goo blog サービス終了のお知らせ 

スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

春の花々

2023-02-25 | 花散歩


冬将軍 最後の抵抗?
時折 冷たい北風が ヒステリックに 吹き抜けて行きますが、
陽の光が 日毎 力強さを増してきて 春を 感じます

さぁ、
ホントに久しぶりの「大船フラワーセンター」で
どんな春の花々に 会えるかな♪




早速 「玉縄(たまなわ)桜」が お出迎え☆
   
当園で作出 育成した ご当地桜。  ソメイヨシノがベースの 早咲き種。
園内のあちらこちらに 咲いています。


ナルキサス ロミクシー
(ヒガンバナ科)

地中海沿岸に 自生する 原種スイセン。
別名:ペチコートスイセン


キバナセツブンソウ(黄花節分草)
キンポウゲ科

黄色い花弁と見えるのは 萼片だそうです。
別名:ヨウシュセツブンソウ(洋種節分草)


スノードロップ
(ヒガンバナ科)

アダムとイブが 楽園を 追われた時、天使が イブを慰めようと 
して 降る雪に 息を吹きかけると、その雪が 落ちた所に 咲いた
花だ という 言い伝えが あるそうです。 清楚な乙女を 連想
させる 花姿ですね☆ 別名:マツユキソウ(待雪草)


ミスミソウ(三角草)
キンポウゲ科

まだ 雪が残る3~4月頃に咲くので、
別名 雪割草とも。一輪だけ 咲いていました


フクジュソウ(福寿草)
キンポウゲ科

お正月の花という イメージがあるけれど、露地では 今頃。




ミツマタ(三股)
ジンチョウゲ科

枝が先の方で 三つに分かれているところから、この名。
和紙の原料に なります。


ユキワリイチゲ(雪割一華)
キンポウゲ科

花弁の 淡いピンク色が 可憐~



マンサク(満作)
マンサク科

春に先駆けて まず咲く から、この名とか。ホント?




シャクナゲモドキ(石楠花擬き)
マンサク科

中国南部・香港~ベトナム・ビルマ・マレーシアなどに分布。
厚みのある葉が 石楠花に似ているところから、この名。
香港では お正月に この花を飾るのだとか。



園内は もう 春です





コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。