goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

恒例の菜の花

2017年01月12日 21時22分20秒 | Landscapes
 三度目の正直を期待して吾妻山公園に出かけました。今年は雲も少なく、見栄えのする風景が広がっていました。

しばらくして左側から雲が山頂付近を覆ってしまい、遅れて登ってきた方々の失望の声があちこちで聞かれました。今年も70-200mmを持っていったので、改めて証拠写真を。

 もう少し歩こうと小田原城に行ったら、防災訓練をやっていました。誰か天守閣から救出されるのかと眺めていたのですが、一向に状況が進まないので帰路に。

後半の軌跡です。

 ところで、この種の車両は119をつけるものなのでしょうか?


VP-7723Aの調査

2017年01月04日 22時40分49秒 | DIY Electronics

 先人の方々がCPUのbackup batteryが劣化すると類似の現象が出ると書き残されているのを見て、基板を取り出してみました。案の定3.6Vあるはずの電圧が基板上では1.72V、取り外した単体でも電圧が下がっています。

 なお悪いことに、電池は液漏れして周辺の部品を汚染していました。基板の腐食には至っていませんが、最も気になるのは基板が垂直になった実装状態で電池の下側に来るSRAMです。端子の周辺に液の痕跡があり、これが樹脂に浸透していたら巻き添えになっている可能性もあります。隣の水晶振動子はフランジ部に緑青を吹いています。

 重力に矛盾して、電池の上にある電解コンデンサの周辺にも液漏れの痕跡があり、この部品も怪しそうです。

はんだ面は電池周辺だけ光沢が違っていて、液漏れの影響範囲が限定されそうです。

 まずは、電池を交換して直ればよし、直らなかったらいさぎよく白旗かなあと思っています。

郵便500年

2017年01月03日 20時42分03秒 | Science and Technology
 Scotland在住の古い(飲んべの)友人がgreeting cardをくれました。消印に500年記念とあって、改めて歴史を感じさせられました。いつか再会したいものです。

 再開した工作の方は、Audio analyzerが壊れていることがわかって、旧式の測定器と入れ換え中です。発振器は正常ですが、level計やひずみ計がまるでデタラメ。歪31%なんて表示が出ます。半年ほど通電していなかったので、気づかないでいました。