マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

染井通り

2010年03月31日 | 身辺雑記

 六義園から染井霊園に真っすぐに一本の道が約1Kmに亘って延びています。この道沿いに、江戸から明治に掛けて数多くの植木屋さんが軒を並べていたそうです。
 万延元年(1860年)に来日したイギリスの植物学者ロバート・フォーチェンはこの辺りの様子について
 (『江戸と北京』)と述べたと「染井植木の里」の立看板に書かれています。

 その道に沿って今では、霊園に向かって左側に、金メダリスト北島康介選手が通った
「東京スイミングクラブ」や「本郷高校」が立ち並び、その間には「染井温泉サクラ」もあります。右側には「旧丹羽家腕木門」の残る「門と蔵のある広場」が作られています。

 この「染井通り」を私達が初めて訪れたのは今から36年ほど前のこと。新婚当時、都電荒川線「西ケ原」駅付近に住んでいた私達は、近辺があまりに”鄙っぽい”ので、散歩には都市の匂いの感じられる都心方向を目指しました。その当時は存在していた東京外国語大学の前を通り、染井霊園を抜けると、真っすぐに一本の道が延びていました。その道に沿って1Kmほど歩くと山手線に出会い、駒込駅や六義園を発見し、とても嬉しくなりました。
 以来何回となくこの道を歩み、”都心”に出て来たのです。ふと見た新聞チラシで駒込駅付近のマンションが販売されている事を知り、一度の閲覧で、7年間住んだ以前のマンションを購入しました。

  
 その道を今日は、36年前とは逆方向に散歩に出掛けました。この二日間私は染井霊園の桜が気になり早朝散歩でこの近辺を歩きまわっていました。妻を案内し、まずは「門と蔵のある広場」へ。丁度蔵は公開されていて、ボランティアの方が説明をしてくれました。





 昭和11年に建造されたこの蔵、内部からみると実にしっかりした骨組みであることが分かります。

    (右は広場内にある蔵)







  
       (蔵は公開中でした)

                                    門は江戸時代にこの近辺にあった大名藤堂家から植木職人の丹羽家に移築され、更にマンション建築に伴い現在に場所に移動された”腕木門”だそうです。

  (左が旧丹羽家腕木門)



 

                       

 「染井よしの桜の里公園」は出来たばかりの公園らしく、桜の樹々もまだ植えたばかりの様子ですが、ここにも「染井よしの桜祭り」の幟が翻り、3月27日~4月4日の桜祭りの雰囲気を醸し出していました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。