以前 訪ねたことのあるお寺です。
「桜の寺」と 呼ばれていると 聞いて、この季節に
ぜひ一度 訪ねたいと 思っていました。
「 普門山 慈眼院 」
「桜の寺」にふさわしい 見事な 満開の桜
が、
先ずは この急勾配の 長~い石段・・
優に 100段を超す 難関デス! ファイト
本堂
日蓮宗
本尊:観世音菩薩
開山:日進上人
前回訪ねた折に、ご住職の御厚意で 拝観させて頂いた ご本尊の
観音様は 室町時代の作と 伝わる御像で、古くから 里の守り観音と
して 人々に崇敬されてきました。 嘗てこの辺りが 海だった頃に
漁師の網に掛かった石仏が、胎内に納められている そうです。
参拝を済ませて 直登の石段を下るのは
見下ろすだけで 足が竦むので・・・
ジグザグ下る女坂を、花を愛でながら 下ることにしました!
桜の花吹雪の中を 下って行く途中、白雪ゲシが 咲いていました
*オ・マ・ケ*
昨夜は 悪天候で、満月は 見られませんでしたが
今夜の月だって ほぼほぼ 満月!
今月は 「ワーム ムーン」と いうそうです。
虫が出てくる季節 だから?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます