今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

震度6弱の被害

2018年06月23日 | 防災・安全

先日の大阪北部地震は、「大都市を見舞った震度6弱」として、
他の大都市にとって「他山の石」となる(ここでいう大都市は人口2百万以上を意味しており神戸は除外)。

東日本大震災をもたらした東北地方太平洋沖地震は東京では震度5強だった。
一方、想定されている首都直下地震は、震源に近い地域は震度6強で、その周囲は震度6弱が想定されている。
南海トラフ連動地震では名古屋とその周辺も広範囲に震度6弱が想定されている(はやり中心部は6強)。
それ以外の地震としても、単純に震度6弱は震度6強よりは発生確率が高いとみなせる。 

もっとも、防災上は、上に挙げたような蓋然性の高い特定地震の想定震度ではなく、
常に最大震度(震度7)を想定すべきであることはいうまでもない。

それでも実際に大都市に広く想定されている震度6弱が実際には発生したらどうなるのか、
今回の地震が参考になる。

まず、耐震性のない構造物は倒れる。
補強のないブロック塀や石塀、それに室内の本棚が倒れ、死者を出した。
室内の本棚による死者は数年前の静岡での震度6弱でも発生したし、
既存不適格の建物での死者は震度5強の東京でも発生した。

家屋の火災が発生したが、幸い単発だったので、延焼はしなかった。
火災の規模は、地域・季節・時刻・気象などの要因が大きい(関東大震災が最悪)。
停電、水道管の断裂、都市スの停止は即座に発生し(ガスは自動制御で)、
エレベータに閉じこめられた人があちこちで発生した。

広範囲に影響を与えたのは公共交通のストップで、事故はなかったものの、安全確認に手間取った(人員不足)ためだ。
それを補うためか道路の大渋滞も発生したので、緊急車両の通行に支障が出たはず。
震源地より南西の大阪市の大部分は震度5強以下だったので、
市内の強制的な通行ストップの処置はとられなかった(言い換えれば大阪市が震度6弱だったら被害はもっと大きかったろう)。
結局、大勢の通勤・通学者が行くも戻るも不能という状態に陥った。 
3.11の東京がそうであったように、都心部に発生する大勢の帰宅困難者の問題がやはり大きい。
ただ、都市機能が麻痺するほどの重篤な影響はせいぜい数時間だった。
交通インフラが直接被害を被らなかったおかげだ。 

倒壊被害は、都心部よりも古い町並みが残っている地域の方が心配だ(地方都市を訪れるたびにそう思う)。

以上、これらは震度6弱しかも都心部はさらに揺れが小さかった結果だ。

これが震度6強以上になるとこうはいかない。
兵庫県南部地震時の神戸市、あるいは熊本地震時の熊本市のような、ビルや交通インフラが直接の被害を受けるだろう。

読者のみなさんも、居住地域の地震ハザードマップで想定された震度の分布を見てみよう。
同じ地域(震源から等距離)で震度6弱と6強が混在していたら、それは地盤の違いによる。 
自宅はどちらにあてはまるだろうか。 


大阪での地震

2018年06月18日 | 防災・安全

防災白書(中央防災会議)などで以前から、大阪での地震の危険が指摘されていたが、なぜか住民には伝わっていないようだった。
情報を仲介するマスコミレベルで黙殺されていたのではないか。
それほどまでに「大阪には地震は起きない 」という強固な神話(思い込み)が出来上ったしまっていたのか。
阪神淡路の震災すら、却って「大阪は守られた 」と神話が強化される結果になってしまったかもしれない。

この神話が今回の被害をもたらしたといえる。
耐震補強されていない異様な高さのブロック塀(神話の具現!)。
これが地震国日本に存在している事がおかしい(しかも公共施設。もちろん違法)。 
従って人災である。
別の死者は家の本棚を耐震補強していなかったから、これも神話の影響か。

今回の地震は、予想されたものではないのは確かだ(ただし今回の震源地は京都西山断層帯の南西端および有馬-高槻断層帯の南で、付近には活断層の地表トレース(跡)がある)。

言い換えれば、大阪での”本震”はこれではない。

予想される震源地は、もっと南西の大阪中心部を南北に走る”上町断層帯”だ。
人口密集地の直下型だけに予想死者は4万人(東日本大震災の2倍)。 

今回の地震がその引きがねにならなければいいが(余震域は今のところ北側に拡がってる)。

実は、さらにその南の和歌山県境の和泉山脈を走っている日本最大の断層帯で日本の地形を変えてしまう”中央構造線”がウズウズ(小規模地震が連続)しているのが気になっていた(東京も名古屋もこの大断層からは遠い)。

そして、さらにその南の海の下には、ラスボス”南海トラフ”が控えている。

かように、大阪も地震対策が必要な都市であることは確かなのだ。


遅刻、遅刻!

2018年06月13日 | 失敗・災難

朝、目が覚めて、壁の時計に目をやると、針の位置が不自然に水平に拡がっている。
朝なのにへんだ、また電池切れかと思い、腕時計を確認すると、針は同じ位置。

ということは、今実際に9時15分過ぎということ!?

今日は1限の授業があるため、目覚ましを7時半にセットしておいた。
そうでなくても、いつもは自然な目覚めで、8時前後には目が覚める。 
1限の開始は9時10分。 
授業がすでに始まっている時刻。
もちろん私が授業担当。
授業担当者が完全な遅刻だ。 

あわててガバと跳ね起き、 まずは大学事務室に連絡しようと、携帯をいじるが、
事務室の番号が登録されていない!
そこでネットで大学のサイトを開いたが、事務室の電話番号が見つからない!
仕方ないので、事務課からの着信メールを探して、
発信者の宛名の所に外線電話番号があるのを見つけ、電話をかける。

事務課にかかったので、授業に遅れるので学生には教室で待っているようにとの伝達を依頼する(遅れる理由はあえて明言せず)。

急いで、顔を洗い、歯を磨き、服を着替えて、バッグを持って家を出て、車に乗り込み、
食パンをくわえながら(ウソ)、 大学に向う。

実は、昨日は、長引いた教授会の後に、私が議長の会議を2つこなして、頭がフラフラになって帰宅した。
そして、目覚ましをセットして寝た。
いつも以上にぐっすり眠れて、途中で起きることもなく、熟睡できた。
その熟睡が過ぎて、いつもなら目覚ましアラーム(うるさくない快適な音にしている) が鳴った瞬間に目覚めるのだが、
今日だけはアラームの記憶がない(12時間後、アラームは正しくセットされていたことを確認)。
前述したようにアラームが鳴らなくても、自然な目覚めで遅刻することはないのだが、今日だけは違った。
よほど、頭が疲れていたのだろう。
おかげで、目覚めた後は、頭の疲れは消えている。

大学に着いて、配布予定の授業資料をもって急いで教室に入ると、本来なら授業なしと判断して、待つ必要のない受講者全員が教室に待っていた。
遅刻を謝罪し、急いで資料を配って授業を開始して、結局、今日の授業予定をこなすことができた。
結果オーライ。

その後の授業は問題なく終え、夕方帰宅した。
帰宅して、家のパソコンを見ると、会議開始時刻の案内表示が出ている。

そうだ、今日は授業後に会議があったのだ!
(パソコンの予定表に入力しておいたので、通知が出る)
その会議はすでに20分経過している。
なんと今日二度目の遅刻!

またしても、 バッグを持って家を出て、車に乗り込み、
食パンをくわえながら(ウソ)、 大学本部に向う。
報告事項中心の会議なので、 30分経過しているともう終わりに近いはず。
その中を、そっと大会議室の扉を開けて 、入り込む。
議長(学長)隣の、担当者が淡々と会議資料の説明をしている。
中にいた事務職員が、私の席をそっと指示する。
そこには、空の席の卓上に会議資料が置かれている。
そこに座って身を小さくして資料を手にする。
すかさず、別の事務職員がやってきて、私に耳打ちする。

「今日の会議は、出席しなくてもいいのですよ」

ええっ、だって招集のメールもらったし。
なんでも、そのメールの最後に、私の立場の者は今回の会議は出席不要との一行があったという。
それを読まなかったのだ。

二度目の遅刻は不必要だった。
でもこちらも結果オーライだよな。 


刃渡り30cmのナタを持っている男と対峙したら:追加あり

2018年06月11日 | 防災・安全

今回の新幹線内での殺傷事件以降、私の過去の記事「刃物を持っていそうな者と対峙したら」のアクセスが増えているが、今回の事例はその記事内容では対応不能である。

なぜなら持っている刃物が刃渡り30cmの鉈(ナタ)であるため、
八寸(25cm程度)の鉄扇程度では対応できないから。
なので改めてシミュレーションする必要がある。 

