トシの読書日記

読書備忘録

壊れた世界

2012-09-26 16:39:15 | あ行の作家
大江健三郎「万延元年のフットボール」読了



大江健三郎フェアもいよいよ佳境に入ってまいりました。前に読んだ「空の怪物アグイー」の短編集に収められている「ブラジル風のポルトガル語」という作品が本作品につながる、という解説があったんですが、まぁシチュエーションが似ているだけで、テーマそのものに関してはそれほど密接なものは感じませんでした。それはいいとして…


いつも大江作品をすごいすごいとばかり言ってるんですが、これもすごい!この作品で大江健三郎は初期から中期にかけてのひとつの頂点を築き上げたと思います。それくらい深い、様々なテーマを孕んだ長編でありました。


主人公の根所蜜三郎とその弟、鷹四との会話で印象に残るところがありました。小説の本題からは少しはずれるかも知れないんですが、強く印象に残ったので引用します。

「本当の事」を言ってしまった人間は、他人に殺されるか、自殺するか、気が狂ってしまうかのいずれかになってしまう、と鷹四が言うのを蜜三郎が受けて…

<「それではきみのいわゆる本当の事をいった人間は、まったく出口なしというわけかい?」とたじろいで僕は折衷案を提出した。「しかし作家はどうだろう。作家のうちには、かれらの小説をつうじて、本当の事をいった後、なおも生きのびた者たちがいるじゃないか?」「作家か?(中略)しかしフィクションの枠組をかぶせれば、どのように恐ろしいことも危険なことも破廉恥なことも、自分の身柄は安全なままでいってしまえること自体が、作家の仕事を本質的に弱くしているんだ。」>


ここは面白いですね。大江健三郎の小説家観を表しているのでしょうか。それともこれもフィクションのうちなのでしょうか。そうは思ってなくてこんな会話を挿入したとすれば、他の作家達に対する痛烈な批判ともとれます。


鷹四の生き方、考え方に賛同できない蜜三郎はたびたび弟と衝突を繰り返します。そしてある事件をきっかけに、弟の生き方そのものを真っ向から否定し、それが原因の一つとなって鷹四は自殺をします。そして蜜三郎が深い思考に沈む場面。


<その時、僕の胸に熱い湯のように湧いてヒリヒリする痛みをいちめんにひきおこした敗北感があまりに具体的だったので、僕は鷹四が子供の時分から僕に対抗意識を燃やしてきたのと同じく、自分もまた鷹四のめざすイメージとして曾祖父の弟と、鷹四自身に敵意を抱いており、かれらのとは逆の穏やかな生き方に意味をもたせようと努めてきたのだと気づいた。>


鷹四の行動に常に批判を浴びせながら、しかし自分はどうなんだと問いかけてみたとき、鷹四とやっていることの違いはあるにせよ、結局のところ五十歩百歩なのだと気づいたわけです。しかし、それを鷹四に話そうとしても、彼はすでに死んでしまっている。

このやるせなさは辛いですね。時すでに遅しというやつです。しかし、これは鷹四が死んでしまったから気づいたともいえるわけですが。


まだまだいろいろなテーマが内包された小説なんですが、まぁこのへんで。



今まで読んできた大江作品からさらに進化したというか、文体もまた違うし、相当難しくなりました。いよいよ大江健三郎の深い森の中に入り込んだという実感が強まってまいりました。次もさらに大江の森に深く分け入ってみようと思います。

コメントを投稿