今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

秋川高校同期再会の意味

2010年11月30日 | メモリアル

先日の高校の同期会の余韻がさめないうちに、
はるか昔の旧友と集ることの心理的意味を考えたい。

まず、われわれ都立秋川高校の同期会(同窓会より小さく、クラス会より大きい)は、
全寮制ゆえの特有の関係の”範囲”であり、点呼・体操、食事などの集団生活の基本的集合単位なのだ。
そして24時間生活を共にしたという関係の濃さは、
通常の学校での関係とは異なることはいうまでもない。
そのようなちょっと異質な同期会を題材に考えてみる。

同期会において感じるのは、「新鮮さ」と「安心感」。
普通の対人関係では、この両者は両立しがたい。
新鮮な関係は、(安心とは正反対の)緊張や警戒をもたらし、
逆に安心な関係は、ややもすると惰性に陥り、退屈になりやすい。
つまり「新鮮で安心」な関係というのは他ではなかなか体験できないものだ。

なぜ新鮮なのか。
日頃の生活での固定化してしまった関係でないからだ。
確かにはるか昔では毎日の関係だった。
だがその過去は遠く断絶したものであり、現在とのつながりがない。
非日常的な相手に対する自分もまた非日常的となる。
つまり、日頃の自分とは異なる(懐かしい)自分を体験する。
それはすでに忘れられ・失われた自分であり、その自分の体験がまた新鮮だ。

一方、安心感は、もちろん相手が近しい者たちだからだ。
彼らには本当の自分が知られており、また自分も彼らの本当の姿を知っている。
不必要に関係が持続しなかったため、利害の対立もなく、
感情の行き違いは過去のものとなっている。
彼らとは一瞬で過去の共同世界に戻れる。
その過去は、自分の妻子との関係よりも古い。
彼らと共に在った世界は心の故郷なのだ。
自己の原点なのだ。

新鮮さと安心感が合わさることで、後腐れのない、すっきりした出会いを楽しめる。
そこでは単に過去の再現ではない、新たな”再会”の場となる。
当時は言えなかったことが言え、聞けなかったことが聞ける。
当時の誤解も解消できる。
現在の状況を伝えあい、互いの成長した姿を示しあう。

ついでに、このような価値ある同期会はどうあればよいのかを考えたい。

まず言えることは、新鮮さと安心感が維持されるとよいということ。
新鮮さのためには、開催は頻繁すぎず、適度な間隔をあけるとよい。
参加メンバーの一定割合が毎回異なるのも、結果的に新鮮さを強める。

安心感のためには、逆にコアとなる常連が必要。
そもそもコアメンバーこそが会の開催・維持を可能にする。
彼らは多くの旧友を親しく迎え入れ、安心感を与えてくれる。

以上で充分説明できたわけではない。
数十年間のブランクの影響と影響の無さとの不可思議な関係
(それは記憶と感情の関係に関連)については、まだまだわからない。
旧友という、不即不離の関係の意義についてもわからない。
わかるためにも、参加を重ねていこう。


秋川高校の八期会2010

2010年11月28日 | メモリアル

27日夜は、年に一度の恒例となった”都立秋川高校(全寮制)”の同期会。
場所は、中央区築地の「つきぢ田村」
の並びにある 同期の一人が昨年開業したイタリアレストラン。

集ったのは、当時の先生(寮の舎監担当)4名を含む、50名ほど(上の写真は、いっぺんに全員撮れないので半分に分けた人数)。
地元東京にいる者だけでなく、
名古屋からの私のほかに、大阪、北九州、八丈島(3人も)、それにロサンゼルスからもやってきた。
昨年以来の一年ぶりのメンバーだけでなく、
卒業以来の再会となる者も多い。
はっきり言って、外見の変化が先生よりも大きく、貫録も着いているので、
その先生たちの一人かと見誤ってしまうほど。
でも声を聞くと当時の顔を思い出す。

皆、働き盛りの歳(もちろん同い年)なので、名刺を交換するとそれなりの役職名がついている。

中には、銀座で個展を開いた画家(高校時代から部員2人の美術部員だった)や、
八丈島町議会議員となった、八丈太鼓の名手もいる。

イタリアのワインと日本各地の素材をつかった料理を堪能し
(いや、正確には、談話に夢中になって食べ損じたので、残りをかき集めてもらって食べた。
それに、今年は二日酔いにならたいために、酒はセーブ気味にした)、
最後にメンバーがやっている店の蒲田名物”甘納豆”を土産にもらう。

教室だけでなく24時間生活を共にした者同士ならではの、家族的な近さ
(当時は接点がなくて話した記憶がなくても感じる”共同性”)を全員に感じる。
この関係は貴重だ。
そのような友たちと再会するという、年に一度の大きな行事が終った。


