goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

振動するアンプを遠隔診断

2013年01月28日 21時57分46秒 | DIY Electronics
 昨日から、電話やE-mailで診断していた案件が決着しました。症状は、何十年も前に納入したEL34三結p.p.アンプが突然震えるようになったというもの。写真は納入前に撮影したのを発掘してscanしました。

 音としては聞こえないが、ボンネットを含む筺体が振動して落ち着かないとの訴えで、これは電源トランスに汚れたACが給電されているのだろうと見当をつけました。心当たりがないという持ち主に、振動が止まる電源供給元を見つけてくれるよう依頼したところ、家の半分のコンセントにつなぐと振動するが、残り半分なら静かだとの結果が出ました。
 しからば、振動する側の他の電気器具を一個ずつ外すよう提案し、犯人が赤外線heaterだと判明しました。"強"に設定していると振動せず、"弱"や"中"で出るというのですから、triacがsine waveをすっぱり切り取った状態で動いているようです。こんなのをそのままAC lineに垂れ流されてはたまりませんが、そんな手抜きの製品も出回っているのですね。
 オシロを担いでのJA2出張を一時は覚悟しましたが、二日で解決しました。

気まぐれな富士山

2013年01月03日 22時03分55秒 | Landscapes
 7Dの試運転の続きです。朝から、お任せの行程で神社と湖を回っていました。くたびれて、RAWの現像に手がついていません。
まずは富士山本宮浅間大社。ここは順光でPL filterが有効でした。山頂付近に鳥が来るのを待って撮影。
次は、精進湖。何故か、drive modeが勝手にself-timerに切り替わっていて、元に戻すのに一苦労(まだとっさに操作がわからないときがあります)。
続いて河口湖ですが、逆光というか真上に太陽がある状態で、四苦八苦することに。
ここまでは雲が遠慮してくれていましたが、帰路途中の須走ではかろうじて山頂だけが見える状態。飛行機雲が突き刺さっていました。