ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

美しく老いる

2018年11月21日 | 随筆
 人生の最終章にさしかかって、来し方を偲び行く末を思ったとき、これからの老いの年月を如何に生きて行くべきか、と問う心が湧いてきます。
 身の回りに居る優れた生き方の人を見習いたいと思って、周囲を見回して見ました。そんな時に思い出されるのは、何故か夫の友人で、学生時代に研究室が同じだったという女性です。つい先日も夫に「お誕生日おめでとう」と云う電話が入ったからかも知れませんが。何しろ遙か昔からのお付き合いにも関わらず、何時も優しい気配りのゆき届いた方です。
 その人と私が初めて顔を合わせたのは、或る短歌会が催された時で、たまたまその方の住んでいる市で開催されて、出席する私に同行した夫は、駅頭で卒業以来始めての再会を果たしたのです。勿論私は初めてお会いする方でした。
 処が、改札口近くで待っていて下さったその方に、私はまるで長い間のおつき合いの方に久し振りに逢えたような錯覚に陥り、思わず両手を差し出して握りしめていたのです。今考えるととても不思議です。たまたま夫より少し前を歩いて居ただけでしたのに、何故こんなに親しい感情が湧いて来たのでしょう。
 その時の事を、彼女も先日同じような感情で握手したと云い、あの時の事が忘れられないと云っておられました。その日彼女ともう一人の同級生と昼食を共にしながら2時間ほど話し込み、私はその脇でお話を聞いていました。直接彼女にお会いしたのは、その時だけでしたのに、その後の夫とその方とのメールや電話のやりとりから、私はその方に一層引かれて行ったのです。
 美しく老いるとは、こういう人のことか、と思うに到って、今は尊敬の念で様々なお話しを聞いています。そのAさんは、学生時代に同級生のB氏に恋をしたそうです。ところがB氏には、親の決めた許嫁(いいなずけ)が居て、この恋は実らなかったのですが、或る日Aさんと二人でバーンスタイン指揮の「ウイーンフィル」を聴きに行った事があったのだそうです。
 B氏は卒業して許嫁と結婚されました。B氏と夫は、長く電話やメールの交換があり、各々名産品の交換もあって親しく付き合い、彼が病気で大学病院へ入院した時も、遠いので二人で一泊してお見舞いにも行きました。B氏は大学教授で、背が高くてハンサムでした。奥様が外出されると寂しいらしく、よく夫のところへ長い電話が来ました。
 或る時電話で、Aさんは「私はB氏に卒業以来合っていない」と云ったそうで、何も知らなかった夫は「取りあえず電話したら?」と云いました。するとAさんは「私泣くもの」と云ったのです。意外な言葉に驚いて「えっ?何故?」と問うと「だって初恋の人だもの」と告白する彼女に夫は言葉を失って、しばし呆然としていたと云います。
そんな事があった後、B氏から「バーンスタイン指揮のベートーベンの第6のCDが欲しいのだけれど、中々見つからない」という電話がありました。「カラヤンなら今手元にあるけれど」と夫が云ったのに、「カラヤンではダメなのだ」と言うのです。何となく違和感を感じたもののその時はそれで話が終わりました。
 この続きは思いがけなく、くだんの駅頭の出会いへと続くのです。短歌会の表彰式も終わって、翌日の帰りも彼女たちは駅頭へ送りに来てくれました。そこで「B君がバーンスタイン指揮のベートーベン第6が欲しいと云っていた。カラヤンならあるといったのに、それではダメだと云うんだ」と夫が何気なく言ったのです。
 するとその時、Aさんは突然真っ赤な顔になって、両手で顔を覆いました。予期せぬ事態に、三人とも無言のまゝ彼女の感情の高ぶりが去るのを待ちました。彼女はその時、自分と同じくB氏もあのコンサートを忘れられないでいるのだ、と初めて知ったのです。当時70代の女性が、20歳の頃の
初恋を今も大切に胸に納めている純情さに、私は強い衝撃を受けました。
 卒業後、彼女は大学病院の医師と結婚しました。その医師の家はお寺でありましたから、忙しいご主人に代わって様々なお寺の行事を行ったり、ご近所の女性にお花を教えたり、広い寺院のお庭の草取りなど、本当に大変なお仕事を切り盛りしておられました。
 やがて私はネットでバーンスタインのCDを見つけて手に入れたのですが
、残念な事にB氏は已に鬼籍に入っておりました。夫はそのCDをAさんに送りました。彼女からは「毎夜一人で聞いて当時を懐かしく想い出しています」とお礼の電話がありました。
 現在Aさんは、身体を動かすには杖がいり、買い物や庭草取りなどの他、様々な行事もご近所の女性が次々に助けて下さって、困らないようです。「有難い事です」と電話で言っていましたが、私は「Aさんだからこそでしょう。あの温かい慈悲の心お持ちの人だから、以前お世話になった人達が見捨てて置かないのでしょう。」と思っています。
 美しく老いるには、それまでにどのような生き方をして来たのか、という前提が必要なのだと、今更ですが私は納得しています。生きて居る限り私達は、人に優しく温かく、思いやりを持って接する必要があるのだと、しみじみ教えられる出来事でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする