goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

干し野菜の正解は?

2014-06-25 07:55:35 | 干し野菜

このブログには何度も書いていることですが、

最近は、受講生さんからだけではなく、一般の方からも

干し野菜について質問されることが増えたので、

改めて、「基本の基本」について書いてみます。

   
    

干し野菜で、皆さんが悩まれるのは

「正解がわからない。」ということです。

例えば、切り干し大根や干し椎茸を作ろうという場合は、

目指す「お手本」が存在しています。

         

しかし、きゅうりやなすを干そうと思ったら、

商品として売られている「お手本」がない・・・。

そこで、「どこまで干したら正解なの?」という疑問が生まれます。

     
  

①これは1日干したきゅうりです。

Img_9394

これも正解。

   

②同じきゅうりをもう一日干しました。

Img_9396

これも正解。

   

ただ、①と②では水分量が違います。

①を料理に使う場合は、さっと水洗いすればOK。

   
  

でも②の方は、少し水で戻した方がいいでしょう。

Img_4065


   

この干しきゅりは、水気をしぼって

おかかとお醤油で和えたり、

ポテトサラダに加えたり、

マヨネーズで和えてサンドイッチの具に使ったりしています。

  
   

ただ、写真の干しきゅうりは、

静岡県袋井市の我が家の濡れ縁で

晴天が続いたここ数日干したもの。

同じように、同じ場所で干しても

乾き具合が違うこともあります。

ましてや、他のお家や他の地域で干したら

差が出るのは当然。

  
   

それは、お天気、気温、湿度、風の具合は

日によって異なるから仕方がないことなのです。

だから、どの状態を正解と見て、

どんな風にお料理するのかは、その人次第なのです。

   
    

こんなふうに説明すると、

不安な顔をされる方もいらっしゃいます。

  

わかります・・・。

「180℃に予熱したオーブンでで45分焼きます。」のように

「○時間干します。」「○日間干します。」といった

正確な数値が欲しいのでしょう。

  
   

でも、考えてみてください。

「180℃で45分焼く」と言われても、

45分経たないうちに、焦げ目が付いてきたら、

そこで加熱するのをやめたり、覆いをかぶせるなど

何か工夫をしませんか?

  

キッチンにある調理道具なら、

臨機応変に工夫してお使いになるのに、

干し野菜になると、急に頭が固くなる人が多いのです。

   

お日様を天然のオーブンだと思って

まずは、干してみませんか?

干し野菜の正解を決めるのは、あなたです。(^^)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の晩餐に

2014-06-24 10:56:49 | ブログ

「あなたは最後の晩餐に何を食べたいですか?」

という質問を、多くの有名人に問う番組が

かなり昔に放送されました。

 

意外なことに、「ご飯とお味噌汁」とか

「おいしいお水が飲みたい。」と

答える人が多かったことを覚えています。

  

番組の中でX-JAPANhideさんも

「普通に白いご飯とお味噌汁」と答えていましたが、

彼は最後に何を食べたのかしら?

     
  

これは私が昔からよく作るにんじんのケーキです。

Img_9141

 

シナモンとナツメグを効かせた

ナッツとレーズンがぎっしり詰まったケーキです。

このケーキが最後の晩餐だった人もいました。

まさか、自分の焼いたケーキが

その人の人生最後の食事になるなんて・・・。

 

 

では、私は最後の晩餐に何を食べたいのか?

実は、その番組の中で全く同じ回答をした人が

一人だけいらっしゃいました。

桂 文枝さん(当時は、三枝さん)です。

   

それは、チキンラーメン!!

できたら、卵とじがいいなぁ・・・。(^^)

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い月が輝く時

2014-06-23 10:58:51 | 野菜

野菜ソムリエ仲間で、

あのビオファームまつきになくてはならない女性、

Nさんから、じゃがいも レッドムーンをいただきました。

Img_9367

ラッピングもかわいいですね。 (^^)

   
   

Img_9386

レッドムーンは、皮は赤い色をしていますが、肉色は黄色。

加熱するとこの黄色はさらに濃くなります。

食感は、どちらかというとメークインに近いでしょうか?

 

ホクホク系よりも、ねっとりなめらか系のお芋のほうが

好みの私にとって、たいへん使いやすい品種です。

 

 

皮の色もきれいなので、皮は剥かずに茹でて

マリネにすることが多いかな?

Img_9388

でんぷん質が少ないので、マリネ液に漬けておいても

崩れてこないのです。

 

それに、アントシアニンを含んだ赤い皮が、

マリネ液の中で、より鮮やかになり、

赤い月が輝きを増したような・・・

そんな気分にさせてくれるのでした。(*^_^*)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆3変化!?

2014-06-22 09:29:11 | 野菜

枝豆がおいしい季節になりました。

Facebookのお友達に、

「塩茹で以外で、おいしい食べ方があったら教えて!」

と言われ、こんな3種類の食べ方をしてみました。

Dsc_0921

 
  

まず、一番左は、焼き枝豆。

オーブントースターで15分ほど焦げ目が付くまで焼きました。

程よい焼き具合だと、甘くて、ホクホク。 (^^♪

ちょっと焼きすぎると、炒り大豆風の味になりました。

    
 

真ん中は、茹でて莢から出した枝豆を

ミニトマト、玉ねぎ、イタリアンパセリとともに

ドレッシングで和えました。

今回、私が作った分量は以下のとおりです。

   

莢付きの枝豆100gに対し、
  
ミニトマト2個、玉ねぎは1/8個、イタリアンパセリは少々。
  
ドレッシングは
  
 ・塩  小さじ1/2  ・こしょう  少々  

 ・酢、レモン汁  各大さじ1/2  ・サラダ油  大さじ1

   
   

さて、最後に残った一番右の枝豆。

ただ茹でただけのように見えますが、

これは茹でた枝豆を塩ヨーグルトに半日漬けたものです。

Img_9383

   

ヨーグルト100gに対し、塩小さじ1が

野菜を漬ける時の基本の分量です。

ほんのり、ヨーグルトの味がして、

一味違った枝豆となりました。

 


ビールに枝豆の組み合わせは、夏の定番ですが、

たまにはこんな枝豆も試してみてはいかがでしょうか?

(^_-)-☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンCについて考えた

2014-06-21 10:17:10 | 果物

先日、ふとしたことから

食品に含まれるビタミンCの量について調べ直しました。

   
    

赤ピーマン(100g当たり170mg)、レモン(100g当たり100mg)

に比べたら量は減りますが、

ロースハム(100g当たり50mg、牛レバー(100g当たり30mg)

と肉類にもビタミンCは含まれています。

もちろん、魚介類にも・・・。

  

ただ、肉や魚は過熱して食べる分の消失がありますので、

野菜や果物で摂取するのが効率的

ということになるのでしょう。

   
    

さて、こちらは度々登場する

私の手作り感満載の食育媒体。

Img_9381

「ライオンは、肉しか食べないのにあんなに元気じゃん!」と言う

野菜嫌いの子供たちに説明する時に使っています。

   
    

ライオンを始めとする動物のほとんどは

ビタミンCを自らの体内で合成する能力を持っています。

ところが、人間にはその能力がないので

食べ物から摂取することによって

バランスよく組み立てていかなければなりません。

    
  

「人間に必要な成分は、豚や牛にとってもほとんど同様です。

 体内で合成できるかどうかという違いはありますが、

 肉類にビタミンCがないと考える方がおかしいんですよ。」

という大学の先生のお話を伺って、

ますます納得してしまいました。

   
    

これからも、正確な情報を楽しく伝えていきたいと

気持ちを引き締めたのでありました。(*^_^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする