鎌倉市北部から横浜市南部にかけてのかなり広い地域は
平安時代、山内首藤(やまのうちすどう)氏の荘園でした。
今日は武家興隆の源となった山内の荘園地帯と、そこを開発した
首藤一族に思いを馳せながら、ガイドさんの案内で散策しました。
藤原秀郷(通称 俵藤太)の流れを汲む藤原資清(すけはる)は、主馬の
署(つかさ)の長である主馬首(しゅめのおびと)に任ぜられ、以後首藤氏と
称されるようになり、源氏との結びつきを強めて源頼義の郎党となりました。
首藤氏が山内に土着して山内首藤氏と称されるようになったのは、
12世紀前半(平安時代)首藤義通(よしみち)・俊通(としみち)父子が
源氏との関係から、山内を所領とするようになった頃だといわれます。
円覚寺と建長寺の間を北東に広がる谷戸を「明月ヶ谷(やつ)」といい、
現在の横須賀線踏切の右手辺りに、首藤氏の屋敷はあったようです。
JR「北鎌倉」駅からスタート、JR横須賀線の下り線路沿いに歩き
‘あじさい寺’の明月院前を通って、明月ヶ谷へと入って行きます。
今泉台の住宅地の中に、緑深い森の公園があります。
「散在ヶ池森林公園」
散在ヶ池(別称:鎌倉湖)
江戸時代末 耕地用水を確保するために造られた人造湖で
周囲772m 最大水深7.6m 面積約13ha。 周囲の鬱蒼と
茂る森には、1,000種もの動植物が生息しているそうです。
1982(昭和57)年に、森林公園として開園しました。や
の季節に、天園ハイキングの続きで何度か来たけれど
季節外れのこの時期は初めてです。 んー、独りではちょっとねェ・・・
公園を抜けてバス通りを渡り、少し先の細い階段を上ります。
この階段、以前から気になって上って行ってみたかったので
畑の先の杉林の中を、道が続いていました。
視界が開けると、右下に「鎌倉パブリックゴルフ場」
やがて左手には、里山風景の向こうに市街が・・
鎌倉市から横浜市へと入ってきたようです。
「皆城(みなしろ)山」
標高 101m
見晴らしのよい山頂には、荘園を見渡す砦(見張り台)があったかも?
展望台からのすばらしい眺めも、今日は生憎の空模様で・・・
それでも、首藤氏の荘園の広大さを偲びつつ・・
眼下に広がる住宅地は、栄区桂台。
横浜市側へ下ってきました。
変化に富んだ景観が広がっています。
鎌倉・今泉の森から続く自然がまだ残るこの辺りにも、開発の波は
押し寄せ、養護老人施設などの新しい施設が建てられている一方で
「荒井沢市民の森」などの自然が、市民の手で維持されています。
「矢沢堀小川アメニティ」
散歩木道・水車・トンボ池など、心安らぐ風景。
「五峯山 一心院 証菩提(しょうぼだい)寺」
真言宗のお寺。
創建: 1189(文治5)年
開山: 伝・大進僧都宗弁
開基: 源頼朝
本尊: 阿弥陀如来
石橋山の戦で頼朝を逃がすために戦死した佐那田(真田)与一義忠を悼んで
頼朝が鎌倉の鬼門にあたるこの地に建立。古くは「無量寿寺」と称しましたが
後に義忠の父・岡崎四郎義実の法名に因んで、「証菩提寺」となりました。
本堂裏の丘に、岡崎義実の墓と伝わる五輪塔があります。
寺宝のご本尊 阿弥陀如来像(国指定重要文化財・鎌倉期)と、
収蔵庫の阿弥陀三尊像(平安期)等を、間近に拝観しました。
昨春 石橋山古戦場跡を訪ねた際、海を見下ろす丘の上に
「佐奈田霊社」という小さなお社があったのが思い出されました。
この辺りは刀剣の製造地として、また食料補給地として
鎌倉武士の興隆に大きく寄与した地域だったようです。
証菩提寺をあとにして橋を渡り、「いたち川」に沿って歩きます。
源流に近いこの辺りでは、まだささやかな流れですが・・
下流で柏尾川、藤沢で境川に合流して相模湾に注ぎます。
「いたち川」周辺は、奈良・平安の昔から穀倉地帯の中心地でしたが
現在は栄区のシンボル・リバー。 川沿いに住宅が並んでいます。
「いたち橋」
いたち川を離れてR23を渡り、本日最後の見学場所に向かいます。
「春日神社」
たくさんの石段を上って、ご本殿に到着。
平安時代 山内首藤氏が荘園の中に奈良・春日大社を
勧請して創建した神社であると考えられています。
祭神:春日大明神
首藤氏は石橋山の戦で平家方についた為、この地は土肥実平に預けられ
のちに和田義盛、和田の乱以後は北条義時の所領となりましたが、幕府の
崩壊とともに、当神社も衰退。 戦国時代 後北条氏により再建されました。
現在の本殿は「中宮」といわれ、
四面を飾る木彫(江戸末期)が見事です。
山内首藤氏に関する資料は大変少なく、ガイドさんも説明に
ご苦労なさっていました。 何しろ古い時代のことですから・・
でも歴史に疎い‘猫’にとっては、鎌倉から横浜へ初めての
道を歩くことができただけで、充分に楽しい1日でした☆
27,487歩
栄区に住んでおります。以前は北鎌倉におりましたので、ちょうど散策をされたゾーンが私の活動範囲と重なります。日ごろ無意識に通り過ぎる日常の風景も、実は長い歴史の中で育まれたものなのですねえ。
そのため思わずコメントを残させていただいた次第です。
また、遊びに来ます!
今回初めて訪ねましたが、栄区はきれいな水が豊富なところですね。
貴blogも、まだ少しだけですが拝見しました。とても珍しいお仕事なのですね。
この後も、少しずつ楽しませて頂こうと思っております☆
足の向くままに脈絡のない散策をしていますが、よかったらまたお寄りくださいマセ!