片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

12月デイサービス利用料は2,395円(要介護Ⅲ)、週1回のパワーリハビリテーション

2015-02-12 13:18:55 | 「パワーリハビリ」

一日おきの寒波、きょうは全国的に高めですが、西日本では冷たい風が強まってきます。
あすはきょうほど気温が上がりません。九州から関東でも10度以下の所がほとんどです。全国的に冷たい風が吹きこみ、数字以上に寒くなりそうです。
北陸や東北では雪・風とも強く、荒れた天気となりそうです。(tenki・jp)

積極的な海外展開を進めてきた日本の製造業大手が、国内生産回帰に動き出した。
円安の定着で、国内から輸出しても一定の利益を見込めるほか、海外から逆輸入している製品の採算が悪化しているためだ。ただ海外生産を取りやめるわけではなく、工場新設などの大規模投資には及び腰。
日本内での「ものづくり」が本格的に復活するかは見通せない。(毎日新聞) 

8:45分、PDS送迎車に迎えられ車中へ、町内のN氏お休み続きになられ、話の相手も無く車中は持参の 多田井 喜生著 「昭和の迷走」を読む。
「脳卒中」後遺症で左半身不随に陥って12年経過、視力は衰えることなく車中でも本を読めることに感謝する。

            

            
ディサービスセンター仁川 大長老T氏(93歳)確定申告済ませたと大気炎、阪急沿線在住長女来宅され、申告用紙に必要事項を記入すると差し引き「10,500円」還付されたとニコニコ顔。
振込みは1ケ月後になるが娘に1万円「ご苦労賃」として渡したと大いばりのご様子、超高齢者に関わらず確定申告可能な収入を得て居られる境遇に感嘆する。

コーヒー戴きながら朝日新聞オピニオン”耕論”地方へのアメとムチに目を通す。
統一地方選挙を4月に控え、今地方で何がおきているのか?国政と民意のズレ。
言うことを聞く地方にはアメ、聞かなければムチ、中央依存から脱却し、地域の自立を目指す政治家を有権者が選択する事が求められるのでなかろうか?。

看護師Mさん バイタルチェック(血圧130-67 脈拍78 体温36.4℃)、戴いた平成26年12月分利用領収書は2,395円(内訳:通所介護600円×3 機能訓練150円×3 喫茶代300円)、1回当たり約800円の個人負担となる。
Ⅰ割負担で逆算すると介護保険(税金)は約25,000、4月から2割負担の情報もあり、80代を前に虚弱化が進む今後のプランを考慮する必要がある。
          

          
9:15分 オリエンテーション 3ケ月皆勤者表彰(週2回以上の利用者)二人に表彰状と景品(ウオーキング用手袋)が授与される。
マシントレーニング開始、

         

         
№1「ホリゾンタルレッグプレス 両足押し」・・・・・マシン椅子に腰を降ろし、背中をバックプレートに託し、フットプレートに足を上げる態勢に臨む。右手で麻痺左足ズボン裾を掴んで48㌢の位置に、右足を55㌢にセット完了、前面からスタッフに体の歪を訂正いただきスタート準備完了。
鼻から息を吸い込んで口から吐きながら腹式発声「1234」で押し込み、最高時点で膝を緩め、10秒停止後「5678」で元に戻る。仰臥姿勢で運動を愉しめる唯一の器械、エネルギーの消費も充分稼げる。

          

№2「チエストプレス 両手上げ」・・・・椅子にお尻を降ろしてから麻痺左手をグリップに託すことが大きな仕事、意識しすぎると硬直を招き、手の平が開いてくれない。
スタッフとタイミングを調節する事が一番求められる。スタッフA氏とプロ野球今季新監督6人の評価話をしながら支援いただくと上手くグリップ成功、右手の主導で左持ち上げ、両胸を開き、大胸筋の硬直を緩める。 
        

№3「ヒップアブダクション 股関節開き」・・・・・・「1234」腹式呼吸で骨盤をイメージして負荷(0.5㌔)を開き、「5678」で閉じていく。体幹の中心に位置する股関節は最大にして最重要な関節、意識して稼働せしめるには散歩(歩行)が最高の手段と思うが片麻痺患者には散歩代わりにこの器械が最良の補助器具と心得る。

7機種7種類マシントレーニング終了は11:20分、ご婦人テーブルにて世間話に興じる。
Aさんのお姉さんが近隣の評判高い有料老人ホームへ入るつもりで見学を終えたと伺い、終活の究極は”終の棲家”探しになる事を再度認識する。