M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

やっと光に

2005年07月29日 23時35分30秒 | Science and Technology
光プラスの機材を接続してネットワークを構築しました。正確には地下まで光、そこからVDSLです。無事につながり、えいやっと計測した速度もまあまあの値でした。
 でも、ここのsiteはとても遅くて、別なところにbottle neckがあるのがよく理解できました。

測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2005/07/29 23:18:01
回線種類/線路長/OS FTTH/-/Windows XP
キャリア/ISP/地域 KDDI光プラス/odn
ホスト1: WebArena(NTTPC) 25Mbps(9971kBを3.2秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 25Mbps(16870kBを5.3秒で転送)
推定最大スループット: 25Mbps

PortaProも夏ばて

2005年07月27日 22時43分54秒 | DIY Electronics
 出張用に持ち歩いていたPortaProを夏は室内で使うことにしました。開放型で耳が蒸れないし、何よりも威勢のいい音が暑さを吹き飛ばしてくれるからです。真空管式のheadphone ampとの相性もよくて、快調に稼働していましたが、突然片側のear padが破損。無惨な姿になりました。
 この機種はすでに20年も市場にあるそうで、保守部品もちゃんと流通していました。順調に行けば、週末には交換部材が届く見込みです。

ゲインを調整

2005年07月26日 21時32分51秒 | DIY Electronics
盛夏用アンプのゲインを下げる工作をしました。入力段のアンプは帰還抵抗が外付なので、元からついていた20kΩに18kを並列に。実は、10kのつもりで用意した抵抗が18kとわかり、これだけではまだ高利得すぎます。しかたがないので、入力抵抗(ここも元は20k)に直列に18kを入れ、4倍にするつもりだった電圧利得を約3倍に設定しました。聴いてみた感じはもう少し絞ってもよさそうですが、手許の部品の制約から、しばらくはこのまま運用することにしました。

盛夏用アンプ稼働

2005年07月19日 23時26分29秒 | DIY Electronics
昨日のアンプを遠路はるばる仮店舗に持ち込み、さっきから稼働させています。スピーカコードを忘れてきたので、100円shopでACコード3mというのを調達し、不均等の長さに切断して流用。極性表示は昔と同じ油性インクを塗っただけ。思いの外感度がいいので、CD player直結ではほとんど音量調整ができません。固定padを用意しないといけないようです。
 昨夜、銘板を安直に作って貼りつけました。本当はパネル全面にかぶる大きさだとよかったのですが、端布の流用なので...。


配線完了

2005年07月18日 17時16分28秒 | DIY Electronics
盛夏用アンプMS0520が完成しました。約一時間のはんだづけでしたが、昼間の蒸し暑さをいっそう感じました。試運転までできたので、これでおしまいにします。本来なら、周波数特性や歪を測るべきですが、出力がBTLでアースが浮いているため、測定系に一工夫が必要。どうせBGM用の機器にそこまで手間は掛けられないと、はしょっています。

真夏用のアンプ

2005年07月17日 23時08分15秒 | DIY Electronics
梅雨明け間近となり、気温の上昇を見ていると、真夏用のアンプを早急に準備する必要があると思えます。安直ですが、バラック状態で放置していたdigital ampをケースに入れることにして、さっきまで穴あけをやっていました。ケースは20年ほど棚に眠っていた新古品で、すでにところどころ傷があります。緊張感の欠如のためか、基板の固定穴と出力端子の穴位置が大きく狂い、鑢がけで修整する羽目に。おかげで余計な汗をかきました。
 写真は、バラックから外した基板を乗せてみた状態で、リード線は外して正規の配線に取り替えます。電源を外付にしたので、アンプ自体は非常に軽く、出てくる音も軽いので、ちょうどいいかと思っています。


PEN FT

2005年07月16日 15時48分27秒 | Cameras
懐かしいカメラの載っている本を見つけました。松本賢"時を超えるカメラ"
木世(本当は一文字、エイと読みます)文庫。私が'70年に買ったPEN FTが取り上げられています。
ハーフサイズの一眼レフなので、フィルム面積が半分で、レンズの焦点距離が√2倍になります。今のAPSを連想して、歴史は繰り返すと思ってしまいます。アルバイトをして望遠と広角を買い足し、'87年にEOS650を買うまで、我が家で唯一の一眼レフでした。画像は100mm(35mm換算で140mm)の望遠をつけた姿です。これで引退寸前の蒸気機関車を追いかけたりしていました。