今日(15日)12時現在で、道内ですでに105地点とすでに半分以上の地点で気温が30度を超えています。最も高い網走地方の美幌、津別、紋別地方の遠軽で36.2度など12地点で猛暑日となっています。このあとも、日中さらに気温が高くなるところがあり、夜も気温の下がり方が鈍いでしょう。(tenki・jp)
「はとバス」が発表した2016年度の東京観光コース利用人数は、前年比9.6%増の93万4306人。2016年度は93万人超えとなり、バブル期の1989年度に匹敵する好調ぶりとなった。(トラベルボイス)
9:00「絆。jp」小型送迎車に迎えられ、鹿塩1丁目小規模通所施設「きずなディサービスセンター」到着、本日の利用者は3人。
宝塚市の宝塚ホテルで始まった世界の囲碁愛好家が集う「碁コングレス」に関西囲碁協会からの招聘を受け宝塚視力障害者協会「囲碁倶楽部」から2名参加され、真夏日で体調を崩された人もあって小人数となる。直ちにバイタルチェック(血圧101-64脈拍68体温36.4℃)後、日本茶タイム 朝日新聞オピニオン&フオーラム ニッポンの課題「新卒一括採用のまま?閲覧。ソフトバンク常務執行役員 青野史寛さん☆2016年度から「ユニバーサル採用」(今春採用者400人中、既卒は30人)、事業のグローバル化で海外の人材も通年採用。
☆欧米ではインターシップに参加し、大学で学んだ事を社会で実践し、経験を踏まえて学び直す。
法政大学キャリアデザイン学部教授 児美川考一郎さん
☆新規一括採用は年功賃金を基本とする日本型雇用システム、海外に例を見ません。現在の就活は長ければ1年半近くかかり学生が疲弊する。最大の弊害は再チャレンジ出来ない社会を生み出しています。
☆1990年以降、非正規雇用が広がり、雇用者全体三分の一を占めるようになった。
☆大学進学率は52%に伸び、一括採用の関門は8割の人が直面している。対案として「卒業後3年程度は新卒とみなす」仕組みの実質化を勧めます。
10:30分 入浴、湯上り後の汗を心配して40℃に設定、見守り無しで慎重に横長バスに全身を沈め、伸び伸び感を味わう。
マッサージ・ストレッチを充分こなしてからタオルで体を洗ってからスタッフを呼んで湯船からの立ち上がり介助支援いただき、脱衣場に落ち着く。氷水を飲みながら汗が引くのを待つ、下着姿で隣室ベッドへ、クーラーが程よく効いたベッドに仰向き姿勢に寝転ぶ。
お風呂の疲れと程よい冷房に癒され、たちまちの内に睡魔に襲われ、昼食案内の声に目が覚める。起床後の清涼感は、何物にも優る気持ち良さ、リハビリ器具は限られたディケアながら自由に寝転びが楽しめる小規模作業所に感謝する。
昼食は、・海老入りトマトプーレー・鶏肉サラダ・豆腐味噌汁 美味しく完食、食後は読書タイム。
あすなら書房 大竹英洋おおたけひでびろ著”はじまりの森 ノースウッズ”「そして、ぼくは旅に出た」、米国とカナダの国境付近から北極圏にかけて広がる湖水地方「ノースウッズ」をフイールドに、野生動物や自然と人間との関りを追って撮影を続ける写真家の瑞々しいレポート。
13:30分「詩吟研修会」受講者は二人、スタッフのT氏が好みの選曲にコンダクター演奏を弾いていただく。
贅沢な1対1の吟詠会、選んだ漢詩は4題
①西道仙作「♪城山」
②高適こうせき作「♪董大に別る」
③広瀬単窓作「♪塾生に示す」
④細川頼之作「♪海南行」の4曲を久しぶりに詠吟する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます