「巨福呂坂」を抜けて、北鎌倉の方へ向かいます。
「巨福山 建長寺」
鎌倉五山第一位の禅寺です。
「三門」
以前 楼上に祀られている五百羅漢像などを 拝観したことがあります。
「唐門」
桃山風 向唐破風(むかいからはふ)の四脚門。
黒漆塗に透かし彫り金具の装飾が 重厚さを醸しています。
元 増上寺の 徳川秀忠公室お江の方霊屋の門を移築したもの。
唐門の奥に 「方丈(龍王殿)」
宝冠釈迦如来像が祀られています。
1732(享保17)年建立された 皇室の位牌安置のお堂を
1940(昭和15)年に 京都・般舟三昧院より移築したもの。
法要・座禅・研修の場として使われています。
方丈裏の「庭園(国史跡)」
開山 蘭渓道隆禅師が作庭したといわれます。
2003(平成15)年に 創建750年記念事業として大改修されました。
お庭を眺めながら 静かな時間をゆったり過ごし、心を鎮めましょう
そして、更に奥の「半僧房」へ。
今年の紅葉は どうかな~?
鳥居をくぐり、長~い石段を上って・・
紅葉は こんなでした~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます