goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

おおむね完了

2024年03月31日 21時49分15秒 | DIY Electronics
 電源トランスの角穴を開けました。これが初期値:

三辺はcopping sawで切り、残る長辺(シャーシの端に近い方)はcutterで切り込んでから折り曲げて切る金属疲労法で。

ビスの穴位置を微調整してトランスを仮置き:

 背面のRVの穴など、残っていた加工も完了し、あとは工作の進展に沿ってラグの固定穴などを追加します。

テプラ故障

2024年03月22日 22時47分35秒 | DIY Electronics
 2008年に買ったSR40が壊れました。"モータX"との表示を検索すると"メーカで修理"と判明。Tapeの互換性を確認したうえで後継機種を買いました。UM3を6本も使うので、AC adaptor式に改造していましたが、新顔にも同様の改造をすべく工事個所を確認。

 三菱鉛筆の何かに使っていたadaptorの出力電圧を変更して適用しています。今どきこんな巨大な電源は見かけません。Switching方式で作り直します。

 取り出したmotorは巻線に導通があり、DC電源につないだら元気に回転しました。

 丸穴加工は一つだけ進展。

AC inletの穴加工

2024年03月16日 22時14分56秒 | DIY Electronics
 背面のビス穴加工の前にAC inletの穴を開ける必要がありました(固定穴は現物合せ)。丁寧にけがいて丁寧に作業したら、鑢による補正がほぼ必要ない出来栄えに。これまででもっともすんなりできたと思います。
これに力を得てビスの下穴まで加工しました。

 30年ほど稼働して、わずかに水漏れが始まっていた水栓をまるごと交換しました。電線はしょっちゅう扱っていますが、水道管に関わる工事はほぼ初めて。狭いところでナットをしっかり締めるために専用工具を動員しました。

飛んでくるなと言われても

2024年03月14日 22時06分06秒 | Aircrafts
πの日のHND-KIX日帰りは好天に恵まれ快適でした。帰りの便(今回もB767)が遅れたのだけがminus。混雑しているからまだ飛んでくるなとHNDに言われたと、KIX離陸が遅延。着陸の順番待ちもあって、長いこと空中にいました。

最後は、機体と乗客の衝撃試験ではないかと思うようなhard landing。降りたのはC滑走路でした。