原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

小1 猛暑下 校外学習で熱射病死、教員に医学教育を

2018年07月19日 | 教育・学校
 連日猛暑続きの日本列島だが、本日も東京都練馬区の公立高校で、クーラーの無い体育館にて集会中だった高校生数十人が救急搬送される被害に遭っている。 
 ニュース報道の生徒の談話によると、「体育館内は異様に暑く、大勢の生徒達が体調不良で苦しんでいた」らしい。
 幸いなことに重症者は少数のようだが…

 何故、学校現場とは同じ失敗を何度も繰り返すのか? 


 それでは、表題の小1熱射病死事件に関する2本のネット情報を、以下に引用しよう。

 男児熱射病死:救急要請遅れか   2018/07/19 06:30
 愛知県豊田市立梅坪小1年生の男児(6)が17日に校外学習後、熱射病で死亡した。 同市では18日も最高気温39.7度と連日の猛暑が続く。 授業中の痛ましい事故はなぜ防げなかったのか、再び悲劇を繰り返さないための対策は。
 「大事な命を守れず本当に申し訳ありません」。一夜明けた18日朝、体育館で全校児童約730人を前に籔下隆校長が謝罪した。
 男児は学校へ戻ると風通しの良い教室の一角で休んだが、体調が急速に悪化、20分後に意識を失った。 119番し病院へ向かったのはその20分後だった。市教委は「養護教諭を教室に呼んで対処したり、AED(自動体外式除細動器)で救命措置をしたりしており、搬送までにロスした時間はない」と説明する。
 しかし、日本救急医学会の対処法では、軽症の「1度」でも改善しなければすぐ病院へ搬送を求める。一方、市教委が5月に各校に配布したマニュアルには「適切な処理を行う」とあるだけで、どんな症状なら急いで119番すべきかなど具体的な指示はない。 県教委によると、初任者研修のほか熱中症を扱う教員研修はないという。
 熱中症に詳しい三宅康史・帝京大病院高度救命救急センター長は「そもそも帰り道で男児が『疲れた』と言った段階で歩かせるのをやめるべきだった」と指摘。 「子どもは暑い場所に長くいるのはよくない。単に日陰でなく冷房のきいた場所で『質のいい休憩』が必要で、車を同伴し体調が悪くなったら乗せるなど安全への工夫が不可欠だ」と求めた。
 校外学習をした和合公園は約1万1000平方メートルと広く、あずまや2棟のほか強い日差しを遮る樹木はほとんどない。 18日昼も耐えがたい暑さで人影はなかった。
 太田市長は18日の定例会見で「対策が不十分だった。中止の判断もあり得た」と陳謝した。県教委も同日、県内の公立校に対し「熱中症が危惧される場合は行事の縮小・中止も検討を」と再発防止策の徹底を通知したが、中止の判断基準は示していない。
 熱中症の研究に取り組む研究員(環境疫学)は事故の当時、5日連続で愛知県内に高温注意情報が出ていたことに注目。 「暑い日が続くことで体に疲れが蓄積しており、明らかに危険な状況だ」と指摘する。 さらに、今の生活様式が続く限り、地球温暖化で熱中症の患者は今後増えると強調。 学校や公共機関などは天気予報だけでなく、熱中症の危険度を知るため、環境省が明後日までの各地の予測値を公表している「暑さ指数」を見て、指針に従うことが必要だと訴えた。
 籔下校長は報道陣を前に今後の対策を説明した。 学校としての熱中症マニュアル作成▽「暑さ指数」に基づく「熱中症メーター」を校内6カ所に設置▽授業中に水分補給の時間を設ける▽塩分補給タブレットや保冷剤入りのクーラーボックスを用意する--などの内容。 学校行事の中止や延期などの見直しも進めるとし、まずは来週開かれる予定だった市内6小学校の合同スポーツ大会が中止になったと話した。籔下校長は事故当日の対応について「別のやり方があったはずだ」と述べ、学校の責任に言及した。

 児童らが同校から約1キロ離れた和合公園へ校外学習に出発した午前10時頃、同市の気温はすでに32度を超えていた。 籔下校長は、名古屋地方気象台が高温注意情報を出していたことを把握していたが、校外学習の実施を見合わせるなどの指示は出さず、教師らの判断にまかせていたという。
 児童らは帽子をかぶり、水筒を持っていたが、男児は担任に「疲れた」と訴えた。学校に戻った後の教室で、担任が話しかけているうちに唇が紫色になって同11時50分頃に意識を失い、搬送先の病院で午後0時55分頃に死亡が確認された。
 (以上、小1熱射病死に関する2本のネット情報を引用したもの。)

 
 最後に、原左都子の私論を述べよう。

 死亡6歳男児は校外学習前に、教員に対し「行きたくない」と訴えていたらしい。 当該児童は校外学習出発前より体調不良であったことも考察出来よう。
 そして、校外学習中も何度も「疲れた」と教員に訴えていたとの事。 
 その訴えに何故、教員は耳を傾けなかったのだろうか?

 私がこの児童の担任だったならば、まず“問診”に入り、腹痛や頭痛があるか? 他に痛いところがあるか? 等々を尋ねただろう。 そして体温計(教室に一つずつ配備しておいて欲しいが)があれば体温を測定し、脈拍数も確認するだろう。 (我が娘に対しても、幼少の頃より必ずやそれを実行している。)

 もちろん子どもの個性に多様性があるために、子ども個々の個性に応じた対応が望まれるのだが。 我が娘など生まれ持っての“寡黙性”のため、こちらからの聞き取り力こそが肝心要だったものだ。
 片や死亡小1児童の性質の程は、報道のみでは計り知れない。 万一、常に「疲れた」等々を多言する児童だった場合、教員側も扱いに苦慮した事も想像可能だが……。

 そうだとして、当該児童が猛暑下で幾度も「疲れた」を発している事実は捨て置けない事実であろう。
 我が推測に過ぎないが、短時間後に死に至る程の“疲れよう”とは、外見的にも尋常では無いように察するのだが、担任はそれを如何に捉えたのだろうか??

 そして、学校に戻った後の養護教諭の対応は如何なるものだったのだろうか?  養護教諭とはある程度の「医学」教育を受けている故に、このような事例の場合、児童の異常を把握し次第対応出来たはずだ。
 上記ネット情報によると、どうやら担任の対応に一番ネックがありそうだ。 養護教諭を呼んだのが児童の体調が急激に悪化し救急搬送連絡後の事のようだ。

 これはやはり、児童・生徒と日頃直にかかわる一般教員こそに、基本的な医学教育を施すべきだろう。

 それと同時に。

 何故、この国の行政は事無き時に安穏としているのか?
 有事の際等、事ある毎に一応騒ぎ立てるふりをするのはお得意の様子だが、その後またその分野が平穏に戻ると“知らん顔”。
 (現在発生している「西日本豪雨」対応もおそらく然りだろうが…) 

 そんな行政に慣れ切った僕(しもべ)の学校現場教員達がそれを真似る姿も、既に見飽きた。
 悲しいかな、本気で子供達の生命を守ろうと志しているとは到底思えない教育行政の現状を晒したかのごとくの、今回の小1児童熱射病死事件である……。