ISOな日々の合間に

土曜日は環境保護の最新の行政・業界動向、日曜は最新の技術動向を紹介。注目記事にURLを。審査の思い出、雑感なども掲載。

「ローマ人の物語」 12へ

2006年05月15日 | お楽しみ
軍の即時解散と帰国を命ずる「元老院最終勧告」を突きつけられたカエサルは、国賊と呼ばれるのを覚悟で、自軍とともにルビコンを越える。「カエサル渡河、南進中」との報はローマを震撼させ、ポンペイウスと「元老院派」議員の多くがローマを脱出する。まもなくカエサルはイタリア半島を掌握。ポンペイウスはギリシアで迎撃に備える。ローマ世界全域で、領有の派遣をめぐる戦いの火蓋が切られようとしていた。(カバー裏の記載から)

政治も軍事も、いや人間がかかわるほとんどすべてのことは、一プラス一は二になるとは限らない。三になることも四になることもあるし、反対に0.5で終わることもある。ルビコン川からメッシーナ海峡までの本国ローマは、本国であるだけに、プラス・アルファーがあった。この点を、ポンペイウスは見逃した。(中略)カエサルは、もしもコンピュータが存在していたとしてもそれによって図ること不可能な、このプラス・アルファーの重要性を知っていた。(帯から)

ポンペイウスと元老院派議員がギリシア逃げ出したあと、カエサルは執政官に任命され政府軍としてポンペイウスを追うことになる。ギリシアのファルサルスにて、秤量も兵力も勝るポンペイウス軍を破ることで、すべての展開は好転し、さらにエジプトまで追ってゆく。

かつてアレキダンダー大王に征服され、その将の一人を開祖とするエジプトのプトレマイオス王朝は、そのとき姉であるクレオパトラと弟との政権争い真最中であった。逃げるポンペイウスは、歓迎すると装った弟王側の宦官の手にかかりあえなく殺されてしまう。

同盟国の安定を図るのが盟主であるローマの当然の役割でありカエサルは積極的に調停に乗り出すが、調停の過程で、弟王に組するギリシア系住民との戦いにより、有名なアレキサンドリアの大図書館や灯台が焼失・破壊されてしまう。

また、クレオパトラとの関係では、「愛を交わすだけで話ができない女では、カエサルの愛人としては長続きしないのである。この若い女王は、ユーモアもセンスも充分だった。勝負師的性格でも似ているこの二人の間が愛人関係に進んだこともごく自然な展開だったろう。」という。

(060515 福井にて)

週間環境ニュース060501--060510

2006年05月14日 | 週間ニュース:ピックアップ
◎(経0509夕刊13)日本経済新聞は健康欄で新車に乗るとのどの痛みや頭痛
,吐き気などあると化学物質原因のシックカー症候群,こまめな換気で予防
をと

○(刊0510情報通信11)NECは環境規格J-MossやRoHSに対応した
企業向けパソコンを発売<J-Moss≠RoHS>

◎(経0510金融4)三菱東京UFJ銀行はCSR活動に注力している中小企業
に年利0.2%優遇の新型融資を開始,年商30億円以下を対象に20項目
チェック,無料で助言サービス

◎(経0510総合3)日本経済新聞は監査法人の問題で監査技能が企業の業務高
度化<ごまかしの巧妙化?>,監査時間や報酬の制約(欧米の半分)など日
本の現状の問題点を指摘

●(経0510総合3)金融庁は中央青山の改革策をごまかしばかで本質不変と指
摘,他の監査法人も身奇麗でないとも,金融審査会は刑事罰導入も視野<環
境監査分野でも他人事でないはず>

●(経0508企業9)日本経済新聞は経営の視点欄で原油高の影響広がると軽油
の需要が昨年度2.8%も減少,ガソリンも0.1%減,21年ぶりにマイ
ナスと,高価格前提の経営へ転換が必要と

○(刊0508環境11)日刊工業新聞はニュース拡大鏡欄でクールビズ2年目を
前に環境省と百貨店やアパレルの動向を紹介,民生分野の抑制対策はライフ
スタイルの見直し頼り<政策の一貫性は?新たな資源消費へ?>

