goo blog サービス終了のお知らせ 

今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

小笠原氏史跡旅:索引

2020年03月07日 | 小笠原氏史跡の旅

 索引

人物

【惣領家惣領】

  1. 長清 ながきよ 櫛形 伊賀良 京都 
  2. 長経 ながつね 伊賀良 京都
  3. 長忠 ながただ 伊賀良
  4. 長政 ながまさ 松本-松本城
  5. 長氏 ながうじ
  6. 宗長 むねなが
  7. 貞宗 さだむね 京都-小笠原貞宗、禅と礼法、貞宗と赤沢 松本-井川城 唐津-小笠原記念館
  8. 政長 まさなが 松本井川城
  9. 長基 ながもと 松本-三議一統
  10. 長秀 ながひで 松本-三議一統
  11. 政康 まさやす 明野 松本-三議一統、筑摩神社 豊津-歴史民俗資料館
  12. 持長 もちなが 伊賀良-鈴岡城 松本-広沢寺
  13. 清宗 きよむね 伊賀良-鈴岡城 松本-林城
  14. 長朝 ながとも 伊賀良-鈴岡城
  15. 貞朝 さだとも 松本-林城、松本城 幡豆
  16. 長棟 ながむね 松本-筑摩神社、林城、広沢寺
  17. 長時 ながとき 京都-以降の小笠原氏 松本-三議一統、松本城、小笠原牡丹
  18. 貞慶 さだよし 京都-以降の小笠原氏 松本-松本城 古河-礼書七冊 隆岩寺
  19. 秀政 ひでまさ 伊賀良-飯田城 京都-以降の小笠原氏 松本-松本城、広沢寺 古河
    忠脩 ただなが 松本-松本城、広沢寺 明石
  20. 忠真 ただざね 古河-隆岩寺 明石 小倉-小笠原家墓所
  21. 忠雄 ただたか 小倉-広壽山
  22. 忠基 ただもと 松本-広沢寺
  23. 忠総 ただふさ 豊津-思永館
  24. 忠苗 ただみつ 安志長達三男
  25. 忠固 ただかた 安志長為次男
  26. 忠徴 ただあきら
  27. 忠嘉 ただよし
  28. 忠幹 ただよし 豊津 安志棟幹が改名
  29. 忠忱 ただのぶ 豊津  東京(多磨霊園)
  30. 長幹 ながよし 東京-小笠原邸 伊賀良-鳩嶺八幡 松本-深志神社 豊津-小笠原神社 
  31. 忠春 ただはる
  32. 忠統 ただむね 東京-礼法研究所 松本-広沢寺

【中津・安志家】
長次 ながつぐ  忠脩嫡子 信濃守
長勝 ながかつ
長胤 ながたね
長円 ながのぶ
長?  ながさと 
長興 ながおき 以下安志家
長達 ながみち 小倉忠基次男。養子
長為 ながため 
長禎 ながよし 礼書所伝の主旨を幕府に提出
長武 ながたけ
棟幹 むねよし のちに小倉藩主忠幹となる
貞孚 さだちか 安志藩知事 子爵

【赤沢家】 貞宗と赤沢
清経
常興
朝経
経智
長勝
貞経
経直
直経
貞政
清務
清信

【吉田・唐津家】
忠知 吉田
長頼 吉田-臨済寺
長祐 吉田-臨済寺

長重
長煕
長康
長恭
長尭
長昌
長泰
長会
長和
長国
長行 ながみち 唐津-小笠原長行
長生 ながなり 唐津-小笠原長行 伊賀良-鳩嶺八幡

胖之助 はんのすけ 唐津-近松寺

【松尾・勝山家】
宗康 むねやす 伊賀良-鈴岡城
光康 みつやす 伊賀良-鈴岡城、松尾城
家長 いえなが 
定基 さだとも 伊賀良-松尾城
貞忠 さだただ 
信貴 のぶだか 伊賀良-開善寺、松尾城
信嶺 のぶみね 伊賀良-松尾城 本庄
信之 のぶゆき 古河 本庄-開善寺
政信 まさのぶ 関宿 
貞信 さだのぶ 関宿城

長育 ながなり 櫛形

【鈴岡家】
政秀 まさひで 伊賀良-鈴岡城

【伊豆木家】
長巨 ながおみ 伊豆木-長巨

【京都家】 京都-以降の小笠原氏
貞長
長高
氏長
満長
持長
持清
元長
元清
元続
長房

【他の小笠原縁者】 妻・家臣など
登久姫 秀政妻 伊賀良・飯田城
小笠原時長 伊賀良
小笠原長儀 唐津-小笠原記念館
小笠原主水 家臣 小倉・宗玄寺
小笠原源文斎 東京-礼法研究所
丸毛長照 分家 伊賀良-長清寺

【小笠原流礼法伝者】
小池甚之亟貞成 家臣 小倉
水島卜也 小池弟子 小倉
星野味庵 長時から直伝 会津

【甲斐源氏】(長清以前)
清和天皇 明野
貞純親王 
経基 つめもと
満仲 みつなか
頼信 よりのぶ 明野
頼義 よりよし 
義光 よしみつ 
義清 よしきよ
清光 きよみつ 明野-清光寺
遠光 とおみつ 櫛形-法善寺


【天皇】
高倉天皇 櫛形
後醍醐天皇 
大正天皇 櫛形

【将軍・執権】
源 頼朝 遠光-長清
北条高時 清拙正澄を招聘
足利尊氏 貞宗に御教書
足利義満 長秀が三議一統を献上
足利義教 
足利義輝 長時が糾法指南
徳川家康 秀政を義理の息子に
徳川秀忠 忠脩・忠真に忠の字を与える
徳川家光 赤沢家から礼書 長次に領地を与える

【他家武将】
北条早雲 京都 小笠原氏の娘を妻 
北条氏綱 京都 小笠原氏の娘が母 
武田信玄 長時を信濃から追い出す
上杉謙信 長時・貞慶を受け入れる
織田信長 三好氏のもとにいた長時を攻める
芦名盛氏 長時・貞慶を受け入れる
豊臣秀吉 秀政をかわいがり 一字与え 家康の孫娘との縁談をすすめる
保科正之 会津藩主
本多忠政 姫路城主 忠真岳父 明石城建設を手伝う
宮本武蔵 明石城庭園・町割担当
宮本伊織 明石で家臣に

【幕末関係者】
山内容堂 長行を幕閣に推挙
高杉晋作 小倉戦争で小倉藩・長行と戦う
土方歳三 長行とともに箱館戦争を戦う。胖之助が配下となる

【文化人】
紀貫之 平安時代の歌人 明野

【仏僧】
栄西 聖福寺、建仁寺
道元 建仁寺、永平寺
清拙正澄(大鑑禅師)禅と礼法、伊賀良-開善寺、京都-貞宗の墓
古鏡明千
即伝 飯田開善寺
隠元
即非 広壽山

【茶人】 年代順
村田珠光 吉田-茶の湯
古市播磨澄胤 吉田-茶の湯 珠光の一番弟子
古市了和 吉田-茶の湯 4代目 忠真の元で小笠原古流を開く
山田宗遍 吉田-茶の湯 宗遍流開祖


建造物
【居館・城跡】 音順
遠光住居跡 山梨県南アルプス市
長清館跡 山梨県南アルプス市
小笠原屋敷 長野県飯田市 伊豆木
旧小笠原邸 東京都新宿区

飯田城 長野県飯田市 跡地
井川城 長野県松本市 跡地
栗橋城 茨城県五霞町 跡地
古河城 茨城県古河市 跡地
小倉城 福岡県北九州市 復元天守閣
鈴岡城 長野県飯田市 跡地
関宿城 千葉県野田市 復元櫓
勝山城 福井県勝山市 新築
唐津城 佐賀県唐津市 復元天守閣
林城  長野県松本市 跡地
本庄城 埼玉県本庄市 跡地
松尾城 長野県飯田市 跡地
松本城 長野県松本市 現存天守閣
吉田城 愛知県豊橋市 復元櫓
明石城 兵庫県明石市 現存櫓

