goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

ロ短調ミサ

2008年07月27日 20時25分28秒 | Music
 杉並公会堂でサクラをやってきました。改装後、音響がすばらしくなったと評判のホールに期待していましたが、意外に響かず、弦楽は目の前から後退するばかり。一人、ティンパニが小気味よい好演を聴かせてくれました。歌っている人は気持ちよさそうでしたが...。
 ソロのソプラノは論外として、二曲あるアルトはなかなかのできばえでした。でもやはりここはと、フェリアさんで聴き直しているところです。

電子負荷一段落

2008年07月26日 21時23分10秒 | DIY Electronics
 誤配線を手直しし、SG回路も組み上げてとりあえず2本並列で運用できるところまで来ました。807のプレートキャップは中国製ですが、実に精度(と、たぶん材質)が悪く、まことに締まりがありません。どうにか2個は直しましたが、根気がなくなって残りは必要に応じて増設としました。本音は、もっとちゃんとした部材を調達して交換したいところです。
 シャーシは古い実験用を流用したので、実質半分は空き地です。熱くなるようなら、横にファンでもつけてやろうと思っています。
 部品もなかなか古く、bias用電源トランスには昭和40年製と書いてあるし、電圧調整用の10kΩ可変抵抗は昭和30年台の部品です。いずれも、ジャンクで入手し、他の機器に組み込んでいたものの転用。しっかり枯らし運転されています。



今日は抵抗だけ

2008年07月24日 21時32分00秒 | DIY Electronics
USから小包が届き、工作の材料が増えました。今日は抵抗だけを昨日の鏝で実装。ついでにSMTのICを細身の鏝を引っ張り出して搭載しておきました。
キットには抵抗が一本余分に入っていて、偶然それを二本目で拾い上げてしまったので、あちこちマニュアルを見直す羽目に。おかげで回路の概要をつかむことができました。基板上の部品の番号と並び順が微妙に違うので、注意が必要です。

三本目

2008年07月23日 21時27分03秒 | DIY Electronics
 一昨日、電子負荷のSG回路を組み上げようとしたら、Antexの鏝が断線していました。2000年に新調した二本目でしたが、天寿を全うしたようです。別の鏝で回路は仕上げたものの、他の所に誤配線を見つけてしまい、試運転に至りませんでした。
 今日は夕方の会議が中止になったのをいいことに、急いで代替品を調達。使い始めてから20年ほどになりますが、今でも同じmodelが買えるあたりは、さすがUK製品と言うべきか? MT管のソケットからプリント基板まで、幅広くこれ一本でまかなえるので、まずはこの鏝がないと仕事になりません。これより熱容量が必要なときは、US製のWeller WP-40の出番です。

 IEEEの機関誌を読んでいて、はんだづけ(と論理回路)の練習に格好な教材を見つけました。時計作りコンテストの優勝作品で、副賞はステーキディナーだったそうです。
http://www.spectrum.ieee.org/jul08/6396
http://www.transistor-clock.com/index.htm

電子負荷製作中

2008年07月21日 16時45分37秒 | DIY Electronics
 この季節に手がける工作ではないと思いつつも、必要に迫られて高圧大電力の電子負荷を組み始めています。SG周辺以外は、昨日のうちにできあがっているので、完成の目処が立ったと言えそうです。三極管接続にするうえで、ちょっとtrickを弄しています。referenceにしているsiteの記述は、当初文章と回路図に齟齬があって戸惑っていましたが、最近修正されたようです。
 600V程度で200mA近い電力を安心して消費できる仕掛けにしようと、大げさなものにしてしまいました。Plateが管頂に出ている球は、こんな場面で安心して使えます。807は二本一組で使い、必要に応じて4本まで実装できるようにしています。
 地球温暖化はゴアに代表される政治家が騒ぎの材料に使っているだけと認識しているので、電気代と室温の上昇以外に懸念事項はありません。

残りわずか

2008年07月19日 20時31分42秒 | Travel
 あと一年と二日で期限切れになるpassportです。空白のpageはここだけ。入国審査で"捺すところがないよ"と苦情を言われるようになって久しいので、早々に切り換え手続きをすることにしました。
 

このblogは画像の容量が満杯に近づいているので、古いのを消すか容量の大きい有料の契約に移行するかの決心を迫られています。