スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

三浦富士から富士山を見る

2019-04-13 | ハイキング・山歩き


朝から 文句なしの快晴で~す♪


今日は 半年ぶりに「三浦富士」に登ってみましょう!








「若宮」さんの石祠の横を抜けて 山道へ入ります






辺りは ニリンソウが花盛り






多少湿っていて ズルズル滑る登り道
ズッコケないように 気をつけながら・・
     


登って 登って




標高183mの「浅間山(通称:三浦富士)」山頂に到着~

「浅間神社 奥宮」

毎年7月8日に 富士講の行者さん・氏子さん達によって
此処で 護摩祈祷(お焚き上げ)が行われます。


山頂からの眺望




今日は 富士山もお出ましデス









 

コメント

按針ゆかりの地

2019-04-09 | 横須賀・三浦


三浦按針夫妻のお墓がある「塚山公園」の麓の町
逸見(へみ)で、按針ゆかりの社寺を訪ねました。




「鹿島神社」

創建: 1210(応永11)年
     祭神: 武甕槌(タケミカズチ)命


1210年 三浦遠江守が勧請して、常陸国 鹿島神宮より分霊を奉斎しました。
1636(寛永13)年 按針の子息 二代目三浦按針が社殿を建立したといわれます。
もとは別の場所にありましたが、1891(明治24)年に焼失したのち 軍用地と
なった為、1896(明治29)年 按針の屋敷跡と伝わるこの地に遷座されました。




すぐ近くに、青い幡が立つお寺があります。


「濤光山 浄土寺」

浄土真宗のお寺。
本尊:聖観音菩薩


鎌倉時代初期 畠山重忠の創建といわれています。
もとは天台宗のお寺でしたが、室町時代に 浄土真宗に改宗されました。
三浦按針の菩提寺で、按針が寄進した稔侍仏 観音菩薩立像や唄多羅葉
(バイタラヨウ)という経文を記した樹皮が 寺宝として伝えられています。
     



街なかを歩くと、あちらこちらに こんなポスターが。



按針への思いとともに 逸見(へみ)の町を盛り上げようと
いう 地元の人々の郷土愛が 伝わってきます。






コメント

県立塚山公園

2019-04-09 | 横須賀・三浦


横須賀の海を見下ろす「塚山公園」

標高:133m  面積:47ha  開園:1957(昭和32)年
左手に並ぶ 自衛隊の艦船 右手の米軍基地には・・

原子力空母 「ロナルド・レーガン」の 黒い巨体。



展望デッキからは 遠く房総半島や横浜、東京スカイツリーまで見え、
「かながわの景勝50選」に選定されています。

今日は、スカイツリーが よく見えますね☆



ほら!




古道「十三峠」の向こうに 富士山も





「塚山」の名の由来である 三浦按針夫妻の供養墓

按針の遺言で建立されたといわれ 国指定史跡。通称「安針塚」

英国人ウィリアム・アダムス(三浦按針)は 徳川家康の信任を得て ここ逸見(へみ)村に
250石の領地を賜り、外交顧問として砲術・造船術・航海術など西洋文明を伝えました。
夫人は 日本橋大伝馬町名主 馬込勘解由の娘。 本墓は 長崎平戸にあるとか。



この公園は また、この時期は 約1,000本の桜で美しく彩られます














コメント

吉高の大桜

2019-04-07 | 花散歩


千葉・印西市吉高の大桜と 5年ぶりの再会です


北総鉄道「印旛日本医大」駅から 長閑な田園風景の中を
ぶらぶら散策しながら 30分ばかり。

やがて、畑の中に 見えてきた~☆






幹周囲6.85m   樹高10.6m   枝張最大幅25.8m のヤマザクラ。
周囲の人々と比べても、その大きさがわかりますね。
今週末は「桜まつり」開催中で、たくさんの人が見に来ています。




大地に しっかり根を張り、四方に 力強く枝を広げて










仮設の茶店で、
この時期限定の 筍ご飯・筍汁・こんにゃくの味噌田楽を☆





周囲は 季節の花がいっぱい!















近くの「松虫寺」境内でも、ヤエベニシダレが満開でした







コメント

吾妻山でお花見

2019-04-05 | 花散歩


早春の菜の花畑で知られる 二宮「吾妻山公園」で
お花見を しましょう~
  



「梅沢口」から 登って行きます。





標高136.2mの 山頂





次第に雲が切れて、富士山がバッチリ☆☆











満開デス!





ドクターイエローに 遭遇!




寄ってみた







新緑が 眩しい・・




ショカツサイ(諸葛菜)                                                 ヤマブキ(山吹)
     



シバザクラ(芝桜)も



いつもながらの素晴らしい眺望を 堪能しました~

お花見のイラスト「家族でピクニック」

 

コメント

椿いろいろ 2019

2019-04-04 | 花散歩


「花の国」の椿が、今 花盛りです☆


エース オブ ハーツ

3~4層に花びらが重なった 豪華な大輪種。




カータース サンバースト

淡桃色地に 紅色の縦絞り模様。開くと、とても華やかな大輪種。



衆芳唐子                             和歌の浦
     



蝦夷錦

枝変わりで 違う色の花が咲くことも。



初瀬山                              紅乙女
     



桜葉源氏椿

縁がギザギザの 桜葉のような葉が特徴の椿です。



福鼓
     
白色地に 紫紅色の絞り模様。 枝によって濃紅色の花も。



ニーナ・エーブリ

白色地に ほんのり桃色のぼかし模様。 牡丹の花のよう☆



孔雀椿                               草紙洗
     



飛龍

赤色地に 白い大きなまだら模様。



春日野
     
紅色に はっきりした白色のまだら模様。 八重咲きの大輪種。



レディ カトラー

珍しい藤桃色系の花びらは ハートの形をしています。



グランド スラム

黒味を帯びた赤色が印象的な 妖艶な雰囲気の大輪種。
洋種系は、個性的で あでやかな花が多いですね☆

 

コメント

二輪草が咲いています

2019-04-01 | 花散歩


今年も、二輪草が咲く季節になりました☆
愛らしい あの白い花を見に 行ってみましょう!













苔むした狛犬さんの 供花のように・・
     









 

コメント

あらためて「花の国」へ

2019-04-01 | 花散歩


昨日 駐屯地からの帰りは、時間がなくて 寄れなかったので・・
今日 あらためて「花の国」へ 行ってきました。




大花壇は まだ開放前ですが、ポピーが かなり咲いて・・春~!

 

しゃくなげ園も 賑やかになってきました。



     




園路傍の ヤマブキ




スミレが、あちらにも こちらにも☆





「冒険ランド」の一角に 満開の桜

「荘川桜」


説明板によると;
この桜は アズマヒガンザクラで、昭和34年 御母衣ダム建設で湖底に沈むのを
惜しんだ多くの人々により 岐阜県大野郡荘川に移植された 樹齢450年という
老桜の二世で、この地に 30本が寄贈されたとのことです。
荘川の老桜

(パネルより)


白っぽい花が 枝いっぱいに咲いています。
     



冒険ランドで 子供たちに人気の ゴジラの滑り台☆

おや おや、怪しい雲行きになってきた・・・撤収~!



「花の国」前の桜並木は、一日違いで すっかり見頃に!







降り出さぬうちに 急げ~!





コメント