goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

chipLEDの素性調べ

2017年01月08日 | electro_craft

いただいたチップLED,大きさが4mm*3mm程度ですが,定格が全くわかりません。ひと頃は5050タイプだと20mAくらいとなっていたようですが,このところ急速に流せる電流が増えているようです。

一応約20mAで動作確認をしましたが,実際このLEDはどれくらい電流を流せるのか,壊れるまで電流を流してみました。



まずはVf。

まず,このアダプターで調べました。

22mAの時,

Vf=2.7V でした。


100mAの時

約3V。
このLEDは,100mAまでは難なく流せそうです。

この定電流停電あるアダプターはこれ以上電流が流せませんので,実験用電源に変えて耐圧試験です。


約150mAの時,Vf=3.2V。まだ大丈夫。



200mA,Vf=3.3V  まだまだ大丈夫。


250mAの時,Vf=3.37V。 まだまだ。


300mA。3.45V


350mA。3.54V  だいぶ明るくなってきた。


以下同様に・・・右が電流(A),左はVf相当の電圧。





この辺から少々LEDが痛み出したようです。明るくならない。




ちょっとくらくなったようか感じが,,,メータで調べなくてごめんなさい。


基板も熱くなってきて,もう限界でしょうね。


露出が自動なんで,正確に比べられませんが,もう限界を通り越しているようです。

で,だんだん消えていき,お亡くなりになりました。LEDさん,無理をさせてごめんなさい。

さて,これをどう評価すべきか?
安定的に点灯させるには,300mA以下にするのは良いのではのではないでしょうか?
350mA3.1Vとして,1W級のLEDのように思われます。
データシートpはないので,乱暴な結論かもしれません。無理をせず200mAとかで明かりをつければ安全かな?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。