【寺院】 音順
開善寺  伊賀良・小倉・本庄・勝山
海禅寺 東京 江戸在府藩主の墓
建長寺 禅と礼法 貞宗
建仁寺 京都 清拙正澄
広沢寺 松本 
興徳寺 伊豆木
宗玄寺 小倉
聖福寺 禅と礼法 福岡
大龍寺 会津若松
長清寺 飯田
長清禅寺 明野
長石寺 伊賀良
禅居庵 京都 建仁寺塔頭 
兎川寺 松本
福性院 明野
福聚寺  小倉
法善寺 櫛形
臨済寺  吉田
興隆院 櫛形

【神社】 音順
八幡大神社 明野
鳩嶺八幡神社 飯田
伊豆木八幡社 伊豆木(飯田)
小笠原神社  豊津
笠屋神社 櫛形
筑摩神社 松本
深志神社 松本

【墓・供養塔】
長清 明野 小笠原長清禅寺
貞宗 京都 建仁寺禅居庵

長時 会津若松 大龍寺
貞慶 古河 隆岩寺

秀政 松本 広沢寺
忠脩 松本 広沢寺
忠真 小倉 福聚寺

信嶺 本庄 開善寺
信之 本庄 開善寺
政信 国府台 総寧寺

胖之助 唐津 近松寺

清光 明野 清光寺
遠光 櫛形 法善寺

小笠原主水 小倉 宗玄寺

【博物館・資料館】
小笠原会館 福岡県北九州市小倉 小倉城公園内
小笠原記念館 佐賀県唐津市 近松寺境内
小笠原資料館 長野県飯田市 伊豆木

明野民俗資料館 山梨県北杜市明野町
勝山城博物館 福井県勝山市
関宿城博物館 千葉県野田市関宿
みやこ町歴史民俗資料館 福岡県京都郡みやこ町豊津
小倉城庭園博物館 福岡県北九州市小倉
飯田市立美術博物館 長野県飯田市

【古文書所蔵地】 (閲覧の場合)
飯田市立小笠原資料館 (要予約)
小倉城庭園博物館 (要予約)
松本文書館 長野県松本市
みやこ町歴史民俗資料館 (要予約)
都立中央図書館 
東京大学史料編纂所 
国立国会図書館
徳川美術館蓬左文庫
細川家永青文庫(熊本大学) (要予約)

【文化財】
国宝
松本城 松本

国指定重要文化財
開善寺山門  南北朝時代 伊賀良
筑摩神社本殿 室町時代 松本
旧小笠原書院 江戸時代 伊豆木
明石城櫓   江戸時代 明石


自治体指定文化財
旧小笠原邸 明治時代 東京都
    福岡県

【碑】
駒牽の歌碑 明野
長育建碑 櫛形-長清祠堂
長幹建碑 松本-深志神社


【復元料理】
本膳料理 小倉「小笠原会館」 5人以上、要予約
殿様料理 勝山「板甚」 2人以上、要予約

【関連みやげ】
家紋入り抹茶碗 小倉-小倉城庭園博物館
本格焼酎「三階菱」 小倉-小倉城売店
小笠原忠真の兜模型 小倉-小倉城売店
摩利支天の猪人形 京都-建仁寺摩利支尊天堂
書籍 『小笠原屋敷ものがたり』(久保田安正) 伊豆木-小笠原資料館

【近接名所・観光地】
伊那谷道中 伊豆木
美ケ原温泉 松本
朝倉氏遺跡 勝山
豊川稲荷 吉田
里見公園 関宿
佐藤家住宅 櫛形

トップに戻る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。