goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

5世代ほど飛ばして更新

2017年05月15日 21時47分09秒 | Personal computing
 移動運用の機会が増えたこともあって、iPadを更新しました。古いのはXYLにQSY。
ほぼ同時に折りたたみ式のkeyboardも新調。折れ曲がる部分でkey topの大きさが違うなど、使いにくそうな製品もあるので慎重に選びました。

 こちらは機能だけで選んでいたcard readerで、compact flashを引き抜いたら基板ごと出てきました。戻そうとしていますが、どこかにはめ合い構造があるのか、なかなか修復できません。捨てろと言われているようでもあります。

迂回した熱結合

2017年05月11日 22時49分15秒 | DIY Electronics
 実験室の模様替えの途中ですが、MS-1410 6DJ8 balanced push-pull ampを日常の再生系から取り外し、初段のFETに熱結合の銅線を追加しました。RVが割り込んでいるので、[形に銅線を加工して迂回。
DC balanceは製作時とほとんど変わっていなくて、10mV以下の値を示しました。せっかくなので、0に再調整しておしまい。
 今は再生系に171Aのmini Watterを入れていますが、少し締まりのない低音が出ています。

直らないことを確認

2017年05月01日 16時36分12秒 | DIY Electronics
 Batteryの液漏れで動作を停止したVP-7723ですが、念のためにSRAMと隣のHC373を交換してみました。症状は改善されず、他にもdamageがあるようです。基板をよくよく見るとthrough-holeにも劣化が見られます。代替機もあることだし、ここで退散と決めました。

Caseに緑青を吹いていた水晶振動子は、取り外して動作を確認。ここで使ったのが、先日"沈黙"と報じたcounterです。こちらは基板上の電源端子の表示が違っていただけで、部品に不良はありませんでした。