M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

電源基板完成

2012年07月16日 22時15分03秒 | DIY Electronics
 MS-3の改修が棚上げになっています。ようやく+B電源の基板を組み上げました。出力は260V固定。出力電圧可変式のminus側はずっと以前に完成していて、敷地を半分残したまま放置していたものです。手前側がMOS-FET式の+B電源、奥の二階建てがminus電源です。
 先週やった高圧電源の改修が、この基板の動作確認につながっています。

新旧交代

2012年07月15日 22時10分36秒 | DIY Electronics
 何十年か愛用してきた部品箱を交代させました。
元の箱はFDAM-3用AC電源を作ったときのケースの外箱。たぶん1970年頃の工作です。
 以来、半導体を収容することから始まり、部品の増殖に従ってtransistor, IC (bipolarとCMOSは別々に),まとめ買いしている整流用diodeなどがそれぞれ分家していきました。今はzener diodeや電源用ICとLEDが主体で収まっていましたが、LEDも増えてきたので今回分家させ、残りを隣の箱に入れ換えています。
 そのうち、正体不明の廃棄物に転じる予感がなくもないですが、当面はこれで行きます。

メトロニクス657Bを改修

2012年07月08日 21時19分43秒 | DIY Electronics
 しばらくハンダ鏝を封印していました。一段落したので工作を再開。
まずは、懸案になっていた高圧電源の電解コンデンサ交換から。
 基板上に実装されていたチューブラコンデンサを取り外し、今風の
コンデンサを別の基板に実装して入れ換え。おかげで、基板は空き地
だらけになりました。

 制御基板も電解コンデンサを交換しています。これで6GB8が寿命を
迎えるまで実用になるでしょう。

 いずれは制御素子をMOS-FETに交換したいと思っていますが、まだ
適当な大きさの放熱板に巡り会えていません。

Computer Sapported...?

2012年07月07日 21時54分24秒 | Errata
 三日間、学会に出ていました。あいにくの天候で、帰りの電車を待つ時点でやっと少し雲が切れ始めたところです。
 学会の内容はともかく、R大の学生の発表で、研究室かprojectのlogoとおぼしきものが各slideに表示されていましたが、全部"Computer Sapported 何とかかんとか"となっていました。ぼんやり眺めていたので、札幌かと思ったほど。
Computer以外にsupportしてもらうものが必要と見ました。

 滞在先に事前に問い合わせたらWiMAXがつながると言われたのに、現地では全くだめ。その領域の専門家が何人か集まっていたため、手分けして現地調査しましたが、敷地内の主だったところはどこもつながらないことが判明してあきらめました。学会が臨時に設置したWiFiのaccess pointは大賑わいで、こちらはiPad2ならつながるのにlaptopでは接続できず、通常の1/4くらいのnetwork活用に終わっています。