツとエビフライが載っています。そしてたっぷりのせん切りキャベツ。どれもおいしかったです。揚げ物というとお店によっては脂っこくてくどい物もありますが、こちらの揚げ物は衣がさくさくしていて柔らかく、わりとさっぱりしているのでありがたいです。
 これにご飯と汁物がつきました。汁物はみそ汁か豚汁のどちらかを選べるのですが、私は豚汁、だんなさんはみそ汁を注文しました。どちらも具がたくさん入っていて豪華です。嬉しいことに、ご飯・汁物・せん切りキャベツはお代わり自由です。でも、一人前の量が多いので、私もだんなさんもお代わりをしなくても充分…と思ったのですが、だんなさんはみそ汁をお代わりしていました。それで、私もみそ汁を少しもらってしまいました。

 それからこのような物もついてきます。


          


 左側は昆布の佃煮、ご飯にまぶして食べるとおいしいです。右側はキュウリの漬け物です。こちらもおいしかったです。これだけ食べて、二人で1994円でした。

、更に、写真の手前に見えるのはトンカツソースです。このトンカツソース、実は自分たちでごまをすり、その上にソースを入れたものなのです。このソースでトンカツやフライを食べるので、余計においしいのでしょうね。(^_^)/ちなみに奥に見えるのはごまをすったすりこぎです。小さくてかわいいすりこぎですよね。

 このように、久しぶりのトンカツ屋さん、おなかいっっぱいおいしい物を食べることが出来て満足でした。また行ってみたいです。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページに戻る


近況報告

2009-04-25 15:03:02 | えりかの平安な日々 04~09
 皆様お久しぶりです。またまた更新間隔が開いてしまいました…。

 現在、「系譜から見た平安時代の天皇」の新しい記事、「第74代 鳥羽天皇」を作成中です。

 それで、今週初めには下書きがほぼ終わっていたのですが、経歴などがはっきりしない人物が3人ほどいて、「平安時代史事典」で調べようと思ったのですが、私が持っているCD-ROM板はマウスで色々なところをクリックしなければ使えません。私の視力ではマウスを使うのがかなりきついので、いつもだんなさんに手伝ってもらっています。
 ところが、だんなさんは今週、仕事が忙しく、申し訳なくてとても手伝ってもらうことが出来ませんでした。それでも、本日は仕事がお休みで少し暇になったので、ようやく手伝ってもらって調べることができたので、下書きがようやく完成しました。これから見直しと手直しを行いますが、多分、2~3日中にはお披露目できると思います。

 ところで、「鳥羽天皇」を書いていて、「閑院流藤原氏の系譜」「第77代 後白河天皇」の記事に不十分なところがあったことに気がつきました。

 「閑院流藤原氏」の方は、待賢門院璋子以外の藤原公実の娘たちについての記述が抜けていたのに気がついたので、「閑院流藤原氏の系譜 第2回」に「璋子以外の公実の娘たち」の項を追加しておきました。
 また、「第77代 後白河天皇」の方は、おじとおば、兄弟姉妹に抜けている人物がかなりたくさんいたので、それらの人物を追加しておきました。こうしておけば、次に予定している崇徳天皇を書くのが楽になります。後白河天皇と崇徳天皇は系譜が一緒ですので…。崇徳天皇は白河天皇の子だという説もありますが、今回は通説通り、鳥羽天皇の子として、話を進めさせていただきます。それで、注として白河天皇の子という説もあることを追記しておけばいいかなと…。

 では、このあとは私の近況を。

 昨日24日は、4週間に一度の病院診察の日でした。そうです、まだ通院しております…。

 それで、ここ2週間ほど、久しぶりに体調を崩したり、疲れやすかったりすることが多かったのですが、血圧は正常でひと安心。ただ、体重が2キロ増えていました。まずいです…。体調が悪かった原因は体重が増えてしまったからかもしれません。そう言えば最近、脂っこい物や甘い物を食べすぎていたような。そこで、脂っこい物や甘い物は控えめにして、夜遅くは食べないことを心がけなくては…と改めて決心しました。

 それから、前回の血液検査から3ヶ月が経過したので、検査をすることになり、血を取られました。多分、肝臓と中性脂肪の数値が悪くなっているんだろうなあ。結果は次の診察日に知らせてもらうことになっています。ちょっと覚悟していなくては。

 ちなみに私は現在、5種類の薬を飲んでいます。5種類とも1日1回なので、それほどたくさんの薬を飲んでいるという気がしないのですが、一つでも減らせるように頑張らなくてはね。


 そして話はがらりと変わって…、先週の木曜日に髪の毛を25センチ切ってきました。

 実は私の髪の毛、毛先が痛んでしまい、細くなったり色が薄くなったりしていたので、思い切って切ることにしました。それに、当分、京都で十二単を着る予定もないし、たとえ着ることになってもウィックを買えばいいかなと思ったのです。

 それで現在、肩よりちょっと長いくらいの長さになりました。もっと切ろうかなと思ったのですが、美容師さんに、「これ以上切ると髪の毛がはねたりしてあまり良くない」と言われてしまったのでやめにしました。でも、何か軽くなったような気分です。髪を洗うとき、ついついシャンプーをつけすぎてしまったりしますが、洗うのも乾かすのもとても楽になりました。

