goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

二辺を形成: 消しゴムのまちがい

2024年09月07日 22時38分00秒 | DIY Electronics
 電源トランスの角穴加工を始めました。ときどき参照させてもらっているおんにょさんのblogで消しゴムを貼りつけると騒音がおさえられるという記事を思い出し、dumperとして加工線の脇に両面tapeで貼りつけてみました。

 あまり効果が感じられなかったので、linkしている記事を読み直したところ、貼りつける位置が違っていました。すでに切った辺をまたぐ形で貼りつけることで本体から切り離される側の振動を抑えるのでした。三番目の辺は、この方式で挑みます。



五日目

2024年09月03日 15時49分33秒 | DIY Electronics
 雨模様だしとのんびりしていたら、近隣から激しい工事の騒音が。急遽こちらも工作にとりかかり、step drillなどでやかましくしていました。
電源トランスの角穴加工は、copingsaw(UKの文献ではhacksaw)で三辺を切り、残りの赤い辺は金属疲労方式を想定しています。

四日後

2024年09月02日 22時46分26秒 | DIY Electronics
 背面の加工がまだ一部残っていますが、天板に実装した部品との干渉の具合を吟味する都合で手順を変更。年とともに、けがき線と加工した穴位置がずれてくるのに気づきます。
視力の低下と、手や指を制御するservo系統の劣化が要因だと思いますが、それでも組みあがるような構造設計にしています。

完成しました

2024年06月17日 21時54分25秒 | DIY Electronics
 実働状態の写真を撮り忘れましたが、ECC83と7N7を測定してみて、前作と誤差の範囲で一致することを確認。文字入れして完成です。Cableの取り回しから、何となく天地を逆に作ってしまった感じもありますが、cableとswitchは近い方がいいので、こんな配置になりました。
Loctal管を抜く際に左手でadaptorをしっかりおさえる必要があり、天板の空き地が役に立っています。

TV-7 adaptorの再製作

2024年06月10日 23時09分35秒 | DIY Electronics
 手許の部品の寄せ集めで作ったTV-7のadaptorは、最近ようやくUS socketにも配線をして使い続けていました。裏蓋がないうえに不思議な形状なので、球の挿抜の際に支えにくいなど、不満が出たのを機に再製作することにしました。
 在庫がたくさんあるYM-150を持ち出し、Loctal管にも対応できる仕様に。4回路のtoggle switchも出てきたので活用します。昼間はシャーシ加工、夜は配線を進めてここまで。この後は、脇に写っている10芯cableのつなぎこみになります。Heaterに芯線3本ずつを割り当てることにしました。

 明日は出かける予定があるので、頭を冷やしてから配線をcheckする段取りです。

TubeはTiger

2024年06月06日 22時23分46秒 | DIY Electronics
 ラジオ少年がエンパイアチューブと覚えた絶縁材料を補充しようと秋葉原へ。Concertの合間で時間はたっぷりあります。ビスの類でお世話になった店の改装を確認。

2023年12月は

 開いている店の数が激減したラジオデパートでは見つからず、向かいのオヤイデは在庫限りとのことで白だけを調達。道路に出たところで、"チューブはタイガー無線"と天啓があり、早速店頭へ。無事に在庫が補充できました。やはり餅は餅屋です。