今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

『意識障害の現象学』安芸都司雄

2014年08月31日 | 作品・作家評

久々に書評を書きたくなる著作に出会った。
『意識障害の現象学』 安芸都司雄 世界書院 1990

著者は脳外科の臨床医で、精神科医でなければ、ましてや哲学者でもない。
今まで現象学と医学の接点といえば、精神医学と相場が決まっていたが、
脳外科医の著者にとって、すなわち臨床的に患者の意識障害を診る医者にとって、意識現象をきちんと捉えるのは現象学以外にはないという。

われわれが意識を問題にする時、どうしても「意識清明」(健常者の通常の覚醒時の意識状態)であることが前提される。
その結果、意識清明を自明視・当然視し、意識清明とはどのようなことか、何が可能なのかという問いをスルーしてしまう。
このように自明視された問題をきちんと問えるのが現象学の真骨頂だ(だから、自明視されている問題をきちんと問いたい人が現象学に接近する)。

著者はフッサール、ハイデガー、メルロ=ポンティは参考にしても、ビンスワンガーなどのいわゆる現象学的精神医学者にはまったく言及していない。
ビンスワンガー嫌い(その理由は松尾正氏の批判と同じ)の私にはそこが逆によく、精神医学臭のない現象学の応用として新鮮だ。
そして本書が哲学者に不可能で医師だから可能だったのは、臨床的に意識障害を扱っているから。
現象学はかように哲学者の手から離れ、”現象”に携わる現場の者たちに応用されてこそ存在意義がある。

本書は、意識障害の段階を意識清明から完全昏睡まで12段階に分け、その各段階の臨床症状、意識対象、対象的意味、存在意味を記述している(さらに諸能力・障害の医学的解説も)。
すなわち意識障害の存在論的分析にまで至っており、心理現象を存在論的に論じたい私にとって、その基礎を支えてくれる。
「意識があるとはどういうことか」(という存在論的問い)を、昏睡状態から意識の回復過程を段階を追って臨床的・現象学的・存在論的に記述することで、到達点としてのわれわれの意識清明な状態では何が可能になっているのかを、その可能になる数多の事を段階を踏んで記述している。
その記述の根拠が、筆者自身の臨床体験なのだから、哲学者が逆立ちしてもできない強みがある(行動や知覚について、他人の褌で相撲を取らざるをえなかったメルロ=ポンティの弱みがここ)。

ちなみに、著者のような論考が可能になるのは、意識清明レベルの日常的反省をさらに現象学的に反省できることであるから、意識清明の上を行くレベル13(現象学的意識)なのではないかと秘かに思っている(自分が心理学・現象学をやっているのも、普通の人の意識レベルを俯瞰できるその上の意識レベルに行きたいからな気がする)。

著者はもともと、患者の意識障害が進み、死に近づくと、意識清明な時に示していた死への不安や恐れを示さなくなることにひっかかっていたという。
その過程は、まさにわが父が数ヶ月の入院の後、死を迎える過程そのものだった。
そう、この12段階を今度は意識清明側から始めると、意識が次第に混濁して、やがて精神的な死を迎えるまでが逐次的に示される。
それが単なる臨床症状の記述で終わらず、
意識清明から昏睡に至る過程で、志向現象(=意識)がどうなるのか、そしてその意識を可能にしている存在がどうなるのかが記述される。
そこが現象学なのだ。
私自身この複雑な過程をきちんと理解するために、本書の12段階の記述から、どういうことがどの段階で可能になるかを○×にして、エクセルで一覧表を作ってみた(まず自分に関心がなくなり、そして周囲に関心がなくなり、残るは身体に…。ちなみに失禁は意外に早い段階で始まる)。
記述は”脳死”(正しくは植物状態)段階で終わっているが、これこそ”死ぬ瞬間”までの意識過程を捉える試みともいえる(キューブラー=ロスの『死ぬ瞬間』はその意味では期待外れ)。
実は著者には、この問題を主題にした『死の体験 自己の他者性を生きる』(世界書院)という後続の著作がある。死に一番直面する書と思え、これを次に読んでみたい。

紹介した著作は上下2巻で900ページにも及ぶが、著者の思考の特徴なのか、繰りかえし部分が多いので、それらを読み飛せば、意外に楽に読み進めることができる。
逆に繰りかえしが多いおかげで、読んでいる途中で幾度も意識清明状態を維持できなくなっても、論旨をそのまま追えるのもありがたかった。


あい間に仕事

2014年08月30日 | お仕事

引越が未完了なので、
時間さえあればそれを完了させることに費やせねばならないというプレッシャーを、
たぶん家族全員が感じながらも、引越とは無関係に進行する日常業務も
きちんととこなしていなかくてはならない。

私の場合は、夏季休業期間を利用しての論文執筆がそれである。

新居の自室の半分を書斎空間にしてあるので(残りは寝室空間)、
実はとても執筆作業がしやすい。
特に新しく買った椅子が気に入っている。

ただ、自宅に籠ってずっと座ったままだと、運動不足が歴然。
運動不足は万病のもと。

なので、あえて以前のように国会図書館に地下鉄で通う。

両足首にそれぞれ1kgの重りを巻き、腰に鴻江ベルトを巻く。
これで少しは歩行強度が増し、殿筋も鍛えられる。

国会図書館はパソコンでの作業がしやすく、
集中すると1時間はあっという間にすぎる。
頭がフラフラになるので、しばらく気分転換に休んで
(ネットが使えるので、サイトを見たり、この記事を書いたり)、
また集中を繰りかえす。

おかげで、原稿の文字量は予定(原稿用紙40枚分)に達し、
論理の流れが一本化され、結論も出せた。
あとは、間を推敲していくだけ。
もう完成は見えたも同然。

締切りを20日以上残して、ここまでいった。

これで少しは余裕ができたなと安心しようとしたら、
未完了の方の作業が頭に浮かんできた。
そっちにもとりかからなくては…


引越未完

2014年08月29日 | 生活

引越をして早一ヶ月。
各部屋に積まれた段ボールはほとんど片づいた。

が、新居用に新しく購入すべきものがまだ揃っていない。
ベッドも仮りの簡易タイプのままで1ヶ月経過した。

かように新しい生活に完全に移ってはいない状態、すなわち引越がまだ”完了”していないので、
なんか生活に中途半端感がぬぐえず、”平常”に戻りきれていない。
たとえば例年なら、そろそろ温泉か山に足が向くのだが、全然その気になれない。

こう考えると、引越ってかなり長期に影響するんだな。
家を新築したこともあるが、引越って人生の大きなイベントだとつくづく思った。
とりあえず日常生活は開始しているものの、心の奥にストレスを抱えている感じ。

引越後、細かい不具合も発生している。
段ボールにきちんと梱包したつもりなのに見当たらないものがある。
爪切り、そして電気ヒゲそり(シェーバー)の充電器。
自室の段ボールがすべて空いた状態で見つからないので、仕方なく爪切りもシェーバーも買い直した。

あと運んできたものの、不要な物(粗大ごみレベル)がずいぶんある。
逆に引越時に不要と思って置いてきても、実際に生活してみたら必要になったものもある
(幸い、旧宅が歩いて5分先でそのままなので、取りに行く)。

そうこうしているうちに、私は名古屋に戻らなくてはならなくなる。
私だけ、引越の完了が先延ばしになりそう。


携帯メールを開けてみれば

2014年08月26日 | 生活

私はガラケーをほぼFeliCa専用に使っており、それ以外にはほとんど使わない(もちろん、緊急時の通話には使うが)。

なので携帯メールも全く見ない(もとよりドコモからの連絡しかこなかった)。

そういう状態なので、久々にたまった携帯メールを見て驚いた。

スパムの山になっている。
しかも今年6月のある日から急に増えた(メアドが洩れたのか?)

今日だけでもすでに8通も。

なんでも資産家の「芥川美代子」さんが、まったく見ず知らずの私に15億の遺産を譲渡したがっているけど、
危篤で、そして本日とうとう死んでしまった!

と田中明美という行政書士からの執拗なメール。

ネットで検索したら、この芥川美代子さん、今年2月にも死んでいるw 

何度も死んでいるのに、メールを送った誰もが無視して大金の遺産譲渡に名乗りを上げてくれないようだw
(今どき、こんなのにひっかかる奴いないって) かわいそうに。

他に、応募もしていないいくつかの懸賞に当選し、それとは別にあちこちから資金調達が可能らしい
(しめて数千万!でも15億もらえる身からすればハシタ金なのでインパクトなし)。

私のメアドは氏名が推測できる危険なものなのだが

それにもかかわらず、TAKAHASIさんですか?とか、確信的誤配信で振込通知を装ったものもいくつか。

あと、本当の間違いメールみたいな内容なのも複数者からきていた
(ただし、氏名をモロに推測できる宛先に別人宛でくるので、怪しさバレバレ)、

こちらから全く返信がないものだから、対人関係に傷ついたと語るメールもあるけど、

1.5ヶ月前のメールなので、たとえ仮に本物だったとしてもどうしようもない(どうせ私自身は怨まれないし)。

そういえば、家の留守電にも、本物の間違い電話で、一生懸命メッセージを録音してきたり、FAX送ってきたりしたのもあったな。

あまりにスパムが増えたのでなんとかしよう。


自宅内の避難先:例題

2014年08月22日 | 防災・安全

広島の土石流災害で、同じ家族で生死が分れたケースがある。

2階で寝ていた人は助かり、1階で寝ていた人は被害にあった。

外への避難が無理な場合、最後は家の中で安全を確保するしかない。

そこで質問。
次の災害の場合、家の2階と1階とどちらに避難したらいいか。
回答は「2階」か「1階」かの二択。

①土砂崩れ

②地震

③洪水

④高潮

⑤火事

⑥竜巻

⑦ミサイル攻撃

正解:①2階、②2階、③2階、④2階、⑤1階、⑥1階 ⑦1階

鉄則:水の災害は上に逃げる、火なら素早く下に逃げる。
土砂災害は大雨でも地震でも起きるが、どっちにしろ2階へ逃げる。
竜巻は屋根から吸い上げられていく。
ミサイル攻撃は竜巻と同じ対処(地下壕がベスト)。


居住地のリスクを知ろう

2014年08月21日 | 防災・安全

広島の土石流(山津波)災害には、言葉を失う。

避難勧告発令のタイミングが問題ではない。

深夜のごく限られた地域の短時間強雨なのだ。

事前の避難指示は予測として難しく、逆に危機が迫ってからの避難はかえって危険というかあの雨では無理。
せめて、家の中の安全な場所に退避するしかない(これについては次の記事で)。

言ってしまうなら、三陸沿岸と同じで、そもそもそこは住むには危険すぎる。
土石流危険箇所(ただし警戒区域には指定されず)に宅地が密集していること自体がおかしい
(狭い三角州の広島市が100万都市なんて元来は無理。
どうしても上流の山地にしか広がれない)。

ただ、7月10日の(南木曽町の土石流を受けた)記事にも書いたが、
国土の70%以上を占める山地はそのまま土砂災害危険地帯だし(山地で危険区域に指定されていない部分は人家がないから)、
残りの30%未満の沖積平野は地震と津波、洪水の危険地帯(沖積平野は洪水で形成された)。
それが日本なのだ。

われわれ日本人全員、自然災害のリスクを背負っていることをまずはきちんと自覚しよう。
そして、どのようなリスクがどの程度高いのかできるだけ客観的に評価すること。

私の防災教育で学生に必ずやらせることをこの記事の読者にもやってもらう。必ずやること!

①居住自治体のサイトの防災のページにアクセスし、
(すべての自治体に公表が義務づけられている)地震および洪水ハザードマップを見て、
自宅周辺の想定危険度(震度、水深)を把握すること。
ただし想定”値”には実質的意味はなく、あくまで周囲との相対危険度として理解すること。
国交省のこのサイト(←クリック)からもアクセス可

②自宅周辺の土砂災害危険度を把握する。たとえ都市住民でも近所に「急傾斜地崩壊危険箇所」があるかもよ。
この情報は自治体のサイトに貼ってある場合もあるが、まずは国交省のこのサイト(←クリック)から。

以上で、自宅にはどのような災害のどの程度のリスクがかかっているか、これである程度わかる。
ちなみに土砂災害のリスクは大雨・地震の両方にかかわってくるから一番大事。


Facebookやめた

2014年08月19日 | パソコン・メディア

Facebookから自分のアカウントを解除した。

同窓会ツールとしては役に立ったが、その同窓会自体がメールで連絡がくるから支障ない。

やめた一番の理由は、とにかく情報量がないこと。

そう思っている人が大多数だと思う。

このメディアの性質上、情報量のないメッセージしか載せられないようで、そういう自分自身つまらんメッセージしか載せられなかった。

つまり自己表現ツールとしてもダメ。

なので、近ごろはまったく開かないでいたのだが、
たまに友達からメッセージが来るので、リプライしないといけなくなる。
メッセージなら普通にメールでもらった方がいい。

一番嫌なのは、見ず知らずの人からの「友達申請」。
アクセス可能を”友達の友達”に限定していたのだが、友達基準がゆるい友達がいると、そこから友達になりたくない人がアクセスできてしまう。

私は知らない人とは友達になりたくない!

…この本心がわかって、自分は本質的にFacebook向きでないことを確信した…

でも友達申請を承認しないと申し訳ない気になってしまう。
これがまためんどくさい。

なので自分が身を引くことにする。

Facebookは個人ではなく、組織・団体のアピールなら、web設計も不要なので、敷居が低いかもしれない。

そういうわけで「小笠原惣領家礼法研究所」のページは残しておくので、こちらは末長くよろしく。


新居の「浄水」はホントに浄水か

2014年08月17日 | 計測

新居では普通の水道水のほかに、水道設備としての浄水器を設置し、浄水専用の蛇口をつけた(私個人は、そこまでこだわらないんだけど)。

せっかくなので、飲料や料理には浄水を使っている。

浄水器はもちろんメンテ費用がかかり、年1度の交換で1万円を超える。

こんな高価な設備なのだから、水質が水道水と違ってもらわないと困る。

正直、飲み比べても違いが分らない。

なので、例によって水質検査をした。

水道水と浄水のそれぞれサンプルを取り、

まずは残留塩素pH,Mアルカリ度を測る。

結果はともに、0.0,6.5,80とまったく同じ値。

まぁ、このへんは違いが出なくてもよろしい。

次に電気伝導度(≒ミネラルの溶存度)を測る。

水道水は21.9μS,浄水は21.3μS。ほぼ同じ。

まぁ、浄水は”ろ過”をしているだけなのだから、水道水より伝導度が上がることはない。だから、浄水の方がミネラルが豊富ということにはならない。
ちなみにこれらの値は、旅先の水道水と比べるとかなり低く、純水に近い。
強力な浄化処理の結果だろう。

また浄水器は、もともと少ないミネラル分は除去していないことも分る(パンフでもそう謳っている)。

いよいよ最後の酸化還元電位

水道水は+426mV,浄水は+249mV。

ここで明らかに差がついた。

電位は+に高いほど酸素が多く、-に高いほど水素が多い。

自然水の平均は+320mVで、+200以下が「還元水」といわれる。
殺菌処理が強いと+に大きくなる。

+426という水道水の値は、引越前の家の水道水+600よりは低い。
水道の浄水場が異なるためか(金町⇔朝霞)。

わが家の浄水器は、強く殺菌された水道水を還元水(水素水)方向に変換していることがわかった。
その値は、私が今まで測った水でいえば、奥武蔵の「吾野湧水」(+240),茶臼山高原の「矢作川水源水」(+270)に近い。いずれも人がポリタンク持参で有り難がって給水していく水場だ。

というわけで、浄水効果は合格点を与えよう。


2014年の夏の特徴

2014年08月17日 | お天気

8月半ばだが、日本全体的にはここんとこずっと天気がぐずついている。

停滞前線が丁度梅雨時期のように本州の真ん中に居座っている。

南の暖気と北の冷気がぶつかっているので、大気が不安定で短時間強雨などがおきている。

この天気のせいでお盆休みを楽しめなかった人も多かろう(顧問をやっている大学のワンゲル部も夏合宿だった)。

今年(2014)の夏は、エルニーニョのせいで冷夏になると予報されていた。

海水温の分布をみると、現在はエルニーニョは収まっているので、そのせいではない。

ただ、フィリピン東方の海水温が低く、そしてそれ以上に日本東方の海水温が低い(例年比)。

後者は、太平洋高気圧が発達しづらい原因になっている。

ようするに”黒潮”が不活発なのだ。

遠因は、太陽活動にあるのかもしれない…

22日頃に太平洋高気圧は本州に張り出すようだが、それも一時的らしい。

35℃を超える暑さにならないのはありがたいが、今年の夏はこんな感じで終わりそう。

引越後の整理整頓に追われている私には、どうせ夏休みはない。


18きっぷで帰省

2014年08月12日 | 

名古屋での仕事が終わったので、大帰省。
しばらくは東京ですごす。

のんびりと「18きっぷ」で帰った。

もちろん毎度のように浜松で改札を出て浜名湖漁協のうなぎ弁当(浜名湖産うなぎ使用)を買い、ホームのベンチでかっこむ。

名古屋から熱海までは、ひたすら読書に費やすが、
熱海から東京までは、毎回グリーン車の二階席に乗り込み、ビール片手に相模湾の風景を味わう。

グリーン車に乗るたびに気づくのだが、いまだに車内でグリーン券を買っている人が1車両に数名いる。

ホームのSuicaで買えば260円安くすむのに。

乗りつけないから知らないんだろう(まさかSuicaもっていないとか…私なんかグリーン券購入専用にSuicaカードを持っている。もちろん普段はモバイルSuica)。

車内放送では「ホームで買った場合と料金が異なります」としかアナウンスしないから、いくら損しているか本人にはわからない。

 