 ただ、私は髪の毛が伸びるのが早いので、またすぐに長くなってしまいそうですが、しばらくはこの長さで色々髪型を変えて 楽しみたいと思います。


☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページに戻る

本日のランチ&お買い物

2009-03-20 21:11:04 | えりかの平安な日々 04~09
 久しぶりのグルメレポートです。

 今日はお昼過ぎに電車に乗って静岡へ。いつものように1時半過ぎにだんなさんと静岡駅で待ち合わせて、昨年の夏頃から時々行っている駅前のホテルのレストランでランチを食べてきました。本日はベーコンとほうれん草のスパゲッティのセットにしました。


          

 こちらがメインのスパゲッティです。ほうれん草とベーコンがたくさん入っています。辛さもちょうど良く、さっぱりした味わいです。私はペペロンチーノのスパゲッティをどうしても上手に作れないので、こうして外で食べるのが楽しみなのです。


          


 こちらはサラダとドリンクです。サラダにはシーザードレッシングがかかっています。ドリンクは、本当はホットティーにするつもりだったのですが、あまりにも暑かったのでアイスティーにしました。スパゲッティもサラダもアイスティーもおいしかったです。おいしい物を食べるとやっぱり幸せ♪

 さて、お食事のあとは静岡の町中を歩いてきました。1月末で閉店してしまった新静岡センターのデパートの中にあったお店が、町中のあちらこちらに店を構えているというニュースを先日見たので、行ってみたのです。
 そのうち、書店とCDショップは、前のデパートから200メートルほど離れたビルの中にありました。書店は以前の店の半分の広さになったみたいですが、それでも本の種類は充実しているようです。これならまた利用できそうです。

 更に嬉しいことに、おいしいジャンボシューマイやロールキャベツが売られていた肉屋も、デパートの向かいに店を構えていました。郊外に移転するということを聞いていたのでこれにはびっくりするやら嬉しいやら…。それで早速行ってみたのですが、残念ながらシューマイは売り切れでした。
 でも、ロールキャベツを無事にゲットできました。そこで、夕食にコンソメとしょうゆを入れた自家製スープで煮込んで食べました。


          


 キャベツが甘くておいしかったです。スープの味つけもちょうど良かったみたいで満足。(^^)

☆WBCの日本代表、グループ1位で準決勝に進出しましたね。3年前の優勝がとても嬉しかったのですが、今回ももしかして…、という気分になってきました。ぜひ頑張って欲しいです。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページに戻る

ひと安心

2009-02-27 20:53:29 | えりかの平安な日々 04~09
 14日の検査のことではご心配をおかけしました(私もやっぱり心配でした)が、結論から言うと異常なしでした。現在ほっとしています。

 …と言うわけで、今日は朝からどきどき。外は雨が降っています。雨の日はどうしてもマイナス思考になってしまいますので、出かける予定時間の12時半になるまでは家事をやったりネットサーフィンをしたり音楽を聞いたりして気持ちをリラックスさせていました。
 そして、12時半過ぎに家を出発、外はまだ雨が降っていたので駅まで歩くと少しぬれてしまいました。2時ちょっと前に静岡駅でだんなさんと待ち合わせ、駅前のホテルでランチ。検査の結果が心配でもランチは一人前、しっかり食べられるので不思議です。

 私の通っている病院は午後の診察が3時からなので、その時間に合わせてバスで病院に行きました。幸い、私が午後の1番目でした。「これなら待たされることもないし、良かった」と思ったのですが、10分経っても名前が呼ばれません。こういう時って、待っている時間がすごく長く感じるのよね。更に5分くらい経った頃、事務の方が出てきて、「先生は往診に行っていてまだ戻ってこないのでもうしばらくお待ち下さい」とのこと。と言うわけで、更に10分待ちました。その時間がまた長かったこと。

 そして、病院に入って25分後にやっと私の名前が呼ばれました。診察室に入ってから結果を聞くまでまたどきどき。多分、血圧も上がっていただろうなあ。何も異常がないし、心配もいらないと先生が言ったとき、思わずほっとして「良かった」と言ってしまいました。

 更に、私の胃の中にピロリ菌がなかったと聞いたときもほっとしました。ピロリ菌は胃潰瘍や胃ガンの原因になる細菌なので、心配だったのですよね。ただ、胃の出口の近くが少しはれているので、脂っこい物の食べ過ぎには気をつけるように言われました。それと、夜食もあまり良くないとのこと。夜はなるべく食べないようにしているのですが、おなかが空いたときなど、ついつい食べてしまうのでこれには気をつけなくてはね。

 それにしても、私の慢性胃炎の原因はいったい何だったのでしょうか。だんなさんに言わせると、「ただの食べ過ぎだ」とのことですが…。

☆新しい歴史人物伝、「源 師子」の下書きが終わりました。これから見直しに取りかかりますが、来週の頭くらいにはお披露目できそうです。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いいたします。
トップページに戻る