goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士のオシゴト

会社にかかわる登記を中心に素朴なギモンにお答えします♪ 

登記事項証明書のオンライン請求など その3

2011年08月03日 | いろいろ

おはようございます♪

今日は、オンラインによる証明書の郵送請求についてデス。

会社によっては(以前も書いたかな?)、登記事項証明書や印鑑証明書を大量に取得する会社さんがありますね。
オンライン請求をすることが出来なかった時代には、基本的には法務局で証明書を取得し、エッチラオッチラ事務所に戻り、荷造りをして会社サンへ郵送。。。ってことをしておりました。

ところが現在はベンリになりまして、オンライン請求をして、事務所に郵送してもらうこともできるし、法務局から直接会社宛てに郵送してもらうこともできます。あ、そうそう、以前も郵送請求をすることはできましたけど、郵送料はこちらで負担(返信用封筒に切手を貼って郵送)でしたし、往復郵便だと相当時間がかかりますからね。。。やっぱり直接取りに行ってました。

同業者の皆さんはどのようにされていらっしゃいますか?
ワタシは、通数の多い証明書については、一部は事務所に郵送(或いは窓口受領)、その他は会社の担当者へ直送。ってことをしています。郵送すると1通あたり20円高くなりますケド(前は同じ値段だったのに。。。)、会社に到着するのが早くて、重たい思いをする必要がない点で大変重宝しております。

ちなみに、ご存知ない方のために、どういう風にするかというと、「受取人情報」に会社の住所と担当者を入力すればOK!急いでいる時は、速達扱いにしています。
そして、担当者の方には、予めその旨をご説明し、実際にオンライン請求した時点で連絡をしています。
(登記内容の確認のためにこちらで取得した証明書は、別途郵送かお届けしてます。)

実際、登記事項請求書などを大量に取得する会社サンの場合、大急ぎであることも少なくありませんから、評判は良好のようです♪
ホントに便利なので、「まだやったことないよ」という方は是非お試しください。

「かんたん証明請求」も会社の方にお勧めしていますけど、「使ってみたよ♪」というオハナシは聞きませんねぇ~。

で、その「かんたん証明請求」ですケド、これも初めの頃に一応試してみました。
(クライアントさんにお勧めしておきながら、自分が使ったことないってのはダメかな。。。?と思いまして。)
確かに簡単ですが、「作成途中での一時保存ができない」「送付後、どの会社のデータだか判別できない(任意のタイトルが付けられません)」という理由で、やっぱり総合ソフトを使っています。

そうそう、以前、知り合いの司法書士サンから耳寄りな情報がありましてね♪
郵送請求で通数が少ない場合、多くの法務局は、証明書を三つ折にして定型封筒に入れてきますが、新宿出張所はたとえ1通でも大きい封筒に入れて、折らずに送ってくださいます。あそこの出張所は、発送までの時間も短くて良いですよ~。
(時間だけだと、やっぱりこの事務所では港出張所が早いですけど。)

こういう感じで、総合的に考えると便利になったと思うのですが、オンライン請求と窓口請求では手数料が150円も違いますから、登記が完了していることが分かっても、法務局にいるヒトに窓口請求してもらうのは、ちょっとためらうトコロです。
(オンライン請求だと、窓口請求よりも時間がかかるし、急かすと(窓口のヒトに)ちょっと怒られる。。。そして、現在は納付用紙を持っていくことになりましたから(以前は受付番号を知らせるダケで良かった)、そういうのも多少使いづらくなってます。)

とはいえ、ずいぶんと変わったものだなぁ~というのが、ワタクシの感想。ついていくのが大変ですよね。
乙号委託の方は、ま、これも時代の流れってことですし、もう少し時間が経てば、事務処理もスムーズになるのではないでしょうか?

先日のこと。
新システムになってから、窓口で証明書を受け取る際は、オンライン請求の用紙(受付番号とかが書いてある紙)を提出することになりましたけれども、わざわざ「この用紙を提出していただくことになりました。」と言われました。
「そりゃそうでしょうよ。なんでわざわざそんな事言うのかね? いっつもそうしてるのに。」と不思議に思っておりましたところ、「つい先日までは提出不要」 ってことだったみたい。

内部のことですから良く分かりませんけど、何となく事務手続のマニュアル化がちゃんとしていないような印象を受けます。
些細なことですけどね。。。

先日、受託会社の方とオハナシする機会がありまして。。。
やっぱり、慣れないことで戸惑いは多いようです。
ある程度、登記のことや、証明書の読み方なんかが分かっていないと、タイヘンそうだな。。。と思います。

「そうだっ!!!私、主婦に戻ったら、パートで雇ってもらえるかも!? 」 ですよね♪ 
(↑↑↑ パート主婦を夢見るワタクシ。。。^^; )

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 登記事項証明書のオンライン... | トップ | 印鑑カードが。。。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いろいろ」カテゴリの最新記事