CD-ROMを音響用に転用する話で、個々の回路blockが徐々に揃ってきたので、caseへの実装検討をやっていました。大きな見落としがあり、現状の設計だとかなりの規模で鉄板を切り取らないといけないことが判明。これはとんでもないと座礁中です。
別のcaseを加工する方が完成が早そうにも思え、本業の忙しさと相まってしばらく保留します。その間、低損失のA電源安定化回路を追試してみようと思っています。
わが家のbroadband回線は、局から光で来て建物内はVDSLです。先日来、しばしば接続が不安定になっていました。Home gatewayの電源をいったん落として再投入することで復帰するのがわかったので、これが怪しいとなって、代替機を送ってもらいました。交換後は安定に動作しています。せっかくだからと、古いのを診断しようとしたのですが、caseが途中までしか開けられずに断念しています。それでも、隙間から怪しげな電解コンデンサがいくつも見て取れました。ESRの実測値を付けて返送したかったのにと、残念です。
別のcaseを加工する方が完成が早そうにも思え、本業の忙しさと相まってしばらく保留します。その間、低損失のA電源安定化回路を追試してみようと思っています。
わが家のbroadband回線は、局から光で来て建物内はVDSLです。先日来、しばしば接続が不安定になっていました。Home gatewayの電源をいったん落として再投入することで復帰するのがわかったので、これが怪しいとなって、代替機を送ってもらいました。交換後は安定に動作しています。せっかくだからと、古いのを診断しようとしたのですが、caseが途中までしか開けられずに断念しています。それでも、隙間から怪しげな電解コンデンサがいくつも見て取れました。ESRの実測値を付けて返送したかったのにと、残念です。