ゆみちゃんの365日

日々の出来事を綴っています。

二度目の”近江牛ら~めん”美味かった!!

2011-10-18 23:49:13 | 食事処

10月18日(火曜日)
愛妻の足の治療に、琵琶湖大橋の近くの和邇へ行った。1時間の治療が終わると昼になった。昼食はどこで食べようか。そうだ今年の2月に一度行ったことのある 「おごと温泉観光公園」  内にある、足湯カフェ「ことことこっとん(COTOCOTOCOTTON)」で「近江牛ラーメン」 を食べよう。一度食べたらあの味は忘れることが出来ない。

Dscf3925_r

運ばれて来た近江牛ラーメンには、ラーメン屋さんでは見かけることのない、柚子胡椒と七味唐辛子が付いている。

Dscf3920_r

私は香辛料やらは好きでないので、そのままいただいた。
あっさりとした、鰹だし和風スープのラーメンは美味しい。じっくり煮込んだ近江牛が、これでもかと入っているので、初めての方はきっと驚くことだろう。愛妻は近江牛カレーの小。

Dscf3921_r

普通を食べればと言えば、”おダイエット”しているんだって。
満腹になり愛妻は無料の足湯で、湯ったりと。

Dscf3924_r

Dscf3922_r

ここの温泉は無色透明のアルカリ温泉で、30度前後に設定されている。足湯の効能は、筋肉痛や冷え性、疲労回復、美肌効果だ。
12時過ぎに来たときは、レストランも足湯も1番客だったが、ボチボチとお客さんがやってきた。

Dscf3927_r

公園の高台に上がれば琵琶湖が見えるが、中腹で見たので琵琶湖グランドホテルが景色を遮る。

Dscf3926_r

琵琶湖大橋まで行かれた場合は、是非一度「おごと温泉観光公園」へ立ち寄って、「近江牛ラーメン」と「足湯」をどうぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクロを半世紀ぶりに食べた

2011-10-18 00:08:16 | 果物

10月17日(月曜日)
親類にゴーヤーを差し上げた。お礼にと庭の大きなザクロを1個頂戴した。

Dscf3916_r

隣りの家になっているザクロに比べ格段に大きい。

2007_120400191_r

ザクロは5月に花が咲き、4ヶ月で食べれるようになる。

2009_05290003_r

ザクロを食べるのは何十年ぶりだろうか。ガキの頃だったので、半世紀以上前になるかも知れない。
愛妻がザクロの種を取り出しやすいようにと”ガバッ”と割った。

Dscf3919_r

赤いルビーのような種が現れた。見た目は甘くて美味しそうに見えるが、ザクロは甘い果物ではない。
食べると言っても、種の周りをしゃぶって”ペッ”と吐き出すだけだ。一粒口に放り込む。かじると懐かしい甘酸っぱい味が口の中に広がる。
小さい頃は食べものに不自由をしていたので、タダで手に入るものは何でも食べていた。昨年ザクロを農産物販売所で売っているのを初めて見たが、お金を出して買う気にはとて
もならなかった。ザクロを食べたことのない方は、どうやって食べればよいのか悩むようだ。
ザクロを割り種を取り出す。種のまわりについている、きれいな赤色部分をしゃぶり吐き出すだけ。一粒一粒取り出すのが面倒くさい方は、適当に割って水を張ったボウルの中に
入れて手で粒を外し”ガバッ”と豪快にしゃぶることをお勧めしましょう。

ザクロの効能】
1.皮膚にしわの目立つ人:エストロゲンが低下すると皮膚のコラーゲンやエラスチンも減少する。
2.女性らしさをお好みの方:エストロゲンの補充により女性ホルモンの働きを活発にする。
3.つややかな黒髪、更年期障害でお悩みの方:女性ホルモンの低下をエストロゲンにより補充する。
4.ザクロの実、花、絵を飾ると子宝に恵まれるという言い伝えがある。これからから子宝をとお考えの貴女へ、ウソか誠か実戦あれ。

【豆 知 識】
(1)漢名の「石榴」の音読み「せきりゅう」が しだいに変化して「ざくろ」になったらしい。   
  また、おもしろい説として、原産地近くの  ”ザグロブ山”の名前からきた、というのもある。                        
(2)種(たね)が多いことから、アジアでは昔から子孫繁栄、豊穣のシンボルだった。             
  また、実を煎じた液でうがいをすると扁桃腺炎に効き、陰干しした花や実を煎じて飲むと下痢止めになる。                              
(3)実に残る”帽子状”のガクの部分は冠にも似ており、王冠をいただく果物として権威の象徴にもなった。
 

2009_05290002_r

昔のソロモン王の宮殿の柱頭にはこのザクロがデザインされたという。                        
(4)男性の中にいる唯一の女性のことを「紅一点」というが、これは中国の王安石が石榴の林の中に咲く花を詠んだ詩から出た言葉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする