ゆみちゃんの365日

日々の出来事を綴っています。

どんだけ掘れば気が済むの?

2012-06-30 22:35:19 | 家庭菜園

6月30日(土曜日)

今日は午前中はサルの襲撃はなかったと喜んでいたが、午後見回りに行けばサツマイモのツルに空間が出来ている。1株引き抜いているではないかいな。

Dscf3969_r

 「まだイモは出来ていません」の立て看板がいるのかな?

くそっ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月の日

2012-06-30 21:33:43 | 健康・病気

6月30日(土曜日)
6月30日は 「夏越祓」  (なごしのはらえ)の日だ。この半年の罪のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事が、あちこちの神社で行われている。
6月に入るとスーパーや和菓子屋さんの店頭には、京菓子の水無月が並んでいる。京都で今月一番売れたお菓子は、きっとこれでしょう。私も4個パックを買った。京菓子の水無月(みなづき)は、6月30日に、各神社で行われる疫病除けの夏越祓(なつごしのはらい)にちなみ食べるのが京都の伝統だ。白の葛(くず)や外郎(ういろう)などの上に、小豆をあしらい、三角に切られてるのがこの菓子の特徴である。

Dscf3972_r_2

三角形は、氷室の氷(ひむろのこおり)をかたどり、小豆は、邪気祓いを表している。本日は1個いただいた。賞味期限が二日なので、残りの1個は明日の朝食だ。

【水無月の由来】
 <氷の節句>
旧暦6月1日は「氷の節句」または「氷の朔日」といわれる。
平安時代から室町時代、宮中や幕府では、「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払う行事が行われていた。
「延喜式」には、「北山の氷室から宮中に氷が献上された」と記され、氷室の氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったといわれる。
「氷室」は、冬の氷を地下など涼しいところを利用して夏まで保存しておくところ。
 <京菓子>
夏の氷は、非常に貴重なものであり、氷をかたどった菓子が作られるようになったといわれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする