今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

赤肉の発がんリスク

2015年10月29日 | 健康

加工肉が大腸がんのリスクを高めるというニュースが世界を駆け巡って、それの輸出国などが火消しに躍起になっている。

『エビデンスで知る がんと死亡のリスク』(安達洋祐著)(中外医学社)によれば、☞書評のブログ記事
原料である赤肉(と動物性脂肪)自体が、 大腸がんのリスク要因としてすでにリストアップされている。
その本によれば、
大腸がんのリスク要因は他に、喫煙・飲酒・紅茶・農薬であり、逆にリスクを下げる効果があるのは、
コーヒー・牛乳・食物繊維・野菜・ビタミンD・アスピリンである。

赤肉はほかに胃がんと膀胱がんのリスク要因にもなっており、逆に赤肉がリスクを下げる病気はない。
魚肉は、がん全体と脳卒中と心臓病のリスクを下げる効果があり、野菜はいいことずくめで長寿の要因ですらある。
人間はやはり草食が基本なようだ。

ついでに、喫煙は悪いことずくめで、飲酒は功罪半ばだが明らかな発がん要因ではある。
コーヒーは、大腸がんのほかに脳卒中・胃がん・肝がん・心臓病に対してリスクを下げる効果があるので、
私は毎日少なくとも1杯はレギュラーコーヒーを飲んでいる(ただし熱湯は食道がんのリスク要因)。

それから降圧剤としてこれも毎日服用している「ディオバン」は、肺がんのリスク要因になる一方で、認知症のリスクを下げる効果がある。
そもそも高血圧の男性自体が肺がんのリスクを下げる要因になっているので、ディオバンのリスクは相殺されるだろう。

かように、われわれはリスクの中で生きている(「ゼロリスク」なんて”不老不死”と同じ妄言)。
リスクを上げる要因から逃れられないなら、下げる要因を積極的に取り入れればよい。
日本のほとんどの地域は大地震から逃れられないのだから、防災をしっかりすべきなように。


論文に呻吟懊悩

2015年10月26日 | お仕事

今回の週末(ただし私にとっての週末は、土曜は出勤することもあり、月曜は出勤しなくてよいので、日・月をさす)は珍しく名古屋の棲み家にいて、洗濯と布団干し、夏物をしまい、ヘアーカットに行き、
それ以外の時間は、締切まで1ヶ月を切っている論文の原稿執筆に費やした。

本当なら、名古屋周辺の名所旧跡を巡りたいのだが、残念ながらそうする精神的余裕がない。

今回の論文は、自分の理論を進展されることなので、先行研究の紹介やデータ分析などの機械的な作業部分はぜんぜんなく、小説家の創作作業と同じく、すべて1から頭の中でこしらえなくてなならない。
しかも、まさに論を”進める”論文であるため、結論(落とし所)は見えていない。

そういうわけで、ひたすら頭の中で、暗中模索、呻吟懊悩。
これが苦しい。 

こういう作業はすこぶる集中力を要するので、授業がある平日の仕事の後ではまったくやる気がおきない。
なので授業のない週末に期待するしかないのだ。

その週末の2日間で、予定の字数15000字のうち10000字には達した。
全体の流れもなんとか見通しはついた。

あと2回の週末でなんとかなりそうだ、といえるところまではきた。 

 


酒好きの健康対策

2015年10月21日 | 健康

私にとって休肝日は年一回、健康診断の前日のみ。
それをずっと続けてきた。
いや毎晩の飲酒はもっと前の大学生時代から延々と続けてきた(実は不眠対策として)。

そんな私の肝臓の血液検査の結果は、毎年、γ-GTPをはじめ他の数値もまったく正常範囲。 

その秘訣は、毎日摂取しているシステインにあると思っている。
毎晩、システインの錠剤(アメリカ製なので大粒)を酒で流し込む。

もっとも、アルコールの濃度は控えめにして、ビール以外はすべて炭酸水で割る。
割って飲むのはもっぱら赤ワイン(ポリフェノールの健康効果も期待)。
ワインを水(アクワ)で割ることは、ワイン文化が短い日本人には意外に映るようだが、
古代ギリシャ時代から当たり前で、ヨーロッパでは今でも少なくとも家庭では普通になされる。

いい酒は割っても味が薄まらずに延びることを泡盛の古酒(クーシュ)で知って以来、
日本酒も割る(というより、日本酒はそのままではアルコール度数が高すぎる)。 
ただ割るのは水ではなく炭酸水がいい。
薄める分、たくさん飲めるので、酔う前に満足して終われる。

なので、アルコールの”常用”(心身に悪影響がない)で留まり、”依存”(心身に悪影響)にならずにすんでいる。 


福島原発作業員が白血病に

2015年10月20日 | 東日本大震災関連

福島原発事故の健康被害については、まずは(元)住民への影響が気になるところだが、一番心配だったのは、敷地内での作業員の人たちだった。

なにしろ、敷地内はμSvではなく,その千倍のmSvが使われる世界(竜田一人のマンガ『いちえふ』に詳しい)。

そして、このマンガの頃は作業員の線量管理が厳重になったようだが、線量がもっと高かったその前は、線量計をつけなかったり、値をごまかしたりして、その結果、正確な被曝量がわからなくなっていた。
だから、健康被害が出るとすれば、作業員からだと思われた。
とうとうそれが現実になったしまった(詳細は知らないが、厚労省が認定したのだから確かだろう)

作業員の防護装備(全面マスク、タイベック、ゴム手など)は、β線やα線(内部被曝)を防ぐためのもので、空気中の線量で測れるγ線による外部被曝は身体に筒抜けである。
すなわち、mSvがレベルの所に居れば、その量の外部被曝にさらされ続ける。 

だからこそ、厳重な管理が必要なのだが…
本来防げた、いや防ぐべき被害なのに…

※わが愛読書『エビデンスで知る がんと死亡のリスク』(安達洋祐著)(中外医学社)には、核施設従事は白血病のリスク要因としてすでに挙げられていた。

 


大同窓会:Akikawa50

2015年10月18日 | メモリアル

我が母校にして今は亡き、全寮制の「都立秋川高等学校」は今年で創立50周年。
もちろん、それを祝う母校はもうこの世にない。

だが、ここでの3年間の青春の想いは幾歳たっても断ち切れるはずがなく、同窓生が集って、中野区のホールを借りて盛大な同窓会が挙行された。 
同輩での同期会はそれぞれ定期的に行なわれているが、1期生から最後の34期生までを集める同窓会はそう頻繁に開催できるものではない。
母校が物理的に存在しないわれわれにとって、まずそれをやる場所がない。 

このような困難を手弁当で乗り越え、この同窓会の開催を実現してくれた実行委員の方々にまずは感謝。

ホールに埋め尽くされた同窓は、各期に分れて座り、我等が8期生も数十人が集った。

オープニングは、我が母校の遺品を保管してくている、兄弟校とも言える都立五日市高校生による和太鼓部の演奏。
現役の高校生がさっそうと演奏する姿を見て、彼らが我が後輩であったならばどんなに頼もしい気持ちになれたことか。
いやその思いは、こうして他校の行事に参加してくれた彼らに向けよう。 

校歌(作曲諸井三郎)は、男子全寮制校としてはいささか上品に過ぎることもあり、残念ながら歌詞を見ないと歌えなくなっていた。

一方、旧制高校のバンカラ気風を受け継いだ寮歌(生徒による作詞作曲)は、忘れるわけがない。

この会場を埋め尽くし、記念のTシャツを着ている男たちと自分が同じ集団に属しているという感覚に身震いした。

会場が開いた後は、三々五々、先生を囲む。 
今となっては、先生との年齢差は同窓間の差に埋もれる程度。 
われわれの方の老け方が大きいせいで、見た目もたいした差がなくなっている。
都立高の先生は、数年すれば異動するので、生涯に幾校も経験するものだが、
卒業後、数十年たっても呼んでくれるのはわが校だけとも言われた。

>先生方は、この高校に真の教育の実現を目ざして、あるいはその課題に直面させられて、難しい年ごろの生徒と寝食をともにしてぶつかってくれた。
われわれは、それを肌身で感じた。
もしかしたら、先生に対してこれほど感謝している”生徒”たちがいる高校って他にないのでは…
書評記事『玉成寮のサムライたち』

この後は、各期ごとに同期会。
話は近況よりも、当時の話題となり、今になって初めて知る裏話も披露される。

一期後輩の九期生が数人われらの宴会場にやってきた。
一学年違うだけなので、先生や部活のメンバーの話も共有できて楽しい。
今の年齢からすれば一歳の差などなきに等しいが、高校時代の一期下は永遠の”弟”だ。 

私は、本来的に過去に生きることをよしとしない生き方をしてきた。
それが必要以上に対人関係の”絆”を弱くしている。
そのような私にとっても、高校だけは特別な過去なのだ。 


トートバッガーになった私

2015年10月14日 | 生活

最近巷でやたら耳目に触れる「トートバッグ」。
あれは買物用で、ビジネス用ではないと決めつけていた。

そもそも私は、かつてはノートパソコンとハードカバーの書籍を鞄に詰め込んで大学に出勤していたので、鞄といえば、革製の堅い手提げのビジネスバッグしかないと思い、HerzのB4も入る大振りな鞄を愛用していた。
ところが、今やノーパソはタブレットしかもiPadminiにかわり、書物も電子化したので、図書館で本を借りた時以外は、ほとんど毎日、鞄の中はスカスカとなっていた。

また、週に一度は片道4kmを歩いて通勤しているのだが、手提げ鞄はそれ自体で無駄に重く、またポッドキャストを聴きながら歩いていると、鞄の中のiPadminiを操作するのが面倒で仕方ない。
それに、仕事帰りにスーパーで買物をすると、レジ袋代わりの袋が必要になる。 

そんな折り、勤務先の同僚教員(♂)が、トートバッグを肩に下げて通勤してきたのを見て、それも有りか!と目からウロコが落ちた。
元来、慣習にはこだわらないつもりの私だが、自分なりの決めつけにはいつの間にか縛られていた。 

さっそく、ビジネスシーンにも合うトートバッグを探した。
革製の茶色いやつならいいだろうと、ネットで探すと、まずは土屋鞄のが理想として挙がった。
だが少々予算オーバー(ちなみのここのショルダーバッグとキーケースを愛用している)。
次に今の鞄と同じHerzは、土屋鞄よりはいくぶん安め。 
そして偶然目に止ったのが、衣服で愛用しているL.L.Bean
ここのがぐっと安かったので、 迷わずここのサイトで注文した。

さて、実際使ってみると、脇で挟む分、手に提げる鞄より重心がよくなり、重さを感じない。

それに鞄内の荷物との距離が近くなるので(手も空くし)、歩行中でも出し入れがしやすく、iPadの操作や携帯電話にも出やすい。
外革はソフトなので、荷物がない時は細くなり、詰めればそれなりに入るのでスーパーで買物もしやすくなる。
バッグの口はチャックで締まるので、 荷物を外から見えなくすることもできる(買物用のバッグとの違い)。
内側に小物を入れるポケットが複数あるので、サイフや携帯はそれらに収納。
しかもすぐ取り出せる。

なるほど、トートバッグは、ショルダーより重心が安定ししかも荷物が入る。
手提げやリュックより歩行中に荷物が出し入れしやすい。 
唯一の欠点は、体の前後が出っ張るため、混雑した電車内では迷惑を与えそう。 
そういう通勤とは無縁なら、これが一番だ。 


藤沢・遊行寺に「一遍聖絵」を見る

2015年10月12日 | 東京周辺

鎌倉仏教の1つ時宗(ジシュウ)の総本山である藤沢(神奈川県)の遊行寺(清浄光寺)に、『一遍聖絵』(国宝)を見に行った。
11/20までは、ここで全十二巻が展示され、それ以降はここを含めた県内3箇所に分散展示となるというので、前者の機会を選んだのだ。
遊行寺にはかつて訪れた記憶があるが、行って見たら記憶の風景とだいぶ違っていた(人の記憶なんてこんなもの)。

まず本堂の阿弥陀如来に参拝し、宝物館に向う。
晴天の休日とあって、宝物館の前には行列ができているが、それは覚悟の上。
なぜわざわざ藤沢まで並びに来たかというと、一遍上人に思い入れがあるからではなく、中世の絵巻物に描かれている人々の所作を見たいから(武家礼法の参考として)。

日本の絵巻物って、いわゆるモブ(群衆)シーンが多く、主題と関係ない人々の生活の姿が描かれているのが面白い。
モブシーンの伝統は手塚漫画や東宝の怪獣映画にも引き継がれていった。
中世の人々の姿を見て、まず気づくのは多くの庶民が裸足で外にいること。
しかも同じ体側の手と足を出して歩く。
それと庶民の女性はアフリカの女性のように、頭に荷物を載せて歩いている。
後の世の女性よりも、背筋がすらりと伸びて姿勢がよかったに違いない。 

国宝の実物を間近で拝めるのはありがたいが、より詳細に見るには、接近の限界がある。
単眼鏡を持って行ったが、焦点距離が遠すぎた(それに眼鏡着用なので使いにくい)。
次回から、名古屋宅にある視野を2倍に拡大できる望遠眼鏡(エッシェンバッハのMaxTV)を持参しよう。

2000円の図録は、絵伝のすべての部分を収録しているので、(研究室のScanSnapで)電子化してパソコン画面で拡大して見るために購入。

境内に出て、この寺の鎮守ともいえる本堂奥の宇賀神社に行く(右写真)。
小ぶりだが立派な社殿の前に立つと、良い霊気を感じた。
早速、「ばけたん」で探知すると、案の定「良い状態にあり、守り神の出現に期待」と出た。
ばけたんでの探知を続けてきたおかげで、自分の霊感がトレーニングされてきたのを実感する。

小栗判官の墓にも詣でた。
小栗判官といえば、先月泊った湯ノ峰温泉(熊野)ゆかりの人。 
それに一遍上人絵伝にも熊野三山それぞれの参詣の場があり、熊野は一遍にとっても重要な場所だった。 
思いがけず、先月の熊野の旅がここで補完された。

せっかくなので周囲を歩きまわった。
藤沢はJR東海道線と小田急が交差し、江ノ電が出る交通の要所だが、観光的には遊行寺以外なにもない印象。
最近は東海道の宿場街として観光アピールしようとしており、丁度「藤沢今昔まちなかアートめぐり」というのをやっていて、ちょっとしたポイントにアートがしつらえてあった。
交通は便利だから、魅力さえあればどんどん訪れる。
頑張ってほしい。


計測マンとして新聞デビュー

2015年10月10日 | 茶臼山カエル館計測

私のような者でも新聞に載ったことがある。
事件を起こして社会面に載ってしまったのではなく、
わざわざ取材を受けたことがあるのだ。

過去には、読売新聞で「日傘男子」として、
そして今回、信濃毎日新聞に「計測マン」として(右図)。

本来の専門である心理学や、専門家を自認している”小笠原流礼法師範”や”気象予報士”としてではなく、
趣味の領域でしかない部分なのだが、これが私に対する世間側の情報的価値なのだから致し方ない。

内容は、本ブログで1つ前に記事にした茶臼山(愛知・長野の県境の山)のカエル館内外の磁気計測。
取材をセッティングしたのは、カエル館の館長で、館長自身はすでに地元で話題の人で本にもなっている。 

記事の趣旨は、館長がアピールしているカエル館内外のパワースポットに、「名古屋の大学教授」による科学?のメスが入ったというもの。
ただし、その教授の専門が「心理学」となっている所がいささかひっかかりそうだが、
記事にでかでかと載っている写真をみると、パワースポットとされる岩に向って、心理テストをしようとしているのではなく、テスラメータ(磁力計)をかざして、いかにもフィールドワーク中の計測マン。

実際、写真には写っていないが、手にしている磁力計のほかに、腰のベルトに静電気計、金属探知器、ガイガーカウンターも装備している。
私にとっても「計測マン」としての雄姿がこうして世に紹介されるのはうれしい。

飯田からやってきた記者には、2極間のベクトルである磁気の挙動(特に磁場が0になる意味)を理解してもらうのに苦労したが、
愛知にとっては最高地点の聖地でありながら、長野にとって存在感の乏しい茶臼山(長野県根羽村)も、分杭峠に負けないパワースポットであることはアピールできたようだ。


茶臼山カエル館内外の磁場を測りまくる

2015年10月06日 | 茶臼山カエル館計測

前々から疑問のカエル館内の磁気異常。
たっぷり時間があったので、館長とともに綿密な調査をした。
測ったのは直流磁気で、電場と交流磁気はいずれも0であることを確認(点的な計測を”磁気”といい、面的な計測を”磁場”ということにする)。

まず、一階窓側の館内一の「パワースポット」。
ここは館長が方位磁石が逆向きになるスポットとして発見し、多くの来館者がそこに座るといい気分になる場所だった(私は該当せず)。

ただ館長も理系出身であるだけに、科学的に原因を探る姿勢をもっている。
ここは前々から、壁の外側にある雨戸が面的に磁化して、その磁場が壁を抜けて影響している可能性が高かった。
今回、雨戸を全部とりはずして、それぞれの磁気分布をみた。
すると、壁に近い内側の雨戸ほど、磁極が(SとNに)大きく分極しており、外側の雨戸ほど、磁極が逆になっている面積が小さくなる傾向がわかった。

そして、雨戸を全部外すと、壁側の「パワースポット」とされていた場所の磁極も磁力も正常になった(磁気はベクトルだから方向と強さをもつ)。
すなわちそこで謳っていた「0磁場」や「倍磁場」ではなくなった。
やはり雨戸が原因だった。

これで「な~んだ」と思うなかれ。
たとえ人工物でも磁気は人体に効果があるのだ(私自身、磁気ネックレスを常時着用)。

そもそも雨戸がなぜ分極・磁化しているのか、理由は不明。
昭和30年代に建てられて以来、雨戸はずっと戸袋内にしまったままだったという。
ただし、館内の対角線側の雨戸は磁化されていない。

その他、館内に使われていた釘やネジの多くが強い磁性をもっていることがわかった(あるいは極性が逆)。
ただしこれらは釘やネジの頭部分だけの値なので、パワースポットのような面での広い分布はない。

また、建物の外側の金属面も分極している(一定域の磁極が逆の)場所がいくつかある。
すなわち、カエル館全体が、あちこち分極している。
その理由は判らない。 

鉄などの磁性体は強い磁場にさらされて磁化するが、館内のいくつかが何をきっかけとしてか磁化され、そしていくつかはまだ磁化されていない。

本来磁化されていなかったものが、一度にではなく、部分的に磁化され続けている、という印象を受ける。

気功をやっている人たちによると、気のラインがこの建物のパワースポット部分を横切っているという。
そのラインは磁化・分極している場所に重なっている。 
これは偶然なのか。

磁気は物理現象なので客観的に測れるが、”気”は客観化できないのが歯がゆい(一時、気の可視化と騒がれたキルリアン写真は同じ気でも”水蒸”にすぎないことが判明)。 

それと、館近くの岩が、計測(磁気、静電位、放射線)しても値は周囲と同じだが、私自身も”気”特有のビリビリ感を得るのも不思議である。

ちなみに茶臼山の岩石は玄武岩だという(大昔の海底火山が隆起した結果らしい)。 
玄武岩は鉄分を含んでいるため、地磁気異常を起こしやすいと後で知った。
なるほど、地磁気分布図を見ると、火山体に地磁気異常地帯が重なる。 

翌日、館外の岩までの道をこまめに磁気を測ってみた。
この道は、敏感な人によれば神社の境内に入ったような雰囲気になるという。
その道のあちこちで磁極が反転した。

どうやら、カエル館の建物が磁気異常の原因なのではなく、磁気異常を示している場にカエル館が建ち、その館内が次第に磁気異常になっていったのかもしれない。 

👉これを検証した記事へ 


旅先でMINIの修理

2015年10月05日 | 失敗・災難

旅先で車が故障したが、まだ旅の途中で中断したくない。
そこで、任意保険のロードサービスで近場の整備工場まで運んでもらい、そこで修理を依頼した。
Rover-MINIなので、製造中止になってずいぶんたつが、部品の調達は意外に可能。

ヒーターホースが破損して、その中の金属のパイプ部分も破損していた。

修理の間、私には代車(国産の軽)があてがわれたので、本日の予定をこなした(別記事にする)。
代車で30km以上走ったのだが、使った燃料は1リットルに達しなかった。
さすが日本車の軽、燃費の良さに驚嘆。
でも運転はちっとも楽しくない。

夕刻、MINIの修理が終わった。
ホースは交換したが、金属部分は整形応急処置で、締めて三万円弱(致し方ない)。

半日別の車に乗っていたせいで、改めてMINIを味わえる。
まずドアを閉める時の「チャッ」という音から上品だ。
室内は日本の軽の方が広いが、ハンドルの触感からはじまる車との一体感はMINI の方が上。
品のいい後ろ姿と小さい車体から出る重い排気音にはいつもほれぼれする。

もちろん欠点も多くある。
燃費が悪く、ハンドルは重く、小回りはきかず、そして故障が多い(しかも山の中で)。

茶臼山でへばったMINIとのつきあいを今後も続けるか、思案のしどころ。


愛車が湯気噴いた

2015年10月04日 | 失敗・災難

愛知の最高峰・茶臼山高原に泊まりに愛車Rover MINIで愛知の最高地点まで駆け登った。

南アルプスの展望台に着いて、車のエンジンを切ったら、途端にボンネットから湯気とともにジュージューと水しぶきの音がし始めた。

ボンネットの中が熱湯まみれになっているわけだから、しばらくはなすすべもなく、ただ湯気が収まるのを待った。
周囲の人も音に気づいてこちらを見ている。 

湯気がとまったので、ボンネットを開けてみると、ヒーターホースに穴が開いていて、そこから熱湯が勢いよく噴出している。

とりあえず穴に布切れを押し付けて、噴出をふせぐ。
ほどなくして、噴出が停まった。

実は、今年の7月、車で帰宅したら、ボンネット内から白煙が上がったことがあった。
ラジエター内がほとんど空になっていた。
それ以降、ラジエター内の水量をこまめにチェックしていたが、水量が大きく減ることはなかった。
もっともちょい乗りばかりだったからかもしれない。
といってもホースにガタがきていたのは確かだろう。 

今回、80kmもの遠出で、しかも標高差1000m以上も登ったのが運の尽きだったか。
なんとか今夜の宿までには達しようと、様子をきいてきた隣の車の人に、ガムテープを借りて、ホースの穴を塞いだ。
そして、だましだまし宿の駐車場までこぎつけた。

そういえば、昨年の10月も、このminiで奥三河の旅で出て、途中でマフラーを縁石にぶつけて、車体から外れてしまった。
その時は、幸いトランクに入れていたロープでマフラーを車体にくくりつけて旅は続行できた。
今回はそういうわけにはいくまい。

山を下った所に整備工場があるのを宿で確認したので、明日(月曜)そこに修理にもっていきたいが、はたしてそこまで運転できるか。
とりあえず、ディーラーに電話で相談。
ラジエターの蓋を開けたままにして、ホースに圧がかからないように運転する手もあるが、山道なのでお勧めしないとのこと。
そこで、任意保険の会社に電話して、ロードサービスのレッカー車を手配した。

実はこの旅はもう1泊分予定している。
この旅を続けられるか心配だ。