前期完全終了

2014年08月11日 | お仕事

昨日は台風で中止となったわが大学のオープンキャンパス。

二日目の今日は台風一過の晴天ながら月曜ということもあり、きっとやっていたら昨日の方が盛況だったろう。

それでも、担当の「個別相談」で受験生と保護者の質問に答え、

また個人の事務処理(転居届、前期成績)も済ませ、

これで名実ともに前期終了(実際、明日から大学自体が「夏季休業」に入る)。

なので慰労にと、久しぶりに猿投温泉まで車で行き、本物のラドン温泉に浸かった。

棲み家の冷蔵庫もほぼ空にして、私も帰省準備完了。

 


台風影響下の日進気象台

2014年08月10日 | お天気

我が私設「日進気象台」が、最大瞬間風速27.3m/sを記録した(8/10,10:50)。

以前風速25mを超えた時、屋上に床から1.5mの高さに設置したこの気象計が倒れてしまったので補強した。

そのおかげで今回の風速でも倒れずに記録してくれた。どこまでもつのか心配。

ちなみに、ほぼ同時刻の10:52、降水強度が696.7mm/hに達した(1時間続いた場合,雨量なんと696.7mmになる雨の強さの瞬間値)。

台風のエネルギーの一端を計測した。


最新の防災情報はテレビのデータ放送

2014年08月09日 | 防災・安全

台風11号による強雨帯が三重県にかかって、すでに河川の増水が危険水位に近づいている。

NHKでずっと台風番組をやっているが、自宅周辺の情報ではない。

なのでより地域に密接した情報(警報など)は、NHKのデータ放送(dボタン)の方がいい。
トップ画面の「台風情報」の他に、赤ボタンの「気象情報」で地元の情報をチェックする。

近くの河川の水位に関しては、国交省の「川の防災情報」サイトが一番なのだが、見慣れていないと操作が難しい。

とにかく三重県の人は今晩から明日にかけて、河川氾濫・浸水に注意してほしい。

避難するなら深夜になる前の今のうちに!

 


他者の死、自己の死

2014年08月05日 | 時事

引越後の生活再開への難路にハマっているので、

世間を騒がしている話題にもとんと注意を払えない状況だが、

佐世保の恐ろしい事件について一言。

死に関心を開かれるのは、生を受けてある時期に達したら当然のことだが、

その関心が「自己の死」に向わず、「他者の死」に向ってしまえば、ああなってもおかしくない。

真に直視すべき死とは「自己の死」なのに。

私は小さい頃から死が嫌いで、夏休みに他の児童が作ってくる「昆虫標本」は、おぞましい磔刑遺体の陳列にしか見えなかった。

そういう私も一度だけ、好奇心で昆虫採集セットを買って、まず虫を殺す薬剤を注射すべく、飼っていたカブトムシに試してみた。

カブトムシは、事態を察しているかのように私の手の中で激しくあばれたが、

私の無慈悲の1刺しで、一瞬脚を開いて、そのままゆつくり脚を閉じて動かなくなった。

この数秒間の光景だけで、私には充分。二度とそのセットを使うことはなかった。

小学4年頃から、自己の死の恐怖に襲われ、夜も眠れなくなった。

人生のあらゆる希望・可能性の果てに、死の永遠の絶望が口を開いて待っている。
この事実はどう取りつくろっても、誤魔化し切れない。

ところが、大学生になってもこの問題を共有できる相手はいなかった。

皆、なんらかの客観主義的詭弁で自分の死を他人事として誤魔化していた。

もちろん宗教学を専攻したかったほどだから、あちこちの宗教の死生観も知ったが、しょせん恐怖を誤魔化す以上のものはなかった。

最後の拠り所となっているのは、無に対する存在(有)を問い続けているハイデガー哲学だけだ。

 


のんびり帰京

2014年08月02日 | 生活

大学の前期授業が終わり、今日からわれらも夏季休業。

なので「18きっぷ」でのんびりと6時間かけて帰京。

毎度のように、浜松駅で改札を出て、浜名湖漁協の「うなぎ弁当」(1000円)を買い求め、急いで電車に乗り込み、車内でかっこむ。

座席さえ確保できれば、あとはiPadを開いて、音楽を聞きながら読書にふける。

ただし、熱海からはグリーン車の2階席に乗り込み(もちろん別料金)、ホームの売店で買った発泡酒を片手に車窓に迫る相模湾を眺める。この区間だけは旅情を満喫。

引越たばかりの新居に帰れば、まだまだ残る荷物整理が待っている。