◎(経0508全面広告24)地球温暖化対策推進本部は「日本は,環境技術で行
こう」と全面広告,総理公邸に燃料電池など導入とPR

○(経0507表紙1)日本経済新聞は第四の極中国特集の第7部苦悩する排出
大国(4)で地方が経済優先だが持続的発展を実現するための社会システム
の構築,国のかたちが問われていると

◎(経0505テクノロジー9)千葉大学のグループは日本原子力開発機構,環境
浄化研究所と共同で原子力発電所から発生する放射性廃棄物を放射性物質ご
とに高速分離する技術を開発,試薬選択膜分離

◎(経0504社会26)環境省は風力発電機の風車に鳥が衝突死するバードスト
ライクが相次ぎ,影響を具体的に確認へ,夜間照明による危険の知らせの試
みも

◎(経0503社会38)中国科学院の菫光栄教授は青海チベット高原の氷河が年
7%の割合で縮小と指摘<10年で半減>

○(経0503首都圏31)テレビ朝日は今朝のスーパーモーニングで富士山はゴ
ミに泣く,産廃,家電,自動車,不法投棄の驚くべき実態を放送予定

◎(刊0502表紙1)環境省は夏の軽装運動をアジア各国に広げる<南方諸国は
開襟服が伝統,改めるべきは我々>

◎(刊0502環境8)サントリーは物流協力会社に配送車両の大型化による輸送
本数の削減など勧める,500km以上の総輸送量の65%を鉄道や船舶で
達成したので新ルート模索

**************************************
加入しているNPO法人JEMASが配信する「EM新聞編」から先週の記事
で気になるニュースを抜粋。独断のコメントを付加。なお、記事中の
「刊」は日刊工業新聞、「日経」は日経新聞、「環」は環境新聞の略。

「チンギス・ハン」(日経朝刊 連載小説)の補足資料

2006年05月14日 | お楽しみ
日経新聞の朝刊に堺屋太一作「世界を作った男 チンギス・ハン」が連載されており、毎日楽しく読んでいる。この時代背景、地域・地勢あるいは風俗・習慣の知識が乏しいためやや理解しにくい点がある。この点をNIKKEI NETで補足してくれている。

この小説を楽しむ上では是非下記の補足を読むことをお勧めする。今日(060514)現在掲載されている内容は以下のとおり。

http://www.nikkei.co.jp/novel/intension.html 作意
http://www.nikkei.co.jp/novel/index1.html
     チンギス・ハンの故郷、生まれ年、同時代史
http://www.nikkei.co.jp/novel/index2.html 第1節 朋友(アンダ)
http://www.nikkei.co.jp/novel/index2_1.html チンギス・ハンの家系
http://www.nikkei.co.jp/novel/index2_2.html 遊牧民の相続慣習
http://www.nikkei.co.jp/novel/index2_3.html イェスゲイが描いた「世界」
http://www.nikkei.co.jp/novel/index2_4.html
モンゴル草原のベタ雪災害(ゾド)
http://www.nikkei.co.jp/novel/index2_5.html 遊牧民社会の構造
http://www.nikkei.co.jp/novel/index3.html チンギス・ハンに関する資料
http://www.nikkei.co.jp/novel/index3_1.html 遊牧民社会の構造
http://www.nikkei.co.jp/novel/index3_2.html 従僕の氏族
http://www.nikkei.co.jp/novel/index3_3.html テムジンの風貌
http://www.nikkei.co.jp/novel/index3_4.html コンギラト族の系図と経営
http://www.nikkei.co.jp/novel/index3_5.html テムジンの結婚
http://www.nikkei.co.jp/novel/index3_6.html
隊商(または商人の隊列)---東西交易小史
http://www.nikkei.co.jp/novel/index4.html 「骰子遊び」について
http://www.nikkei.co.jp/novel/index4_1.html 旅芸人(チョールチ)と情報

http://www.nikkei.co.jp/novel/index5_1.html
父(イェスゲイ)の民は何故去ったか
http://www.nikkei.co.jp/novel/index5_2.html
ムンリクはホエルンと結婚したのか

http://www.nikkei.co.jp/novel/index6_1.html
     ベクテルとベルグテイ(テムジンの異母弟)について
http://www.nikkei.co.jp/novel/index8_1.html 「四頭の駿馬」の登場
http://www.nikkei.co.jp/novel/index9_1.html 中央アジアの情況
http://www.nikkei.co.jp/novel/index10_1.html 12世紀のユーラシア
http://www.nikkei.co.jp/novel/index12_1.html 歴史小説のロビーで
http://www.nikkei.co.jp/novel/index13_1.html 地図・ボルテ奪回の戦い

新潟でコンサル

2006年05月13日 | 審査・コンサル
昨日はJABの立会い審査だった。顧客から入手したマニュアルなどの電子データーをPC上で文書審査する。その様子をプロジェクターで投影し、認定審査員が私の審査振りを投影画面上で観察するという珍しいケースだった。

特に指摘もなく無事審査を終了し、再来週の現地審査で再度立会いを受ける。現地は中央線沿線であるが、最近は中央線での故障や事故によるダイヤ遅延の頻度が著しく高いので、審査前日は最寄駅近くのホテルに泊まることにした。大変な迷惑である。駅中での新規ビジネスで売り上げ増加を図るのも結構だが、もっと大切な足元の経営をしっかりしてほしいものだ。

今日は、新潟でコンサル。ISO14001認証取得後の継続コンサルである。登録後のコンサルでは、本業の課題の中で資源効率や環境効率の向上またはコストダウンにつながるテーマはなるべくEMSのテーマとして取り上げるように指導している。

そうすることで、環境マネジメントシステムが経営マネジメントシステムの一部として有効に機能するようになるからである。そのような本業の課題解決のための支援が出来るようなお付き合いができるようになり嬉しく思う。

写真は燕三条にて、帰路のMAXとき号である。今日の燕三条は気温が低く、冬背広でよかった。
昨日は暖つかったのと、都内での仕事だったので夏背広を着用。気温の変化が大きいのと、あちら、こちらと飛び回るので健康管理が大変だ。

立会い審査

2006年05月11日 | 審査・コンサル
今日の午後は太田市にてコンサル。この会社のコンサル開始時期は、高山の会社よりも数ヶ月早かったが途中で数ヶ月の遅れが生じたので、ほぼ同じ進行状況にあり、内部監査の準備中である。順調に行けば、両社とも9月頃に認証取得する見込みである。

ところで、明日はJABによる立会い審査(認定審査の一部)がある。審査機関を認定しているJAB(日本適合性認定協会)の認定審査員が、私の審査状況を観察し、審査機関に対する要求事項を守って審査しているか、適合性審査になっているか、コンサルをしていないかなどをチェックする。

私が所属する審査機関は小乃至中規模であり、審査員数があまり多くないので、二年毎に立会い審査に当たっているが、幸い一度も指摘を受けたことがない。

百人以上の審査員がいる大手審査機関では、ほとんどの審査員に立会い審査のチャンスが巡ってこない。私がコンサルした顧客を審査した審査員のほとんどは、立会い審査の経験がないといい、それを良いことにコンサルまがいの審査をする人も少なくない。審査でコンサルはご法度である。

さて、今夜は早く寝て、良いコンディションで審査に望むとしよう。

ターミナル

2006年05月10日 | お楽しみ
月曜日は9時半の特急で下呂を発ち11時頃名古屋で下車。家内は一度も名古屋で降りたことはないとのことから、一旦改札を出てセントラルタワー二階テラスから名古屋の桜通方向をしばし望む。

今週も火曜以降また忙しくなるので、名古屋を早々と午後1時前に発ち、16:00には浦和に帰宅。昨日は宇都宮でコンサル。そして今日は明日以降の審査とコンサルの準備に追われている。

今年の春は結構寒かったので、夏背広への本格的な衣替えは連休明けになった。ところが、昨年まで何とか着ていられた夏背広の多くがきつくなっている。どうやら太ってきたらしい。夏背広を急遽買い足す必要がある。

今年は昨年よりもいっそう忙しくなっているのが理由か? 早朝に家を出る機会が増え、朝のウォーキングが滞っている。多忙による体力低下を防ごうと食事もいつの間にか栄養過多気味。年を越してからは別の理由でウォーキングのモチベーションが落ちている。

この話題の中で、家内が一言。「この騒ぎが高山から帰った後でよかったわね。行く前に分かっていたら、おいしい飛騨牛を楽しめなかったわね。」だって。でも、本当だね。

入浴後、体重計に乗る。いままではグリーゾーンにいた針がイエローゾーンとレッドゾーンの中間まで移動している。3kgほど太っている。何か目標を定めて計画的に運動しないと減る方向には変わらないだろう。

何かを変えなければならない。生活の時間帯だろうか。心に張りを与える新たな目標だろうか?

スピルバーグ監督、トム・ハンクス主演の「ターミナル」の主題。「主人公は、ある約束を果たすために、空港に9ヶ月も足止めされながらも待っている」。その果たすべき約束のために主人公は、たくましく逆境を好転し、さまざまな感動をよび起してゆく。

はてさて、私が今後果たすべき約束とは一体何だろう。

高山観光第2日

2006年05月07日 | お楽しみ
当方は8:00から12:30までコンサル。昼食後、家内との合流時間まで、駅前の茶店にて一仕事。

一方、家内は、8:30高山駅前バスセンター発の濃尾定期観光にて白川郷へ行き、15時過ぎに高山に帰ってくる。

東海地方は風雨で大荒れだったらしいが、高山と白川郷は時折雨が降る程度で、ほとんど風はなく、当初懸念したほどの天気の崩れはなかったのは幸いだった。

白川郷では、これから桜がようやく咲くとのことで、かなり寒かったとのこと。茅葺きの合掌造りはやはり印象的だったらしい。

17:25、特急飛騨号を下呂で下車し、水明館に入る。

かつて、サラリーマン時代に仕事で数回高山に来たとき、途中にある下呂温泉に一度は泊まってゆっくり温泉を楽しみたいと思ったことがある。最近、高山でコンサルすることになって、ようやく妻を誘って来ることができた。

ちょっと奮発して「湯ったりお部屋食(18000円也)」なりを予約。食事も結構おいしかったけど、やっぱり温泉が良い。お湯は柔らかくて滑らか。一口で言うと「やさしい」お湯だ。

水明館は三つの大きな建物から構成され、それぞれに露天風呂、展望風呂、檜風呂が用意されている。

家内も下呂温泉の湯がすっかり気に入り、檜風呂に二度通った。当方は三種すべての温泉を楽しんだ。特に露天風呂がよかった。霧雨がかすかに降る中、誰もいない深夜の湯にゆったりつかり、安らぎを覚えながら、以前、どこかのTVでみた景色だと思い出した。

明日は昼ころに名古屋で多少時間をつぶした後夕刻に帰宅予定。

ローマ人:11巻へ

2006年05月07日 | お楽しみ
ガリアの諸部族の粘り強い抵抗に苦しみながらも、8年にわたる戦役を制し、ついにカエサルは悲願のガリア征服を成し遂げる。しかしその間、パルティアではローマ軍が敗北し、軍を率いていたクラッススが死亡。「三頭政治」の一角は崩れ、カエサル打倒を誓う「元老院派」はこの機に乗じてポンペイウスの取り込みを図る。新秩序樹立のためのカエサルの壮絶なる孤高の戦いが再びはじまる。(帯より)

 カエサルは生涯、自分の考えに忠実に生きることを自らに課した男でもある。それは、ローマの国体の改造であり、ローマ世界の新秩序の樹立であった。ルビコンを越えなければ、「元老院最終勧告」に屈して軍団を手離せば、内戦は回避されるだろうが新秩序の樹立は夢に終わる。それでは、これまでの五十年を生きてきた甲斐がない。甲斐のない人生を生きたと認めさせられるのでは、彼の誇りが許さなかった。(本文より)

かくしてカエサルはルビコン川を渡り、帝政ローマの基礎造りになる第一歩を踏み出すことになる。

カエサルが書き残した7冊の「ガリア戦記」は欧州では一般教養として学んでいる。さらに元老院派であり、カエサルの友人であった雄弁家キケロの記録も多数残されている。それらには、各種の政争、戦争、外交戦の生の記録が多く含まれており、これらに学ぶべき教訓は多く、それが欧州の外交のたくましさに反映しているように思える。

高山観光第1日

2006年05月07日 | お楽しみ
ゴールデンウィーク最後の5月7日(日)の午前、高山の顧客でコンサルの予定が入っていた。この機会を生かして、妻と高山観光を予定していた。

6日の日曜日、6:10発の一便のバスで出発。東京7:50発のぞみ9号で名古屋へ。9:43発の特急ひだ3号で名古屋を発ち、揺れるディーゼル特急で飛騨川沿いに登り、最後に分水嶺直下のトンネルを抜け日本海側の標高573mの高山駅に12:11到着。

早速、駅のそばのコインロッカーに荷物を預け、高山観光を開始する。まずは腹ごしらえとして2度ほど行って気に入っている「やよいそば」で昼食。高山は何故かラーメン屋が多いが、ここの店の黒ずんだたれは、癖がなくて深みがあり、細麺となじみとても美味しい。妻にはたっぷりのチャーシュー入りのチャーシュー麺を勧め、僕は店自慢のねぎラーメンを楽しむ。

その後、近くの屋台会館を皮切りに、土産屋を覗いたりで、4時間ほど町中を散策。幸いにも、まだ桜が咲いていて、宮川沿いなどの古い町並みと桜がマッチして美しい。何よりも高山の屋台(山車)は長い歴史を持ち豪華で見学だ。

5時に一旦ホテルに入って一時間ほど小休止する。その後、妻には飛騨牛の夕食を楽しんでもらうべく、既に2度ほど行って気に入っている「山武商店」へ招待。この店を以前このブログで紹介したことがある。

厚さ2センチ前後、脂が乗りやわらかい牛肉200グラムを炭火でほどほどに焼き、塩と粗挽きコショウで旨さを引き出し、たっぷり舌鼓をうつ。牛肉はやっぱり塩がよい。野菜やデザートはセルフで食べ放題。これで締めて二人で8000円弱なり。牧場直営店ならではのコストパフォーマンス。普通なら1万円以上取られるはず。

大満足でホテルへ戻り、それぞれの部屋で思い思いに明日に備える。

PCの衣替え?

2006年05月04日 | お楽しみ
ゴールデンウィークの前までには衣替えが終わっているのが望ましいが、今年は結構涼しいので、街を行く人も着ているものは季節感がマチマチである。

ゴールデンウィークこそはすっかり英気を養う心算が、そおも行かず、既に今から6月まで予定が埋まってしまった。溜っている雑誌なども全部に目を通すのは無理そうである。せめて全頁をパラパラ捲ってスキャンし、本当に大事な記事だけにしぼって目を通す。

それでも、ビジネスに不可欠な道具であるPCの整備だけは何とか完了した。
衣替えとまでは言えないが、結構本格的にハードとソフト面の整備を行なった。

いつの間にかPCを5台所有している。2台あるデスクトップの古いPCはWindows 98上で動くもので、既に入手困難になったソフトでなければ読めないデーター用に残している。既にその資料を見ることもなくなり、いつの間にかメーカーも倒産してメンテ困難になった。早晩処分する予定だ。

もう一台は現役で活躍中。2003年にエプソン社の最上級機にメモリー増設やら専用サウンドボードを装着するなどの追加オプションをつけて購入した。大好きモーツアルトを聴きながら仕事をしてもCPUにあまり負担をかけないですむように配慮した。またBose社のPC専用のスピーカーを設置し音質面でも配慮してある。仕事をする上でパフォーマンスの不満はほとんどない。

1代目のノートPCはCPUがやや遅く、使い込んだためか頻繁にメンテしても動作が遅くなり、かったるい。キーボードも一部不調になってきた。それにセカンドバッテリーパックを装着しフル充電にしても、常時明るく表示すると2時間程度しか持たないので不都合だ。

最近購入したノートPC(3代目のノート)は、これらの欠点をほぼ解消している。種々の調整が終わり順調に動いている。メモリーを増設して1.28GBになればさらにパフォーマンスが上がるだろう。それに、アプリケーショウンソフトもOffice 2000 Pro.から Office 2003 Pro. にバージョンアップし家内のPCと対等になった。

家内のPCは半年ほど前に、当家の最も古いデスクトップ(既に正規のルートで処分)に変わって登場した2代目のノートPC。仕事に持ち歩くことは想定していなくて、税務署に提出する資料類を家内に作ってもらうのがひとつの目的である。ところが、最近はデジカメで撮った可愛い孫の写真やビデオをPCで見るようになったので、メモリー不足の気味がある。512MGを増設する。

このほか、不要なアプリの削除、最新ソフトへのアップデート、デフラグの解消、ファイル構成の見直し、バックアップの作成などなどである。この結果、この先1年間は特にトラブルことはないだろうと思う。

これだけPCが増えるとプリントサーバー(写真にあるようなパラレルタイプ)を設置したほうがよいのかも。

「気候変動+2℃」

2006年05月03日 | 温暖化/環境問題
責任編集:山本良一 Think the Earth Project

著者からの内容紹介
ページをパラパラめくると、地球が青から赤へ・・・100年間の地球温暖化が、色の変化で一目でわかるビジュアルブックです。気温上昇が2℃を超えると、「気候大変動」を誘発する引き金を引いてしまい、地球はもはや手が付けられない事態になると言われています。スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」が警告する2100年の地球とは・・・。温暖化と気候変動が地球全体に関わる以上、この問題に無関係な人はひとりもいません。

<書籍からの引用>
2020年、今日生まれた子どもが中学校に通う頃、
大陸部では水不足が深刻化し、沿岸部では洪水が続発する。
その子がハタチを過ぎる頃、
海面上昇によって多くの人が難民化する。

やかて、その子の子どもの時代には
地球の気候のゆらぎが一層激しさを増し、
気候帯の移動によって生態系が変わり、
多くの人の暮らしが奪われてしまう。

そんな未来を想像させるひとつのシミュレーションがある。
地球の平均気温が+2℃を超え、上昇し続ける、
これから100年の未来。

シミュレーション通りに進むか否か、
私たちは今、その分かれ道にいる。

あなたがこれから生きて行く世界、
あなたの次の世代、あるいはその次の世代が生きてゆく世界が
気候変動の脅威にさらされる前に、
できることはある。
代えていけることは、たくさんある。

未来は常に、あらゆる可能性を持っている。
未来は今日、あなたが知ること、感じること、
選ぶものを決めることで、変わってゆく、

**************************************
もはや楽観は許されない。
「もったいない」という感性を磨こう。

認定審査

2006年05月03日 | 審査・コンサル
今月中旬、担当する更新審査にJABの認定審査員の立会いを受けることになった。ので、その事前打ち合わせや審査準備などでこの二日間も相当に忙しかった。

企業などがISOの認証を取得する際に審査登録機関の審査を受けるが、審査登録機関が行った審査(適合性評価)が不適格なものとならないように、中立的な立場で「(財)日本適合性認定協会(JAB)」という機関が審査登録機関を審査する。これを認定審査という。

認定審査とは、審査登録機関が国際的に決められたルールと自ら決めたルールどおりに審査を行っているかを確認評価することであり、事務所審査と現地審査がある。事務所審査では、審査登録機関の事務所にてどのような手順で審査しているかを記録やインタビューで確認する。一方、現地審査では、実際の審査の場に同席し、審査開始から終了まで立ち会ってどのような審査をしているかを終始観察して評価する。

JABの視点では、審査登録機関の行うISOの認証審査は企業などのマネジメントシステムがISO規格に適合しているか評価するのが目的であり、コンサルテーションを禁じられている。一方で、審査を受ける企業側では審査で何らかの経営メリットになるような指摘を期待しており、極端をいえばコンサルテーションを期待している。

審査では、JABの制約の中で顧客の期待をどのように満たすかに神経を使うことになる。

JABの制約を乗り越えるには、受審側に質問し相手から回答を引き出す審査に尽きる。一方、顧客の期待にこたえるための基本は、受審組織のシステムをよく理解して弱点がどこかにあるかを気付くことであり、更には、過去三年間の企業の取組みはどの程度有効であったのかを理解することである。このためには相手の量の資料をかなり詳細に分析しなくてはならないのだ。この根気が続かなくなったら引退時だろうと思うが、まだまだ遣り甲斐があって楽しい。