ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

正月に読んだ本から

2019年01月22日 | 随筆
 正月はもう遠い過去になりつつありますが、多くの日本人が休日である「正月休み」をどう過ごすか、皆さんも良く考えて計画的に過ごされたのではないでしょうか。
 去年の暮れのBS11イレブンで、評論家で多摩大学学長・教授の寺島実郎氏は、「正月休みにお勧めの5冊」の本を紹介しておられました。私は政治も経済も疎いのですが、この時間は大抵、夫と二人で毎週テレビを観ています。学ぶことが多い時間で、殆ど無知に近い私には、大いに勉強になります。夫に解説して貰いながらですし、次から次へと聞いては忘れますから、何が役立ったか、と聞かれても答えようのない有り様です。
 でも早速書店に出かけて、寺島先生ご推薦の5冊の中から面白そうな一冊を買って来ました。それは「神童は大人になってどうなったのか」(小林哲夫 太田出版)というものでした。とても興味深く読みました。
 「そもそも神童って何だろう」の章で「神童のIQを測ったらすごかった」では、世界の偉人のIQが載っていました。キャサリン・コックスの調によると
 IQ 210がゲーテ、195 パスカル、 190 ニュートン、 185 ガリレオ、 180 レオナルド・ダ・ヴインチ、175 カント 、170 ルソー、ワグナー等々とても書き切れない天才がひしめいていて、当時の時代性もあるのでしょうが、文学者や哲学者が上位を占めていました。
 メディアが伝える現代の偉人では、物理学者のアインシュタインのIQは145だそうですが、こんな逸話に感動しました。
 「アインシュタインがノーベル賞受賞直後、近くに住む少女に数学を教えていた。少女の母親が娘の家庭教師がノーベル賞学者であることに驚いて、ただただ恐縮して深くお礼を言うと、アインシュタインはこう言ってのけた。『私が彼女に教える以上のことを、私は彼女から教わっています。それゆえ、礼など必要ありません 』と。」何と謙虚で感動的な言葉でしょう。アインシュタインは教え子である少女の心の中に、「人間本来の意識」を見出していたのでしょう。
 江戸時代後期の名僧「良寛禅師」が子供達と遊び戯れることを好んだことは有名な話ですが、私は両者に共通する意識があったのではないか、と勝手に想像して心温まる思いが致しました。

 また、ノーベル賞受賞者の多い大学は、「1位ハーバード大 151人、2位コロンビア大 101人 3位ケンブリッジ大 90人」「5位マサチューセッツ工科大 83人」「7位オックスフォード大、スタンフォード大 58人」等となっていて、残念ですが、16位までに日本の大学は入っていません。日本では京都大学が第一位だと聞いています。
 神童は大人になってどうなったか、を簡略に書くと、それぞれ取り組んだ分野で相応の力を発揮して、自立した立派な人物になった、と纏められると思います。
 可成り手前勝手に云いますと、私は木村草太という首都大学教授(憲法学者)が歯切れが良く解りやすく話して下さるので(テレビで)、尊敬出来る学者だと思っています。杉田敦(法政大学教授)、山口二郎(法政大学)の両教授も、若くして名前の知れた教授です。
 これらの天才は、努力をして天才に変わったのではなく、その基礎にIQや素晴らしい芸術のセンスがあって、加えて日夜を問わない努力を積み重ねた、ということでしょう。
 考えてみると直ぐに解ることですが、努力によってのみ、運動の優れた瞬発力が身に付くわけもなく、非凡な才能なしには、名作は書けません。優れた外交官の家系や、学者一族も出ていて、それを裏付けています。
 アインシュタインは、 『天才とは努力する凡才のことである。』と云っています。また『挫折を経験した事がない者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ。』などの言葉も考えさせられます。
 ここでちょっと立ち止まって考えたいことがあります。それはIQだけ優れていても、人間を幸せにすることは出来ないということです。人間として優れている事が何より大切だと思っています。この世の多くは平凡な人達ですし、命を頂いて生きて行くのですから、過ごしやすい世の中を作るために何をしたか、が重要です。国の政策は優れたIQの人達の能力を頼みにしたとしても、日頃身近な世の中を構成している私達のような一般人としては、矢張り豊かな心を持つ事が大切ではないか、そういう方向への努力が必要なのではないかと思うのです。
 ストレスに満ち溢れた今の世を、生き抜くのは容易ではありません。こんな時代に人々が求める人材は、必ずしもIQの高い天才ばかりではありません。どう生きたら生き易いか、温かい灯火を照らしてくれる人を期待しているのではないでしょうか。
 市井(しせい)の中に埋もれた無名な人に、これに該当する人が結構居るのではないではないか、とも思えます。大変勿体ないことだと考えます。今年はその様な方に光を当てて、温かい気持ちになれるような年であって欲しいと祈っています。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする