動作を停止したVP7723の代役が舞い込んできました。しばらく通電してみて異常がなかったので、問題のSRAM用backup batteryを調査。定格3.6Vに対し、十分高い電圧が観測されました。液漏れも見当たらず、適当な時期に通電するのを忘れなければ、当分このまま使えそうです。
74HC14を活用した回路で、これが3台目です。久しぶりに田舎で一人暮らしをしてみて必要性に気づいた風呂の水位alarmで、一号機は単身赴任先で使っていました。今回が最も手を抜いた造りになっています。

CaseはPC-VANを始めたときのmodemが入っていたもの。電池holderとspeakerは小型radioの前面panelをそのまま移設。sensing用のcableはRJ-11を使うので、本体との接続もモジュラがついています。これは、解体した電話機からの取り外し品を基板ごと再利用です。余分なAC adaptor jackがついていますが、外す手間を惜しみました。電源SWとLEDを固定しているのは、シャーシ加工で出た廃材を折り曲げたものです。



CaseはPC-VANを始めたときのmodemが入っていたもの。電池holderとspeakerは小型radioの前面panelをそのまま移設。sensing用のcableはRJ-11を使うので、本体との接続もモジュラがついています。これは、解体した電話機からの取り外し品を基板ごと再利用です。余分なAC adaptor jackがついていますが、外す手間を惜しみました。電源SWとLEDを固定しているのは、シャーシ加工で出た廃材を折り曲げたものです。


"How depressing!"と毎日言っているような日々、何とか時間を見つけてPiano三重奏全曲・四重奏と五重奏という欲張りな(?)programを聴いて来ました。Opera cityは本当に久しぶりです。Cameraを右に振ると危ない会社の本社が写ってしまうので、構図には十分気をつけて...。
今の心境に三重奏はちょっと重かったですが、昨年4月に歩いたLeipzigの町並みなどを思い出しながら聴いていました。
今の心境に三重奏はちょっと重かったですが、昨年4月に歩いたLeipzigの町並みなどを思い出しながら聴いていました。
帰省しました。送っておいたQuad303を古いPC (ThinkPad R51)に接続して試運転。iTunesの音楽が無事に流れてきました。Cable類の整理はこれからです。
試運転とはいえ、speakerがとんでもないものに乗っています。
試運転とはいえ、speakerがとんでもないものに乗っています。