歩く

2010年11月25日 | 健康
最近、週に最低1回は徒歩で出勤している。
糖尿病予防を期待しての運動のつもり。

3キロの距離なので、車で10数分のところを歩いて40分。
どうせならと、最短距離を求めて、ハンディナビを片手に持ってルートを導いてもらう。

40分間の徒歩中、暇にまかせて、ナビでの距離の変化と歩数との関係を測ると、
100m移動するのに140歩ということがわかった(あくまでナビ上での100m)。
ということは50mは70歩、14歩で10m、1歩平均=71.5cmというわけか(普通の散歩歩きで)。

今日の午後は、時間があったので、
いつもならスクールバスを利用する本部キャンパスへの移動も、
さらに徒歩でやってみた。
ハンディナビによると距離は4.1km。
それをおよそ60分で歩いた。
時速4km(若干の信号待ちを含む)。
スクールバスなら20分かかるところ。
つまり、信号の多い街中なら、車は徒歩の3倍、平均時速はたった12km程度というわけ
(たいしたことないな)。

そういうわけで今日は合わせて7.1km歩いた。
歩数に直すと9940歩。

60歩(=43m)足りなかった

祝!脱稿

2010年11月24日 | お仕事
本日、二本目の論文を脱稿した。
印刷原稿とファイルが入ったCD-Rを、大きな封筒に入れ、
授業後の夕刻に提出してきた。
これで今年度の研究ノルマ(年に論文2本を自分に課している)を果たした。
残りは卒論と授業・採点の教育ノルマだけ。

内容は、13世紀と16世紀のヨーロッパの作法書(邦訳)のテキストマイニング分析。
結局、今年は、2本とも作法関係の論文になった(本業は心理学)。

はじめてのテキストマイニングということもあり、
しばらくは見通しがつかず、果たして提出できるか不安だったが、
先週末に集中できたおかげで(といっても推薦入試で連日出校)、
予定より早く仕上げることができた。
やはり、集中力が勝負だったな。

昨晩は仕上げのためにシティホテルに篭る予定だったが、
その前にほとんど仕上がったので、キャンセルした。

とりあえず今晩は、ボジョレーの残りで祝杯
今度泊るなら、慰労の泊りにしよう。

課外授業

2010年11月23日 | お仕事
休日の今日、大学のゼミの課外授業として、名古屋市港防災センターの見学をした。
丁度、国際会議場を使った大規模な企業説明会と
名古屋シティマラソンとかち合った日なので、
そちらを優先した学生もいた(参加率5割)。

普通、こういう所の見学って小学校が多いようだが、
展示内容からみて大学生でも充分価値がある。
とりわけ、実際に愛知県が経験した震度7の地震(東南海地震・三河地震)の再現体験は貴重。
それに真っ暗闇での避難体験や、伊勢湾台風時に破壊される家庭の3D体験も。

そういえば、こちらの大学に赴任して課外授業って初めてな気がする。
東京にいた頃(こちらも女子大)は、心理学の授業の学生を連れて多摩動物園に行ったり、
テーブルマナーの実技として、六本木のフランス料理レストランに行った(バブル時代だった…)。

自分が出不精になっただけかも。

現在、最大プレッシャー中

2010年11月21日 | お仕事
ここんとこ、ブログの更新が途絶えているが、
それは、少なくとも精神的に”忙殺”されているため。
一番の原因は、一週間を切った論文原稿の締切。
次点は、週末に連続する推薦入試のため。

昨日の土曜は、指定校・併設校の推薦入試の面接。
今日は、休日出勤して公募制推進入試の面接を終えた。

もちろん、その合間に、論文原稿を進める。
だがその間にも、事務的業務が次々と入り込んでくる。
そして、学生の卒論指導もヤマ場にさしかかっている。

幸い、火曜は休日。
「勤労感謝の日」の空いた時間をフルに使って、原稿を進めて行く。
その日の昼間は、課外授業があるので、
私にとっては日曜も祝日も返上の、きつい勤労の日々が続く。






損切り確定

2010年11月10日 | 生活
リーマンショックの前のサブプライム問題以前に購入していた金融商品をやっと売却した。
100年に一度の歴史的大暴落を経験した貴重な商品だった。
今までは数字上の損だったが、それが実際の資産上の損失として確定したわけだ。
思えば、値上がりしたのは購入して最初の数ヶ月だけだった…。

今回の損失額は、言うのもはばかられるほどだが、
ショックの度合いは、目の前のDVDデッキが壊れたのと同じ程度。
毎日使っている機器と、数字だけの存在感しかない金融資産との違いか。

さて、長篠の合戦で大敗した武田軍並に、半減して戻ってきた資金をこれからどうするか。
ショックの傷が癒えるまでは、普通預金口座においたままでもいいのだが、
タンス預金並の場所に寝かせておくのもつまらないので、新しい商品に再配分した。
一番割合を多くしたのは、たった3ヶ月間だが金利3%の円定期。
はっきり言って、これが一番安心で魅力的。

日本的朝食は塩分多すぎ

2010年11月09日 | 健康

毎月温泉旅行をする自分が、痛感するのは、
和風の宿で出される朝食(おそらくこれは、和食としての典型なのだろう)が、
やたら塩気が多いということ。
味噌汁、アジの干物、目玉焼きあるいは納豆(醤油)、海苔(醤油)、漬物。
味覚的にしょっぱさの連続でうんざりするだけでなく、塩分が多いのは健康的にも問題だ。
塩分の多さは和食の第一の欠点。
おそらく朝から元気に働くためなのだろう。
塩気のうち何割かは酸味に置き換われないだろうか
(古文書を見ると、醤油が普及する前は刺身は酢で食べられていた)。

ならば洋風の朝食がいいかといえば、
英米風のベーコンエッグ+バターたっぷりトースト的な朝食は、
こんどはカロリーと脂肪分が多い(パンは意外に高カロリー)。
シリアルと牛乳なら健康的なのだろうが、冷や飯的・子どものおやつ的でわびしい。
欧州大陸風のパン(バターなし)とコーヒーだけというのも、
「朝食はしっかり食べるもの」と信じこまされている日本人には受容されにくい。

私自身の自宅での朝食は、豆腐・野菜・ワカメが入った味噌汁とコーヒー
(それにカリウム摂取のためにバナナ1本加わることも)。
大陸風和食という感じ。
毎日の勤務は、エネルギー消費をさほど要しないので、カロリーは不要。
それと、醤油はポン酢でほとんど代用できる。


日本シリーズは観る

2010年11月08日 | 時事
今年も日本シリーズは見ごたえがあった(むしろ、見ごたえのなかったシリーズの記憶がない)。
ただし、今回は力がほとんど等しかったがゆえの見ごたえであり、
神がかったスーパープレイなどの感動はなかったが…、
日本シリーズのしかも最後の優勝が懸かった試合なら、
5時間におよぶ死闘もずっと目が離せなかった。

プロ野球はクライマックスシリーズから観始める、というパターンになって久しい。
そこに至るまでの半年にわたる「ペナントレース」という名の予選リーグはまったく観ない。
オープン戦をまったく観ない感覚に近い。
サッカーでいう予選リーグと決勝トーナメントとの価値の違いは当然で、
監督や選手自らその違いを滲み出ている。

だから予選リーグ3位のロッテが日本シリーズを制したのは、快挙でこそあれ、
予選リーグの価値を下げるものとして問題視する必要は感じない。

「ペナントレースは予選リーグと化した」という感覚は多くの人に共有されているようだ。
ペナントレースと日本シリーズの視聴率の違いがそれを物語っている。

とはいうものの、イチローのプレーと記録が気になるメジャー・リーグは観ている。
つまり、多くの人にとって、毎日でも見たいという選手がいないんだな。

休日のお篭り

2010年11月03日 | お仕事
文化の日の休日。
”晴れ”の特異日だけあって、いい天気(ちょっと風は強めだが)。

水曜が休日だと、週の前半と後半にそれぞれ気分転換できてありがたい。
とりわけ今回は土・日両日に出勤だったので、ありがたさが身にしみる。

斯様な休日なので、ほんとなら遊びに行きたいところだが、
論文原稿と卒論指導をかかえる身にとって、遊びは年末までお預け。

むしろ勤務先の用事から解放される休日こそ、締切が迫った論文原稿に集中しなければならない。
なので、名古屋の棲み家に篭って、黙々とテキストデータの編集にいそしむ。
午後3時前に本日予定の分を仕上げ、同じ作業を続けるのは5時間が限界なので、
気分転換にスーパーにシュークリームを買いに行く
(私の休日のおやつはシュークリームと決まっている)。

部屋でシュークリームを食しながら、テレビで早慶戦とJリーグのともに優勝のかかった壮絶な試合を鑑賞。

夜になったら、日本シリーズも見よう
(※追伸:これも壮絶だった…終ったのが23時、テレビ中継もお疲れ様)。

次回の”お篭り”は、旅宿で。

壊れ続ける家電

2010年11月02日 | 生活
室内の家電製品が次々と壊れていく。

プリンタが壊れ、お掃除ロボットが壊れ、
ビデオデッキが壊れ、DVDデッキが壊れた。
これらは修理すると(できたとして)かえって高くつく。

修理を重ねている愛車は最終的に壊れる寸前でなんとか踏みとどまっている。
エアコンと冷蔵庫は数年前に壊れたことがあり、修理・交換済みなので、今は安心。

パソコンとテレビが壊れていないので、なんとか生活できている。
むしろテレビが壊れないので、デジタル放送用テレビを買い損ねている。

生活家電を一新すべき時期なのだろうか。