M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

新機種導入

2007年01月28日 23時15分51秒 | Music
 しばらくpassive式のnoise cancelling headphoneを使ってきました。昨秋LHに乗ったときに座席についていたSennheiserのが某社の大げさなのに比べて使いやすかったので、試しに買ってみました。さっきまで二時間ほど電車の中で試した感じでは、某社のような音質の不自然さもなくて(坪田直子で試すとわかる)、十分実用になりそうです。出張荷物に何とか加えられそうな大きさでもあり、もう少し試運転します。


Desktop故障

2007年01月27日 01時45分04秒 | Aircrafts
BIOS起動とWindows起動画面を行ったり来たりの状態になり、safe modeでの起動もできなくなっています。更新が滞っているのはそのせいではなく、本職+αが多忙なだけです。二日連続で国際展示場に通いました。併設された展示会の組合せが絶妙で、間違っても両方を掛け持ちする人はいないでしょう。


再製作

2007年01月20日 21時10分31秒 | DIY Electronics
 ちょっと体調を崩しておとなしくしていましたが、どうにか持ち直してきたので、工作を再開しました。AVRをいじり始めるきっかけは、Tentecの受信周波数を9kHz stepに改造する話でしたが、変換基板のできが悪く、作り直しました。左が元の基板、右が今日の作品です。はんだ鏝、配線材料、拡大鏡等々改善していた甲斐があり、前回よりもはるかに短い時間で完成。居酒屋ガレージ店主さんの導通チェッカで接続の確認が取れたところです。

本体を組み上げ

2007年01月07日 22時45分04秒 | DIY Electronics
 今日は雑用が少なかったので、作業が順調に進み、二時間ほどでAVRを搭載する本体基板を組み上げました。ぶっつけ本番で部品を並べたので、空き地の出来具合が不自然です。
 普通は、まずLED点滅回路を動かしてから次に進むようですが、それはあまりにつらいと思い、一挙に実用性を狙って
http://homepage3.nifty.com/keinsoft/ucj/cj0604.html
で紹介されているキッチンタイマに挑戦します。100円で売っているのは知っていても、ここは作ってみようかと。
 残るは書き込みsoftwareの起動ですが、parallel portを持つTP235の出番になりました。明日の楽しみにしておきます。


AVR writerを完成

2007年01月06日 22時32分43秒 | DIY Electronics
 いつから始めたか忘れてしまうくらいのAVR projectですが、やっとparallel接続のwriterを組み上げました。serial接続のを組み始めていたのですが、どこかに埋もれてしまったので、今回はcase加工から始め、行方不明になりにくい大きさのものから着手。秋月の300円電源の抜け殻に手持ち部品を寄せ集めて収納し、何とか形になりました。回路はあちこちのWeb siteで紹介されていますが、JA9TTT/1 omのは、余ったgateを並列接続して駆動能力を上げている点が優れています。早速真似させてもらいました。

 母艦の環境設定がこれからなのと、targetにつなぐ6 pin headerの相手側の加工ができていないので、試運転は先送りです。次は、金工用糸鋸の所在を突き止めなくては。6 pin分を切り出したら、writer側のDIN connectorからcableを出します。


Yet another 2.0

2007年01月02日 22時00分45秒 | Books
新年早々、ヒューマン2.0という本を読みました。多少はSilicon valleyとおつきあいがあるし、そこで仕事をしている人を何人か知っていることもあって、事例紹介が現実の知人と重なったりして、妙に面白かったです。

 世間で話題になったのは、Web 2.0を提唱した下記の本でしたが、言われるほど新鮮な内容ではないと感じています。やはり私はhardware一辺倒の人間なのでしょう。