ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

中国主導のアジアインフラ投資銀行への世界の態度

2015-03-30 08:29:55 | 経済

中国主導のアジアインフラ投資銀行に対する世界各国の態度が割れていて、その裏にある本音が透けて見えるように感じている。最初、中国は東南アジアやインドを巻き込んでインフラ投資銀行を立ち上げようとしていた。しかし、世界規模にしたいと考え世界各国に参加を呼び掛けていた。最初は先進各国は様子を見ていた。中国主導の姿勢が明確でメリットがあるかどうかが分かりにくかったからである。

潮目が変わったのはイギリスが参加表明してからである。ドイツ、フランス、イタリアが参加表明をしてにわかに世界システムの様相を示してきた。韓国は迷った挙句に参加を表明した。日本も迷い始めており、参加したほうが良いという意見が強くなってきた。期限は3月いっぱいである。アメリカは最初に参加を表明したイギリスに対して不快感を示している。

仕組みでは世界銀行などに比べて透明性が低く、中国の優位性が明確らしいが、それだけ参加各国に対する負担は軽いものなのだろうと思う。それでイギリスの実利主義が、「透明性」といった正義感を上回ったのだと思う。参加しなければ情報は入ってこない。参加しておけばビジネスチャンスがあるかもしれない。運営が偏っていれば脱退すれば良い、あたりがイギリスの考えだと思う。

問題なのは韓国と日本である。アメリカとの軍事同盟の色彩が強く、アメリカの意向に反する行動は取りにくい。その一方で中国と地理的に近く、摩擦もあるが経済的結びつきは強い。韓国は迷った末参加を決めたが、日本はまだ判断できないでいる。この辺りに「アメリカからの独立」の程度に日本と韓国の差を感じる。

私はイギリス参加のニュースを聞いた時に「やるな」と感じた。無視することも可能だが、調査の結果無視できない大きな流れになると判断したのだろう。義務が大きくないのであればアメリカとの摩擦があっても参加したほうが得だと判断したのはイギリスらしい感じがする。ヨーロッパ主要国が参加したのも同じ理由だろう。日本も参加したほうが良いと私は感じている。

中国にとっては、アメリカに対抗できるだけに力を世界が認めている証であり、望ましいことだろう。その一方でうるさいのがたくさん入ってきたので好き勝手はできない状況になりそうで、進め方を内部で議論している最中だろう。アメリカ主導の体制で起こっていた中国側から見て理不尽と思われた意思決定は少なくとも覆すことができる。その一方で自国の利益だけを考えた行動は取りにくくなっている。最も歓迎しているのはインドや東南アジアなどの諸国だと思う。

始まってみないとどうなるかは分からないが、少なくとも中国は世界に金融システムを提案できるだけの大国になった。実際に提案を行った点が「Japan as No1」と言われた80年代の日本との違いだと思う。