食のmission 2025年05月17日 15時51分57秒 | DIY Electronics この時期、この国では欠かせない食材です。まずはスープですが具がゴロゴロ入っていて、これだけで2本? Mainはいつもの組合せですが、ここで何と5本。すっかり堪能しました。後日、ドイツの別の街に行くので、まだchanceがあります。
じゃまな配線の整理 2025年05月08日 22時04分10秒 | DIY Electronics そろそろ旅支度を本格化しないといけないのですが、それは明日に延ばして工作を少し。基板などから出てブラブラしている配線が邪魔なので、整理しました。結果的にはfilament基板の入力側を引き出すことになって、あまり片付いた気がしません。
際どい話が続きます 2025年05月04日 21時56分33秒 | DIY Electronics 高圧電源基板を固定し、配線の引き回しを検討していたら、出力端子がどこにもないことを発見。試運転してから引き出すことにしたのをすっかり忘れていました。急遽追加して解決。 この基板上の電解コンデンサと出力のCannon connectorがすれすれの位置関係に。接触はしていないので、コンデンサの側面にカプトンテープを巻き、connecotr側の配線を端子からL形に引き出すことで対処しました。私には、この種の空間的に際どい話がついて回る歴史があり、どこか想像力の欠如があるようです。 際どいと言えば、出発まで10日ほどになった旅の予習の中で、ケーテン城が月・火曜日が休みと判明。自由に動けるのは月曜から水曜までなので、何とか最終日に行けます。
出力トランスを搭載 2025年05月03日 22時23分12秒 | DIY Electronics ST-220を見つけたとき、未使用のU-808が2個出てきました。出力トランスは使い古しを使う予定でしたが、PX4に敬意を表して(?)新品を使うことにしました。ようやくシャーシに搭載し、それと共締めする高圧基板も固定。一挙に形になって来ました。 それでも、こんな際どい箇所のナット止めも。
うるさい加工の進展 2025年04月19日 22時12分45秒 | DIY Electronics 気温が上がって薄着になったのをきっかけに、加工音がうるさいAC inletの6角穴とHeatsink周辺の丸穴を開けました。 このblogも追い立てられることになり、また移転先を探さねばなりません。
小規模な丸穴加工 2025年04月17日 22時14分21秒 | DIY Electronics 昼間は昨日の続きを自宅で進めたり、来月の旅のticketsが届いたのでLHにcontactして座席指定を受けたりと、普段と違う用件で時間が過ぎました。 夜は騒音に配慮したうえで、背面のCannon jackの固定穴や、最近決めたheatsinkの固定穴を加工しました。
Bias抵抗blockの組立 2025年04月13日 22時00分52秒 | DIY Electronics 両面テープで実装位置を仮決めしていたbias抵抗blockの加工図面を完成。 明日も外出の予定があるので、切りのいいところまで進めました。黒染めのビス類は手持ちが少なく、通常品と混用しています。
両面実装で解決 2025年04月11日 22時32分43秒 | DIY Electronics 組み込まないまま一年が過ぎた平ラグに問題が見つかりました。今回実験が長引いたおかげで気づけたとも言えます。負荷抵抗の消費電力が定格の80%になっていました。手持ち部品の都合で、一挙に10%に低減。元の実装形態を諦め、両面実装にしました。
とんだ回り道 2025年04月07日 22時13分27秒 | DIY Electronics 実験が滞っていました。FETのsource電圧が低いからIDSSの大きなFETに交換しようと、逆向きに進んでしまったためです。2SK117から2SK30Aに交換することで、手許の実験用高圧電源でも対応できる回路になりました。Converter類を取り外したところです。 いよいよAC特性の検証に入りますが、今週は出かける用件がいくつかあって、集中力を試されます。
丸穴、再び 2025年03月30日 22時43分14秒 | DIY Electronics 昨日より気温が上がったことだしと、MK-400の加工に着手。Socket plateの固定穴径をまちがえていますが、主要な丸穴が開きました。 信号系の実験も進展。高圧DC-DC converterの電圧調整ができない配置だったので、一本足で固定されていることをいいことに裏返しました。予想していた問題点(FETの印加電圧不足)と、見落としていた課題(150kΩ抵抗の容量不足)などを確認したので、次に進みます。