マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

安曇野を流れる拾ヶ堰へ

2022年04月29日 | 信濃紀行

 4月17日(日)から『東急ハーベストクラブ蓼科』に1泊してきた。実は先々週『VIALA熱海伊豆山』に宿泊した際、今まで溜めておいたポイントで宿泊チケット3千円券が貰えた。有効期限のあるもので、妻曰く「私は何とかなるから貴方ひとりで行ってきなさいよ」と。一方、安曇野に住むカミニートさんからは「拾ヵ堰はソメイヨシノが満開で、常念岳は残雪がたっぷりです」とのメールが来ていた。病弱の妻をひとり置いて出掛けるのは心苦しかったが、言葉に甘えて蓼科のハーベストに1泊し、安曇野の「拾ヶ堰」沿いを歩くことにしたのだった。
 朝7時新宿発「あずさ1号」に乗車し、松本で大糸線に乗り換え「南豊科」着10時12分。拾ヶ堰沿いにある「じてんしゃひろば」と呼ばれる絶好のビューポイントを目指した。この日は快晴で、行く途中でも、安曇野の田園風景を前景にして北アルプスの山並みがはっきりと見渡せた。(写真:孤高として聳える常念岳。拾ヶ堰の地図は最下段に掲示)





 駅から徒歩25分ほどで「じてんしゃひろば」に到着。平成橋からは拾ヶ堰と、その延長線に残雪たっぷりの常念岳が望めた。ソメイヨシノは残念ながら見頃を過ぎていが、サクラソウが風景に色添えを与えていた。カミニートさんに見せてもらった写真で初めてここの風景を知り早や5年、是非訪れたと思っていた場所。コロナ禍があり5年もの歳月が流れてしまったが、満足感がこみ上げて来た。(写真:平成橋からの眺め。それにしても川が山側へ流れる不思議)







 蛇足ながら「拾ヶ堰」について改めて簡単に触れて置きたい。
①開削は文化13(1816)年。計画から開削工事まで推進の主力は農民で、3ヶ月間で完成。
②取水は奈良井川からで、烏川に合流するまでの長さ15km、標高570m地点を、1kmで30cm下がるほどの緩やかな流れ。
③いまだ農業用水として利用され、流域の10ヶ村を潤しているので『拾ヶ堰』と名付けられた。現在も850haの水田を潤している。




 さて、じてんしゃひろばを後にして、一路上流にある「梓川サイホン」を目指し「あづみ野やまびこ自転車道」を進んだ。そこまでの約4kmは、左手に安曇野の田園風景が拡がり、振り返れば北アルプス。直ぐ傍を滔々と拾ヵ堰が流れる。春たけなわの信濃路は日本でも有数の美しい風景だ。



 実は奈良井川と安曇野の間に梓川が流れている。奈良井川から取水した拾ヵ堰は梓川を越さなければならない。2019/12/5のブログに書いたように、拾ヵ堰完成当時は梓川を横断水路で横切っていたが、堰完成後ほぼ100年を経た1920(大正9)年に初代地下水路(サイフォン)が造られた。更に1998(平成10)年に新サイホンが完成した。その景色は是非見たいと思っていたものの一つ。(写真右がサイホンの終点。梓川を潜り抜けてきた流水の出口)





 開削の立役者「シールドマシーンフェイス」が現物展示されていた。梓川の厳しい土質条件下、河床直下12m、右岸から左岸までの353mを刃口交換なしに掘り進み貫通させた機械の最前部だ。(写真下がサイホンの始点。ここから梓川を潜ることになる)




 自転車と歩行者様に造られた「あずみ野橋」を渡り、終点の取水口を目指したが、実はそこからの距離2kmが長く感じられた。気温は25度を超えていただろうか、汗ばむ陽気にどっと疲れが出てきた。梓川と比較して奈良井川の水流は豊かだった。こちらからの取水が成程と思えた。
 2019年11月に初めて拾ヶ堰を訪れた時は下流をサイクリングした。今回は上流部を徒歩で進み、これで拾ヵ堰全流路を歩いたことになる。
 開削以来200年間もの長き年月を拾の村は緊密な協力で助け合ってきた。それこそがこの地方の農業を支え、信濃の米どころと言われるようにまでなった所以だろうと実感した川旅だった。(写真右は拾ヶ堰の始点。下は奈良井川)
 

 




  
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。