博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『書写歴史』その3

2009年11月12日 | 中国学書籍
ということで前回予告した通り、朱淵清『書写歴史』で印象に残ったコメントを順不同で列挙していきます。元々が雑多な本なので、ここで取り上げるネタも雑多です……

○『尚書』金縢は現存最古の小説。

○先秦諸子は自らの思想を説明するために大量に比喩や例を用いているが、引用する説話が歴史的事実か否か批判・校正をせず、事実を追究するという態度が明らかに欠けていた。

○というか、そもそもそのような説話は事件の真実を記録するためのものではなく、道徳的価値や政治的価値を宣伝するためのもので、そのためには誇張・併合・改造・虚構すら許容された。
……こういう冷静な議論が出来る人なのに、どうして「4000年前の遺跡から大洪水の跡が発見されたが、これはまさに禹が治水をした時代のものなんだよ!」という論文(本書附録論文「禹画九州論」)を書いてしまうのか(-_-;) 

○『竹書紀年』の出現が晋代の歴史撰述に大きな影響を与えた。

○漢籍で欠字を示す□は汲冢書の整理時に初めて使用された。

○三国~南北朝時代は中国地理学の勃興期。

○今文経は孔子を、古文経は周公を尊奉する。今文は孔子を素王とし、古文は孔子を先師とする。今文は六経を孔子の作とし、古文は六経はみな史とする。今文は微言大義を発するのを好んで災異・讖緯を述べ、古文は訓詁考拠を重んじる。
……「素王」というのは無冠の帝王を指す言葉ですが、ごく大雑把にに言い換えるとメシアということになります(^^;)

○『孔子家語』は王肅による偽書ではなく、孔子の子孫が代々伝承してきた言行録の集大成。上海博物館蔵戦国楚簡の『孔子詩論』の類の書籍を元ネタとして編纂された。

○武侠小説でよく出て来る守宮沙のネタ元は『淮南万畢述』。ただしこの書は既に散逸しており、『太平御覧』・『博物志』・『漢書』顔注に該当部分が引用されている。

○『史記』殷本紀に殷王室の祖神の1人として見える「昭明」は、『世本』の類の史料にあった「契が生まれながらにして昭明」という文を司馬遷が読み間違えたことによって生み出された。(蔡哲茂の説の引用。)

○『越絶書』呉内伝に見える越王句践の「維甲令」はタイ語と中国少数民族のタイ族・壮族の言語で読み解ける!……らしい。
……これは鄭張尚方の説を引用したものですが、本書の解説を読む限りは「おはようはオハイオ州に由来する」というトンデモ説と大して変わらないような……

○『尚書』でよく出て来る「王若曰」(王かくのごとく曰く)というフレーズは、王が法令を頒布したことを強調するもの。中国の歴史上で重視されるのは発言の質ではなく、誰が発言するのかという発言権であり、この発言権は権力者にしか付与されない。文革の時期に、演説の前に必ず『毛語録』やその他毛沢東の言葉を引用したのもこれと同じことである。現在も大学キャンパスの中で「(校長の名)の本を読み、××大学の人になろう」などという横断幕が掛かっていたりする。
……こんな具合に所々で文革がネタにされていますが、著者には色々と言いたいことがあるのでしょう。

○清代の君臣はどこまでも「主子」と「奴才」の関係でしかない。

○後漢末に流行した人相術は要するに性格分析学。これは個人の自我意識の発展に大きく貢献した。

○伝統文化中、極端に自分の利益しか考えない人生態度は普遍的なもので、その代表格がが金庸描くところの韋小宝。
……本書で唯一出て来た金庸ネタ。

○『詩経』七月に見える「一之日」「二之日」「三之日」は1ヶ月を36日、1年を10ヶ月計365~6日とした場合の残りの日を指すという説がある。

○アメリカでは考古学は人類学の一部とされるが、中国では夏鼐・蘇秉以来歴史学の一部とされている。
……中国神話が史実であることを証明する手段として考古学が利用されている現状を鑑みると、むしろ人類学の一部でいいですと言いたくなってくる(-_-;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大宋提刑官』その2

2009年11月10日 | 中国歴史ドラマ
『大宋提刑官』第6~11話まで見ました。

梅城での功績によって大理寺正六品主事となった宋慈は、今度は太平県を視察することに。太平県では1年前に商人の王四が遺体で発見され、知県の呉水は書生の曹墨による殺人事件であると断定。すなわち王四の妻玉娘に横恋慕した曹墨が、彼女を手に入れるために王四を殺害したと言うのですが、宋慈はこの事件に不審を覚え、自ら再捜査に乗り出すことに。

しかし関係者の証言は、ある者は玉娘と曹墨が不倫の関係にあり、2人で共謀して王四を殺したとし、ある者は玉娘は貞節な妻であったとするといった具合にバラバラ。しかも曹墨の処刑が3日後に迫っており、宋慈の焦りは募るばかり。そこへ玉娘が曹墨の老母のもとに出入りしているという情報が寄せられ……

ということで、前回のシリーズより更に推理物の要素が強くなってます。検屍の場面なんて最後にしか出て来きませんし。今回のポイントは、「なぜ王四を殺したのだ!」と宋慈に責められて、「えっ、俺やってねえっす」と、ついうっかり本当のことを口走ってしまう曹墨と、年の離れた妻の浮気に業を煮やし、「若い美人妻はみんな不倫しているに違いない」とばかりに玉娘を不貞の妻に仕立て上げようとする唐書吏でしょうか。2人ともいろんな意味でおちゃめすぎます(^^;) ただこの唐書吏、玉娘を潘金蓮を例えているのですが、南宋の頃にはもう潘金蓮と西門慶の話が出来ていたのでしょうか?

そして最後に呉知県は宋慈に対して「何が提刑官だ、何が検屍だ!宋慈、貴様とは必ずもう一度官場で会うことになるだろう!」と素敵な捨て台詞を発しますが、果たして再登場の機会があるのか否か楽しみであります(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『書写歴史』その2

2009年11月08日 | 中国学書籍
朱淵清『書写歴史』(上海古籍出版、2009年7月)

先月からぼちぼちと読んでいた本書ですが、やっとこさ読了。内容は中国古史研究者の朱淵清による史学概論なのですが、何かもう色々と失望した(-_-;) 

各所で疑古派に対して批判的なコメントをしている割には、「鬼神を敬してこれを遠ざく」と言わんばかりに李学勤の『走出疑古時代』についてはノーコメント。『走出疑古時代』刊行以来の信古的な風潮に対してもノーコメント。

このあたりは賛否どちらにせよ、疑古派について触れる限りは避けて通ってはいかん所だと思うのですが…… 著者からすれば、そういうことは今更李学勤に遠慮する必要のない老大家か、まだしがらみの少ない若手が論じればいいという腹づもりなのかもしれません。

まあ、顧頡剛とか傅斯年・王国維らの動向については割に詳しく触れているので、このあたりの行間を丁寧に読み込んでいけば、どうして今のような研究状況になったのかについては何となく道筋が見えてくるかもしれません。

全体についてはともかく個別のコメントには面白い指摘もあるので、次回はそれをちょっとピックアップしてみたいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大宋提刑官』その1

2009年11月07日 | 中国歴史ドラマ
『大唐双龍伝』の次は何を見ようかと散々迷ったすえ、夏に北京で買って来た『大宋提刑官』を見てみることに。本作は2005年に放映されて好評を博したドラマで、宋代の書『洗冤録』を題材としたもの。南宋を舞台とした公案物ですが、検死などの科学捜査に重点を置いたつくりとなっており、リアル志向の『包青天』といった感じですね。展昭や白玉堂みたいな武林高手は出て来ません(^^;)

今回は第1~5話まで鑑賞。

主役の宋慈は進士に登第し、婚約者との結婚のために帰郷。しかしそんな彼を待ち受けていたのは、名裁判官として知られていた父宋鞏の死でありました…… 宋鞏は数十年に渡って数々の難事件を解決してきましたが、ふとしたことから3年前に自分が裁いた殺人事件が誤審であったことに気付き、自責の念にかられるあまり自害。

父の死の真相を知った宋慈ですが、このことを老母や結婚したばかりの妻に告げるわけにもいかず、墓場まで持って行かざるを得ない秘密を抱えたことで鬱々と楽しまず、酒浸りの日々を送る始末。

一方、近隣の梅城では半年前に竹知県が不審死を遂げ、その娘竹英姑は父の死の真相を明らかにしてもらうべく、間が悪いことに亡くなったばかりの宋鞏のもとを訪れようとしておりました。で、「捕頭王」こと肉屋の王の仲介で宋鞏の息子宋慈を紹介されることに。当初は乗り気でなかった宋慈ですが、後任の知県として梅城に赴いた義兄弟の孟良臣が、着任も済ませないまま梅城の駅舎で焼死したことを知らされると、捜査に乗り出すことを決意。

竹英姑・捕頭王とともに梅城にやって来た宋慈ですが、楊主簿や知県の上役の盧知州が彼を朝廷の欽差と誤解しているのをいいことに、そのまま欽差大人として捜査を開始。(そんなことしていいのか(^^;) )孟良臣の遺体を検死した結果、孟が謀殺されたことを確信する宋慈。しかし最後に孟良臣と会った駅舎の管理者は自殺してしまっており……

ということで、証拠も証人も不足する状態でどうやって事件を解決に導くのかが見所なわけですが、こりゃあおもろいわ(^^;) ミステリーとしての要素が濃厚で、『包青天』や『神探狄仁傑』といった他の公案物とはまた違った面白さがありますね。ただ、官場が腐りきっているというのは『包青天』と共通してますけどね。

被害者の1人孟良臣は冒頭で宋慈と酒盛りしてますが、「俺はお前とは違って寒門の出だ。だから竹知県の死の真相を明らかにして功名を挙げるんだ」とか、「俺にはお前のような知謀は無いが、体には熱い血が流れている!」とか、やたら死亡フラグみたいなセリフを連発するのでどうなることかと思ってたら、案の定殺されてしまうことに(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見た古装片

2009年11月04日 | 中国歴史ドラマ
久し振りの最近見た古装片シリーズですが、というのも1年間こちらにいて再放送される作品が大体一回りしてしまい、おまけに9月あたりから建国60周年記念ということで抗日物の放映が目白押しだったからですね……

○『孔雀東南飛』 
同名の古詩を題材にしたもので、悲恋物。孫菲菲がヒロインを演じています。舞台は後漢末ということで、映像は独特の雰囲気がありますね。全36話ということですが、24話ぐらいに収めた方がgdgd感が無くていいかもしれません。

○『至尊紅顔』 
則天武后の半生を描いたライト感覚古装(^^;) 李建成の息子が登場したりとオリジナル要素満載です。こういう頁があるところを見ると、いつの間にか日本でも放映されていた模様。

○『碧血剣』(2000年版)
たぶん香港制作のドラマ版。金蛇郎君が生き延びて袁承志と出会ったりとかなりアレンジが施されていますが、見ていてそれほど違和感がないのはなぜだろう……

あと、よそさまのブログを見ると浙江衛視で張紀中の新版『倚天屠龍記』が放映中のようですが、取り敢えず私の部屋でも視聴可能な浙江衛視の総合チャンネルでは放映されておりません。影視チャンネルか何かで放映されているのでしょうか……
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大唐双龍伝』その7(完)

2009年11月03日 | 武侠ドラマ
『大唐双龍伝』第37~最終42話まで見ました。

徐子陵と師妃暄は和氏の璧によって石之軒の魔性を取り除こうとしますが……何と石之軒、ホントに改邪帰正しちゃいました。和氏の璧、半端ねえ(^^;) ただ、石之軒の武功は侯希白改め楊虚彦に吸い取られてしまいます。「不死印法」を吸収して「不死邪帝」となった楊虚彦は皇太子に指名された李建成と結託。しかし密会の現場を李密に見られてしまい、李建成・李元吉兄弟は李密を謀反人として始末。おまけに李密をかばった李世民も父の李淵によって辺境に放逐されてしまいます。

