おはようございます♪
一昨日(12月21日)は、大田支部セミナーの講師にお招きいただきました。
関係者の皆様、大変お世話になりました m(__)m
。。。で、突然ですが、このブログは東京以外の皆様にも読んでいただいているようですので、東京の研修会事情をオハナシしてみたいと思います。
東京会の研修は、本当にイロイロありまして。。。ちょっとビックリするくらい多いんですよね (^^;)
「大規模会」と言われる司法書士会も同じなのかも知れませんが。。。
研修会は、東京司法書士会のほか、三多摩支会(←23区を除く支部の集まり)、各支部でそれぞれ開催しています。
それ以外に、東京司法書士協同組合や東京公共嘱託登記司法書士協会主催の研修会などもあります。
東京司法書士会には、複数の研修室なるものがあるようでして、それぞれの研修室が企画した研修会が実施される。。。という感じです。
ワタシは、港支部に所属しておりますケド、港支部の研修会も年に4回程度はあるような気がします。
開催時間は基本的に「平日の夜」なのですが、東京会主催の研修会は、後日「クラウドキャンパス」でオンラインでの視聴も可能となっています(単位も付きます)。
なので、研修会を受講する機会には事欠かない状況なのでございますね。。。すごいわぁぁ~。。。
しかも、コロナ禍では、オンライン研修が主流ですから、それまでは「ちょっと遠いから行けないな。。。」と断念していたモノも、気軽に受講できるようになりました。
その代わり、同じ講師が同じようなオハナシをする研修会も結構あります。。。(~_~;)
なので、休日の昼間の研修会って、最初はちょっと驚きました。
。。。が、大規模会以外だと、それが普通みたいですね~。。。(@_@)
日司連主催の研修会も、関係者が遠方から移動する関係で、やっぱり基本的には「昼間」の開催がほとんどデス。
。。。で、大田支部の研修会。
JRの大森駅(←品川駅から横浜方面へ2つ目)近くの会場で、集合とWEBの併用で行われました。
以前は、法務局(以前の大森出張所)があったので、良く行ったんですケドも、現在は法務局(=城南出張所に名称変更)がお引越ししたため、かなり久しぶり~。
受講者数は、40名強という感じでしょうかね?
会場で受講していただいた皆様は、とても熱心に聞いてくださっておりました。
WEBの方は、開始からしばらくの間、音が小さくて聞き取れない。。。というトラブルがあったようです。
そういえば、なんだか支部の関係者の方々が落ち着かない様子だったけど、あれがそうだったみたいです。
研修会は、「オンライン会議と書面決議と書面の電子化」についてオハナシしました。
2時間なので、かなり端折った感じになりましたが、いかがでしたでしょうか。。。
時間もね~。。。。やっぱりちょっと足りなくて、ちゃんと話すと15分オーバーくらいだったので、最後は端折りまして5分オーバーでした ( ;∀;)
はぁぁ~。。。何時までたっても時間調整が上手くなりませんね。。。すみません m(__)m
しかし、何とかお役目を終えましたので、ホッとしました。
ありがとうございました m(__)m m(__)m
追伸:
今期の研修講師のお役目は終了♪。。。と思っていたのですが、つい先日ご依頼があってお引き受けしました。
講師の方も結構な回数を重ねているような気がいたしますが、な~んかオハナシ上手にはなれません。
なんかこうねっ!
聞く人を惹きつけるようなオハナシができるようになれませんかねっ!?。。。( ;∀;)
せっかくお招きいただいているので、少しでも分かりやすくタメになるオハナシができたらなぁぁ~。。。と思っておりますケド、ちょっとずつでも進歩しているのだろうか。。。と、不安に思う今日この頃でございマス。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます