江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

8月のスケジュール

2015-08-02 23:43:19 | スケジュール
遅くなりましたが、スケジュールをお知らせします。
ここには一般の方がご覧になれるものに限っております。

8月7日(金) ピノキオ公演
 時間:18時半開演
 場所:ピノキオ桐林店(飯田市桐林1832)
 出演者:勘禄、ぽけっと、あがりえ弘虫
 予約:0265-26-6080(ピノキオ)
 料金:食事つきですが、ピノキオに問い合わせてください。

8月8日(土)、9日(日) いいだ人形劇フェスタ
 8日(土)14:00 りんご並木
     16:45 アップルタウン銀座3
 9日(日)10:30 虎岩交流センター
     15:00 セントラルパーク

8月10日(月) 喜多方発!21世紀シアター
 時間:11時半
 場所:蔵の里

8月16日(日) 鬼平江戸処・大道芸
 時間: 13時~、15時~、17時~
 場所: 東北道下り線羽生PA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都鳥

2015-08-02 00:35:45 | 人形について
「都鳥」は夏の出し物。
だから年に数回しか遣わないのだが、
これを創って、私の女形の遣い方が、
ガラリと変わった、
私にとってとても大切な踊りである。

糸あやつりの世界では、「三番叟」と「獅子舞」以外の演目は
全部浄瑠璃もので、
踊りも浄瑠璃ものになる。
だから私が「黒髪」を創った時と相前後して
師匠が「雪」を創ったが、
地唄舞はそれらが最初であり、
長唄舞踊では、「都鳥」が多分最初になるだろう。

それだけ舞踊や舞は難しい。

衣裳は遣い終わると脱がし、遣い初めに着せ直す。
役処は旦那を待つお妾さんというところか、
だからちょっと着崩れしているように着せる。
こういう着せ方は、多分他ではないだろう。
それでいて色気が出なければいけない。

この色気というのが、難しい。

最初、襦袢の襟に襟心を入れたが、抜いた。
帯板を入れていたが、それも抜いた。
帯は「だらしな帯」という、すぐに解ける帯の締め方。
出来上がりはほっそりとしていたが、
色気が足りないので、
胴に綿や柔らかい布を巻いて、肉付きを良くした。
肩糸だけ通して、そのまま数日放置し、様子を眺めている。

少し色気が出てきたかな。

でもきっと使っているうちに、気に入らなくなるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする