goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

思い違いで座礁中

2009年11月29日 14時54分08秒 | DIY Electronics
 CD-ROMを音響用に転用する話で、個々の回路blockが徐々に揃ってきたので、caseへの実装検討をやっていました。大きな見落としがあり、現状の設計だとかなりの規模で鉄板を切り取らないといけないことが判明。これはとんでもないと座礁中です。
 別のcaseを加工する方が完成が早そうにも思え、本業の忙しさと相まってしばらく保留します。その間、低損失のA電源安定化回路を追試してみようと思っています。

 わが家のbroadband回線は、局から光で来て建物内はVDSLです。先日来、しばしば接続が不安定になっていました。Home gatewayの電源をいったん落として再投入することで復帰するのがわかったので、これが怪しいとなって、代替機を送ってもらいました。交換後は安定に動作しています。せっかくだからと、古いのを診断しようとしたのですが、caseが途中までしか開けられずに断念しています。それでも、隙間から怪しげな電解コンデンサがいくつも見て取れました。ESRの実測値を付けて返送したかったのにと、残念です。

今年もBach

2009年11月23日 19時27分17秒 | Music
 三年計画の二年目にあたる今日、久しぶりにSuntory hallに行きました。内容が盛りだくさんに過ぎ、いささか疲れました。もう少し余裕のあるprogramだとBachも喜んだのではないかと思います。
 帰りに少し遠回りして、部品を調達しましたが、休んでいる店が多くて、平日の買い物とは様相が違いました。

電源故障

2009年11月22日 17時18分28秒 | DIY Electronics
 昨日の液晶問題、別のLCDを持ってきて、cableを半分以下の長さにしても現象が再現しました。基板を頒布された上野さんは150mm長で動作したと書かれていましたが、どこか条件が違うのでしょう。もっと短くしてみるのも一案ですが、実際に使う格好とはかけ離れてしまうので、試していません。

 実験の過程で電源が二台故障しているのを発見。どちらも出力が全く出ないという症状で、こっちも直さないといけません。後ろは外付HDDから抜き出したもの。前にあるのは、HDDをUSB接続する際の電源です。

11月23日追記
 昔から秋月で売られている一回り大きいLCDだと、150mm長のcableでも問題なく表示されることを確認しました。パネルの加工をやり直し、こっちを搭載することになりそうです。
 さらに実験を進めた結果、小型のLCDでは遊んでいる4bit分の端子をgroundから浮かせても表示は改善されないことがわかりました。これで、ほぼ道は閉ざされた感じです。

 写真の黒い電源は、昨夜殻割りに成功し、ずさんな基板組立作業の結果をむき出しにしました。部品もかなり怪しくて、いかにも故障しそうな電解コンデンサがついています。

P||'タ' p ||0||0 || ||の謎

2009年11月21日 12時32分39秒 | DIY Electronics
好天ですが、インフルエンザの予防接種を受けたので、おとなしくしています。しばらく中断していたCD-ROM driveにLCDを接続して試運転を始めました。上の写真がケーブルを用意してつないだ小型の液晶。文字表示が変です。問題の切り分けのために、昔使っていた大型の方をつないでみると、下のようにちゃんと表示されます。ディスプレイ自体は互換性があるはずなので(電源端子の接続が逆ですが)、高級な問題ではなさそうです。

 正常な液晶は基板に直結ですから、謎の液晶の方では、
(1)ケーブルの長さが悪さしている(AVRの基板から250mmほど)
(2)作ったケーブルに誤配線・接触不良がある
(3)ケーブルのせいでクロストークが起きている
などの可能性が浮上します。

 どうせ(2)なのだろうと思いつつ、これから確認を進めます。


新規project

2009年11月14日 23時22分40秒 | DIY Electronics
少し前に書いたCD-ROM driveを音響用に転用する話の一環です。居酒屋ガレージさんからいただいた線材を早速使っています。細い割に被覆がしっかりしていて、この種の用途に適しているようです。
 土台になっているのは、Boschシリーズの一つで、昨日から読み始めたものです。まだまだ続くので、順番を間違えないように、一冊読み終えた時点で一つ置いて先の作品(the one after nextとでも言う形)を発注することにしています。

Desktopでもグリグリ

2009年11月09日 23時48分50秒 | Personal computing
 主力機のkeyboardがかなりへたってきて、そろそろ交換の時期と思っていました。折しもThinkPadのkeyboardだけを切り出したような製品が登場し、早速発注。ずいぶん待たされましたが、やっと到着しました。
 これでdesktop PCでもグリグリが使えます(正式にはTrackpointと言いますが、古くからのThinkPad愛好者はグリグリと言い習わしていたものです)。
 Windows keyがなかったらさらによかったのですが、Lenovoに身売りしてからは世間のPCと同じになってしまいました。

秋の遠足

2009年11月06日 23時56分05秒 | Travel
 一週間分の仕事を三日間に圧縮して処理し、今日はoff。秋の遠足です。
11km歩くというハイキングコースは紅葉は先週終わっているとの事前情報があり、撮影機材は最小限にとどめて歩くのに専念しました。結果は、17-85mmもいらなくて18-55mmで十分だったようです。中級コースと言うだけあってup-downが激しく、明日はまた筋肉痛でしょう。23k歩は久々の記録です。