その頃、義父李密の死を知った寇仲は例によって走火入魔し、長安を襲撃しようとしますが、徐子陵は和氏の璧で再び寇仲の中二病、もとい魔性を取り除こうとします。結果、和氏の璧の功力が2人に吸収され、浄化に成功。寇仲は真人間になりました(^^;) しかしその時に2人が玄武門で李世民に殺されるという不吉なビジョンを見せられてしまいます。

その後寇仲・徐子陵は李世民と和解して同盟を結びます。で、3人して李建成・李元吉、そして彼らと結んだ楊虚彦を討つべく運命の玄武門へと向かい、武侠版というか無双モード玄武門の変が繰り広げられることになりますが……

ということであっという間に最終回に辿り着きましたが、かなりムリヤリに広げた風呂敷を畳みにかかったなという印象が…… 上記のあらすじでは省きましたが、李密のほか宇文化及も寇仲との決闘であっさり始末されちゃってます。でもそう言えば王世充が死ぬ場面は無かったなあ。で、この作品でもやっぱり「なったらヤダな」と思うキャラがラスボスになっちゃいましたね(^^;)

全体的なクオリティとしては、ストーリーのテンポはいいし、アクションシーンも派手で、(ただ、ワイヤーと爆薬を駆使したアクションは評価が分かれるかもしれません。私は好きですが。)充分日本語版が出ていいレベルだと思います。同じく黄易原作のドラマ『尋秦記』『覆雨翻天』がそれぞれ日本語化されているのに、どうしてこれだけ日本でリリースされていないのか謎です。タイミングを逸したというやつでしょうか……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『書写歴史』

2009年11月01日 | 中国学書籍
ここんところ朱淵清『書写歴史』(上海古籍出版社、2009年7月)を読んでます。『中国出土文献の世界』の著者による史学概論ということで期待して読み始めたのですが、史学概論のはずが途中から儒学概論を読まされていたりと、大著の割には(と言うよりはむしろ大著だからこそ?)内容にまとまりが無いなあという印象が…… おまけに昨今の信古的な風潮とかに対するツッコミも無いし、これは外れをつかまされたかと思いつつ黙々と読んでます(-_-;)

で、この本で印象に残ったのは日本語文献の中文版を豊富に引用している点。以下、本書に引用されている中で21世紀に入ってから刊行されたものを順不同でピックアップしておきます。

内藤湖南『中国史学史』、上海古籍出版社、2008年
藤枝晃『漢字的文化史』、新星出版社、2005年
藤田勝久『『史記』戦国史料研究』、上海古籍出版社、2008年
山口久和『章学誠的知識論』、上海古籍出版社、2006年
島田虔次『中国近代思惟的挫折』、江蘇人民出版社、2005年
小野和子『明季党社考』、上海古籍出版社、2006年
内藤湖南『中国史通論』、社会科学文献出版社、2004年
『清水茂漢学論集』、中華書局、2003年
島邦男『殷墟卜辞研究』、上海古籍出版社、2006年
伊藤道治『中国古代王朝的形成』、中華書局、2002年
佐竹靖彦編『殷周秦漢史学的基本問題』、中華書局、2008年
谷川道雄『中国中世社会与共同体』、中華書局、2002年
川勝義雄『六朝貴族制社会研究』、上海古籍出版社、2007年
宮崎市定『九品官人法研究』、中華書局、2008年
滋賀秀三『中国家族法原理』、法律出版社、2003年

今まで書店で見たことがある物もあれば、ない物もありますが、宮崎市定『九品官人法の研究』の中文版なんて出てたのかよ。これは全く知らんかったわ…… あと、本書では日本語文献だけではなく、欧米の研究の中文版や台湾書の簡体字版なども豊富に引用されています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする