私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

公園池のカイツブリ。幼鳥3羽が順調に成長中。大沼と違って、競合する水鳥や天敵がいない。大沼ではこうはいかない。

2006年12月2日(土)蕪栗沼周辺・登米中田

2006年12月17日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2006/12/2(土)10:00-14:00【天気】晴れのち曇り
【場所】白鳥地区,蕪栗沼周辺田圃,登米市中田
【種名】カイツブリ,カワウ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,マガン,亜種ヒシクイ,オオハクチョウ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,コガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ハシビロガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,ミコアイサ,ミサゴ,トビ,ノスリ,チュウヒ,オオバン,キジバト,コゲラ,ヒバリ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ,ジョウビタキ,アカハラ,ツグミ,ウグイス,エナガ,シジュウカラ,ホオジロ,カシラダカ,アオジ,オオジュリン,カワラヒワ,ベニマシコ,シメ,スズメ,ムクドリ,オナガ,コクマルガラス暗色型3,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス(21科49種)
【備考】蕪栗沼は9月,伊豆沼は10月以来行っていない。9月の伊豆沼3工区のハクガンですっかり満足し,以後は鳥の海方面が多かったので,久々に行ってみた。田尻の農免道路沿いにヒシクイやマガンがいたので,カリガネがいないか探したが見つからなかった。蕪栗沼に着き,白鳥地区の土手からざっと観察して,周辺田圃を回ったが,ガンの群れはかなり遠くまで分散しているようだった(ちなみに最近栗駒市文字に行った時は,鶯沢周辺で約500羽と1500羽の群れが採餌していた。さらに文字まで2km手前の田圃では8羽の群れを見た)。蕪栗沼から登米中田の田圃にコクマルガラスとミヤマガラスを探しに行った。南方を通り,佐沼から中田に入り,登米からの道路に出た。この辺がポイントなので,その周辺を探すと道路脇枝豆畑でコクマルガラス暗色型3羽を含む群れが採餌していた。日が陰ったり,日が出たり,最後は黒雲の雨だったが,何とか撮影できた。ただし,ISO400でも動きが速く,しかも色が黒なのでコントラストが出にくい。停めた車のすぐ近くで採餌していたのに,いい写真は撮れなかった。近くの養豚場(養鶏?)付近の田圃にも大群がいた。どうやらこの辺を塒に移動しているらしい。帰りは,米山経由で仙台へ戻った。
 追跡調査をしたわけでもないのであくまでも予想だが,10月頃に鳥の海周辺田圃にいたコクマルガラスを含むミヤマガラスの群れは,移動して岩沼,名取,大沼周辺,そして中田に行くのか。それとも,以前の観察では,亘理,根白石,蕪栗周辺,伊豆沼周辺,中田の田圃でほぼ同時期に見たこともあるので,複数の群れがやってくるのか。部分的にはそれぞれの地域に残っているのもいるし,鳥の海周辺の農家のえぐねを塒にしている群れも1,2月頃見たことがある。今年は白黒コクマルガラスを見ることができなかったのは残念だ。そのうちチャンスがあるかもしれない。
【写真】
  
■最初,遠くにいたが車の近くに飛んできてくれた。3羽いたが,ペアと1羽という関係だった。
  
  
■収穫が終わり,トラクターで畑を起こしたあとに残った枝豆を啄んだり,土に埋もれた茎を引っこ抜いては,放り投げていた。
  
■餌を探しているのには違いないのだろうが,藁くずを引き抜いてはぽいぽい捨てたり,落ちている藁くずを投げ上げたりもしていて,何となく遊んでいるようにも思えた。
  
■基部に羽毛がなく肌が裸出しているのはミヤマガラス成鳥の特徴で幼鳥や他のカラス類は基部に羽毛がある。ミヤマガラスもコクマルガラスと同じような採餌行動をしていたが,こちらの方は藁の中に入っているさなぎのようなものを食べていた。
  
■田尻農道沿いのマガン。おっ車が止まったぞ!という感じ。一斉に羽繕い。水はおいしい!
  
■ヒシクイの群れ。オオヒシクイではないが,イメージは「犬」のよう。マガンと競歩?


Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.