M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

昨日の六本木

2017年11月23日 12時06分02秒 | Landscapes
 Ansel Adams展を観てきました。撮影可能だったのはここだけ。進路をPianoか写真かで迷うとは、面白い取り合わせ。2mほどの長身だったそうです。

雨の中を、音楽つきの技術会議に向かうところです。


先日の紅葉の写真を奥多摩の教訓に基づいて補正してみました。

仮組をほぼ完了

2017年11月19日 22時17分50秒 | DIY Electronics
発掘していた45 single ampの仮組がほぼ終わりました。通電は、明後日以降になります。当時の考え方と整合が取れずに組み直したところもあって、二重人格になりそうでした。

 追記: 写真を見ていて、初段管のbypass capacitorの未実装を発見。ついていたタンタルを嫌って、電解コンデンサに置き換える計画だったものです。タイトルに"ほぼ"を付け加えました。

Porciniの含有量

2017年11月16日 23時50分28秒 | Foods
 ちょっと久しぶりに師匠との技術会議。そこで供されたpastaはPorciniとtaglioliniの比率が空前。香りもすばらしいし本場を含め、これまで食べた中でも最高でした。これでwineがもう少しよかったら...。


 翌朝はHNDへ。この機体で出かけるのは久しぶりです。今日の帰りも例外でなく帰路ではさんざん乗ったもの。



昨日の上野

2017年11月08日 22時09分30秒 | Music
 "怖い絵展"を観てから芸大フィルを聴く予定を立てていたのに、美術館は入場券を持っている人でも50分待ち!
その通りに入館できたとしても閉館まで20分足らずでは並ぶ気になりません。あまり人のたくさんいない場所を見つけてkindleに親しみました。そのときの画像です。
 背中側の都美術館にはGoghが来ていますが、2016年に1時間並んで現地で見てきたこともあり、行かないことにしました。
 Concertの方は、Dvorakの8番を楽しみました。ちゃんと聴くのは40年ぶりくらいかも知れません。

制御基板の交換

2017年11月08日 22時02分06秒 | DIY Electronics
 MS-1006(FET headphone/line amp)と連動するAC 100Vのswitchがときたま誤動作するようになりました。音楽を聴いているとpower ampが"瞬断"を起こします。一緒にPower relayの動作音が聞こえるので、制御回路に異常があると判断しました。組み上げて4年ほど経っていますから部品の劣化もあるでしょう。Relay動作時の整流出力電圧が10.5Vほどで100mVp-pのrippleが乗っていました。制御基板を丸ごと交換し、電解コンデンサの容量を倍増したところ、電圧が10.7Vに上がり、rippleは40mVに減少。画像の左下が元の制御基板です。
 これでしばらく様子を見ます。他にも修正箇所があり、Web pageを改版しました。

電源トランスの載せ換え

2017年11月04日 13時29分10秒 | DIY Electronics
 実験室を整理していたら、作りかけのampが出てきました。1994年頃のものらしいのですが、実験の記録をnoteにまとめるようになったのが1995年以降なので、資料が見当たりません。45のsingle ampには違いないのですが、未完成に終わった経緯も今となってはわかりません。
 そのまま完成させる案もあったものの、せっかくだから2017年版に仕立てようと考えました。ぶらぶらしていて邪魔なACコードを取り外し、inletを増設。そのために、fuse holderをずらすなど、多少の手間をかけました。

ついでに電源トランスを手持ちのより好適なものに交換することにして、Alアングルを加工して元の穴との整合をはかりました。LUXからREX(居酒屋ガレージ店主さんにいただいたもの)への転換。追加したアングルは何度も使い回しているので、その都度穴を追加して大変な姿になっています。そろそろ終点にしてあげたいところです。