(私も中学生の時、登山用に携行していた)鉈は、木の枝を削ぎ落とすために、
上から降り下ろして使うもので、刃渡りがこれだけあると薪割りにも使えそう。
すなわち人間の脳天を一撃で砕く破壊力がある。 

今回の事件で、座席のシートを楯代わりにできることを知ったが、
降り下ろされる鉈には抵抗できまい。

実際、素手で一人で対抗できるものでないことが示されてしまった。

鉈の弱点を考えてみよう。
鉈は上から降り下ろすだけで、突き刺す・投げ刺すという攻撃はできない。
なので持ち手との間合いを充分にとっていれば大丈夫だし、
振りかぶる動作が常に先行し(予測可能)、降り下ろした時に必ず隙(スキ)が発生する。
このような鉈の攻撃を防ぐには、動線を遮ることのできる長く硬い金属棒が有効であるが、
新幹線乗客の身の回りには存在しないだろう(傘、杖はもちろん伸縮警棒でもダメ)。

考えられるとすれば、車両ごとに設置してある消火器だ
(ただし実際に設置してあるモノは未確認なので、普通の小型消火器を前提にする)。
→※最下段に追加

まず消火器を相手の顔めがけて噴霧し、目くらましに使い、呼吸困難にする(新幹線内でのガソリン放火事件でもこの消火器1つで消火できるだけの噴霧量がある)。
あるいは持ち手を狙えば鉈が落ちるか、手が濡れて鉈を握れなくなるし、足を狙って突進を抑え、滑らせることも可。
 消火液を出しきったら、空の消火器を縦に掴んで防御に使う。
消火器は高圧の内部に耐えられる頑丈な外身で、重いのが欠点だが、
中身がない分少しは軽くなっている。
(お勧めしないが、もし反撃を試みるなら、鉈を降り下ろした直後のその手を上から狙う)。 

できれば、噴霧中に同じ車両から乗客をすべて逃がし、
乗務員によって前後から車両に閉じこめる(自動ドアのロック)。

鉈でドアのガラスを破壊することも可能かもしれないが(昔の映画『シャイニング』を思い出す)、手間がかかるので、最寄駅に緊急停車するまでの時間をかせげる。

くれぐれも捕獲は試みず、それは訓練された警察にまかせる。

確信犯的に刃物を振りかざす者は、必ず予備の刃物を隠し持っているので、
制圧したと思っても安心してはならない(むやみな反撃をお勧めしない理由の1つ)。

以上のシミュレーションを頭の片隅に入れておくだけでも、現実対応が異なると思う。

※新幹線に乗って確認したところ、
各車両のデッキに設置してある消火器は住宅用より大きい中型だった。
簡単には振り回せないが、防御には心強く、また噴霧の勢いが強く、時間も長い。
相手への噴霧が終ったら(できたら消火器を取り換えて連続噴霧、
あるいは座席に沿って横に展開して、多方面から一斉噴霧)、本体のグリップを握って、
筒下を他の手で支え、相手に底面を向けて構える(軽々しく突進しない)。
ちなみに、留め具で固定されているので外す作業を忘れずに。
車両の連結部に六角レンチで外れる金属ポールもあるが、
レンチを携帯しないし、外す手間がかかる。 
やはり消火器しかない。 


今年も伊良湖で大アサリ

2018年06月10日 | 

世間の事件についてコメントしようと思っているうちに、別の事件が発生し、そちらに気を奪われてしまう。
昨日の新幹線での事件以来、私の昔のブログ記事「刃物を持っていそうな者と対峙したら 」のアクセスが集中しており、
ぜひ今回の件にもコメントしたいが、情報がもう少し集まってからにする。 

さて本来の話題。
先週は金曜に追加授業、土曜にも不定期の防災の授業を担当したので、軽い慰労にと、
伊良湖(渥美半島の突端)の温泉ホテル(伊良湖シーパーク&スパ)で、昨年同様、温泉に入り三河湾名物大アサリを食べることにした。

伊良湖には毎年だいたいこの時期に訪れる。
いつもは知多半島の河和から三河湾を縦断する船旅を楽しむのだが、
今回は台風が接近しており、雨中ではつまらなかろうと、この宿の豊橋からの送迎に甘えた。
豊橋から伊良湖までは渥美半島の端から端までなので車で90分もかかる。
公共交通機関もあるので他の宿はこのようなサービスをしていないが、この宿は豪気である。

その豪気さは、夕食のバイキングにも反映され、大アサリだけでなく、
ホタテ、サザエ、エビを網焼きで食べ放題(もちろん網焼以外の他の料理もいろいろある)。
さらに、予約時にサービスが付加されたウエルカムドリンクと店内での500円券がいずれもレストランで使用可で、
その結果、グラスビールが無料で追加した瓶ビールも500円引きで飲めた。
豪気ついでに大浴室に6台あるマッサージ機もすべて無料。

かようなサービスを満喫して、海を見ながら海鮮料理に舌鼓、
といいたい所だが、大アサリを焼く時の味付けがどうも素人ではうまくいかない。
やはり休暇村伊良湖のようにプロに焼いてもらった方がおいしい。
なので、食べ放題の割りには食べた大アサリの枚数は多くなかった。

このホテルは、一人客でも海が正面のツインの部屋に泊れる。
やはり伊良湖に来たからには、海を見ながら大アサリを食べたい(時期が合えばメロンも)。


千メートル突破

2018年06月03日 | 山歩き

腸脛靱帯炎で大好きな山歩きができなくなりそうだったが、ZAMSTのサポーターを装着して以来、山の下りでも靭帯の痛みが出なくなった。
これは嬉しい。
ただ、山で痛みが発生すると歩行困難になるため、実際どの程度の負荷まで耐えられるのか確認する必要がある。
そこで、”リハビリ登山”として、慎重にじわじわ山の高さを上げている。

山の入門コースである高尾山(599m)から初めて、奥多摩入門の高水三山(793m)、そして奥武蔵の丸山(960m )といずれもクリアしてきた。

今回はいよいよ千メートル(4桁)の壁に挑戦する。
その対象に選ばれたのは、茅の丸かやのまる:1019m)! 

ちっとも有名でないので、場所をお教えすると、東京と神奈川と山梨の三県境の山である三国山(三国峠ともいうが形状は山:961m)の東隣りにある生藤山(しょうとうざん:990m)は登山ガイドにも乗っているので東京で山をやっている人はご存知のはず。
その生藤山の東隣りの山がこの茅の丸。
有名な生藤山よりも標高が高いのだ。

このマイナーな山を選んだ理由は千メートルを越えているからだけではない。
茅の丸自体は、中学校の時私が主宰していた”山行会”で生藤山とともに登ったのだから、標高だけなら未踏の山よりむしろ選択順位は低くなる。
私は中学以来奥多摩の山々に足跡を残してきたのだが、三国山から西に延びる笹尾根の浅間(センゲン)峠の間が未踏域として残っているのだ(この間には千メートル峰はない)。
つまり茅の丸に登れば、待望の千メートル超えと残り少ない奥多摩での未踏ルートを消すことができるとうわけだ。

選んだルートは、生藤山の正面ルートといえる南(神奈川県側)から登り、茅の丸を往復して三国山から西の笹尾根に入り、浅間峠で北(東京都)側の南秋川の上川乗に降りる、というもの。
この逆ルートでもいいのだが、そうなるとバスの便の都合で出発が1時間早まる。
この歳になっても早起きが苦手なので、できるだけ遅出にしたい。

この地域に行くのは実に中学以来。
こんなに間があいた一番の理由は、地方のバス会社が運行する少ないバスの便のチェックが面倒だったこと(昔は、バス会社に電話して尋ねたものだった)。
ところが今では、ネットで簡単に運行時刻がわかるので、バスの便に合せたルート選定はもちろん、自宅最寄り駅からの往復の電車の乗り継ぎまでわかる。

というわけで、計画通り、往きは新宿から京王線で高尾まで行き、そこからJR中央線に乗換え、上野原(山梨県)で降りる(JR通しで行くより、乗換えに要する数分の時間ロスで300円ほど浮くことがネットアプリでわかる)。
遅出だったためか、駅に降り立った登山客は少ない。
バス停前には上野原から行ける山歩きコースごとの詳しい説明の手書き原稿の紙が配布されていて、「生藤山」のをいただく。

登山口に行くバスに乗ると、休日なのに登山客は私一人(他の地元客も途中の街中で下車)。 
「石楯尾神社前」(神奈川県)で降りて、目の前の野菜の無人販売 で「オオサヤエンドウ」(でかいエンドウ)がたっぷり入った袋を家の土産に1つ(100円)を買う。
愛らしい夫婦杉のある神社に詣で、行く手の高い稜線目ざして出発。
はじめは林道沿いだが、やがて登山道になり、つづら折りになって急斜面を登る。

今回は、千メートル挑戦以外にも2つの事に新しくトライする。
1つめは、”ハイキングハイドレーション”なるもの(チュープのついた柔らかいゴム製の水筒)をザックにくくりつけ、歩きながらいつでも水を吸引してみる。
山にある程度慣れてくると、水を飲まなくてすむようになりがちで、私もその一人なのだが、客観的には、高血圧持ちが山で汗をかいて水分を摂らないと、血液と血管に悪影響がでるので、むしろ積極的に水分を補給すべきなのだ。
ただ、山頂以外では休憩を取らないタチなので、水筒だと水分を補給するタイミングをもてない。
かといって山頂の休憩で、水を一気にがぶ飲みするのも良くない。
なので行動中に随時水分補給ができるこれを買ってみたのだ。

もう1つは、一人歩きの暇つぶしに、iPadでラジオ番組をヘッドホンで聴きながら歩いていたのだが、ヘッドホンだと、自然の音が聴けないし、行き交う他人との会話も面倒になる。
そこで買ったばかりのBoseの肩に乗っけて耳元で鳴るスピーカを装着してみた。

両方とも山中でのみ使用するものだが、いずれも快適で、口にチューブをくわえて水をちびちび飲みならが、肩から鳴るラジオ番組を聴く。

ベンチのある三国山では昼食をとっているグループがあちこちにいるが、素通りして、生藤山も巻き道で素通りし、目的地の茅の丸に達する。
誰もいない1019mの山頂は狭く、樹間から南側の丹沢方面が見える(写真)。
ベンチが2つあり、そこに坐ってコンビニで買った菓子パン2個を食べる。
ついでに非常食としてザックに入れっ放しだった数年前に賞味期限切れした変色したチョコレートも齧る(私の腹はこの程度を憂慮する必要はない)。
やはり休憩時には水を勢い良く飲みたいので持参した別の水筒で水を飲む。

帰りのバスの時刻もわかっているので、それに間に合うよう出発。
露岩の険しい生藤山を越え、誰もいなくなった三国山も越え、ここからは未踏の領域に入る。

尾根の縦走になるので、登り下りの繰り返しとなるものの、標高は徐々に下っていく。
丹沢檜洞丸を正面に望む熊倉山(966m)を超え、左の山梨側は針葉樹の植林で、右の東京側は広葉樹の自然林。

ここに来て靴内の足が悲鳴を上げた。
実は、これまでの新しい靴ではなく、以前の足首が深い靴を履いてきたのだが、その靴は1サイズ大きいため、厚手のソックスを履いてきた。
ところがインソールを厚くしていことを失念していたため、結果的に足が圧迫されてしまった。
前日に確認していれば、薄手のソックスを履いてきたものを…
登りではなんとかごまかせたものの、下りとなるとそうはいかない。
インソールを外してみると、逆にブカブカ(きつめより尚悪い)。
しかたなしに、インソールはそのままで厚手のソックスを脱ぎ、素足で靴を履くことにする。
この状態で山歩き、しかも激しい運動の下りとなると、”靴ずれ”の発生が恐ろしい。
なので、靴ひもをギュッ締めて、靴の中で足が動かないようにする。

これでなんとか下りをスタスタ歩けて、坊主山(951m)を超え、降り立った浅間峠でもう一度靴ひもを締め直し、山を下って無事に上川乗のバス停に着いた。
靴の中の素足はもちろん、左脚の腸脛靱帯も無言のまま。

千メートルの壁を超え、行く山ももはや初心者向きではなく一般向きレベルになっている。
次は更にグレードを上げよう。
ただし早起きをせずにすむ山に。