スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

神田川に沿って

2010-03-25 | 東京・川崎


傘を片手に、ひと足早いお花見を楽しんでいます

高田馬場~江戸橋の約2kmは両岸の桜が川面に枝を伸ばし
満開になると人であふれかえる遊歩道も、今日はまだ静かです。





かぐや姫の「神田川」を口ずさんだりしながら・・
窓の下に神田川が見える三畳の下宿って、この辺りのことかなぁ
    

神田川は、江戸時代の六上水(神田・玉川・本所・青山・三田・千川)の1つ。

神田上水は、1590(天正18)年 家康公の命で大久保藤五郎により
開設された小石川上水が原型だということです。1629(寛永6)年に
設備が拡張され、大滝橋辺りに堰を築き水位を上げて上水を
水戸屋敷に入れ、樋で地下を通して神田・日本橋方面に流したとか。
その改修工事に、あの松尾芭蕉も関わっていたそうです。


左側に長い塀が現れました。 塀に沿って左へ歩いて行くと、

新江戸川公園


旧熊本藩下屋敷の庭園を利用した公園です。
入口左手の建物は、旧藩主細川家の学問所(大正時代築)でした。




公園は、池を中心とした回遊式泉水庭園になっています。






永青文庫
左手高台の木立の中に、細川家家政所(事務所)だった建物。
1950(昭和25)年に第16代細川護立氏が設立した美術館で、
主に東洋古美術を中心に保存・展示しています。「永青」は、
細川家菩提寺正伝永源院と居城の青葉城から1字ずつとか。






公園を出ると、長~い石段が続いています。
下の神田川に架かる駒塚橋から目白台へ上がる階段で、その名も
胸突坂
    
たしかに「胸突」! 上がるときはかもしれません。

坂を下ったすぐ右側に、2本の大銀杏と小さな祠。
(すい)神社
    
夢枕に立った水神を、お告げに従い祀ったという神田上水の守護神です。
それにしても、スゴい巨木☆  倒れないでがんばってね~!

昔この辺りは関口村と呼ばれていました。奥州街道の
関所があったからとも、上水に堰が設けられていたから
ともいわれ、昭和の頃まで「関口」の地名が残っていたとか。


坂下左側にある引き戸の中は、
関口芭蕉庵
    

上水改修工事に加わった松尾芭蕉が、1677(延宝5)年~
1679年の3年間住まいにしていたという「龍穏庵」跡です。


細長い池を中心とした庭の其処此処に、翁を偲ぶ歌碑があります。

伊藤松宇の句碑            松尾芭蕉の句碑
「真中に 富士聳えたり 国の春」   「古池や 蛙跳びこむ 水の音」
    



さみだれ塚
1750(寛延3)年に宗瑞・馬光ら俳人が、
芭蕉真筆の短冊を埋めて墓としたもの。
「五月雨に かくれぬものや 瀬田の橋」 


芭蕉堂
1726(享保11)年 33回忌に翁の木像が造られ
堂内に安置されたということです。(非公開)


川沿いには立派な門





と、こんな具合に
あちらこちら寄り道をしながら歩くうちに、いつの間にか
夕方に近くなってきました。音羽通り「群林堂」の大きな
豆大福も、多分もう売り切れてしまったのでは・・
またのお楽しみといたしまセウ・・

未練たらたら・・・(笑)
17,473歩

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 新宿・山吹の里 | トップ | 横須賀・等覚寺のしだれ桜 »

コメントを投稿

東京・川崎」カテゴリの最新記事