goo blog サービス終了のお知らせ 

スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

足柄古道

2013-12-07 | ハイキング・山歩き



12:40 足柄城址を出発。

帰路は、R78の途中から旧小田原道・甲州道の古道(足柄古道)に
入り、 車の道の右へ左へと縫うように 石畳の道を下って行きます。



気分は、すっかり昔の旅人☆ 楽し~♪



          


左手に見えているのは、‘もっこり山’の「矢倉岳」でしょう。
今は亡き‘相棒’がまだ元気だったとき、一緒に登ったなぁ・・




13:15 今朝スタートした地点に下りて来ました。

六縁山誓広寺 地蔵堂

足柄地蔵尊が祀られています。 お堂の周囲には石仏や石碑が
並んでいて、古くから地元の信仰の場であることがうかがえます。

朝出発する際に、今日一日の安全をお願いしたので、こうして
無事に下りて来られたお礼も ちゃんとしていかなくちゃね!


地蔵堂の前を、今度は左の方へ進んで行きます。






道筋にある店先に並んでいた土人形 

此処は、金太郎さんのふるさとですね。


金太郎生家跡


此処は、四万(しまん)長者の屋敷跡といわれます。

説明板によると;
長者の娘 八重桐は、訳あって嫁ぎ先から戻り長者屋敷で男児を出産。
この子が金太郎、のちの坂田金時(公時)といわれています。

付近に、「金太郎の遊び石」という大石もありました。





さらに歩いて行くと、水音が聞こえてきました☆

13:40 「夕日の滝」 

金時山を水源とする酒匂川支流の内川上流にある滝で、高さ約23m 幅約5m。
一説に、毎年1月15日に 太陽が滝口中央に沈むことから、この名がついたとか。

金太郎さん
が産湯に使ったとも、のちに源頼光と此処で主従の契りを結んだとも。
地元の英雄 金太郎さんにまつわるエピソードは、たくさんあるようです。


22,794歩




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。