トシの読書日記

読書備忘録

2011年を総括する

2011-12-29 17:21:21 | Weblog
今年も残すところあと3日。今年読んだ本を振り返ってみようと思います。


読んだ本は全部で85冊。買った本は38冊でした。秋に約1200冊あった本を800冊に減らしたのが、今年の最大のイベントでありました。以下に今年のベスト24を列挙します。



<1>  レイモンド・カーヴァー著 村上春樹訳「象」
<2>  深沢七郎「楢山節考」
<3>  坂口安吾「肝臓先生」
<4>  谷崎潤一郎「春琴抄」
<5>  伊藤比呂美「日本ノ霊異(フシギ)ナ話」 
<6>  小池昌代「怪訝(けげん)山」
<7>  エイモス・チュツオーラ著 土屋哲訳「やし酒飲み」
<8>  幸田文「流れる」
<9>  谷崎潤一郎「細雪」
<10> 平出隆「猫の客」
<11> レイモンド・カーヴァー著 村上春樹訳「必要になったら電話をかけて」
<12> 辻原登「家族写真」
<13> いしいしんじ「みずうみ」
<14> 林芙美子「放浪記」
<15> 永井荷風「濹東綺譚(ぼくとうきたん)」
<16> アゴタ・クリストフ著 堀茂樹訳「悪童日記」
<17> 曲亭馬琴著 石川博編「南総里見八犬伝」
<18> 松浦寿輝「もののたはむれ」
<19> 尾崎紅葉「金色夜叉」
<20> ジョン・アーヴィング著 村上春樹訳「熊を放つ」
<21> レイモン・クノー著 生田耕作訳「地下鉄のザジ」
<22> カズオ・イシグロ著 堀政雄訳「夜想曲集」
<23> 中上健次「日輪の翼」
<24> ポール・オースター著 柴田元幸訳「鍵のかかった部屋」



とまぁこんな感じであります。例によって11位以下あたりからは、順不同です。


去年、書店で発見したカーヴァーに、今年もずっと魅せられておりました。それと、日本の古典とまではいかない、大正、昭和初期の文学にも親しむことができたのは大きな収穫でした。谷崎しかり、林芙美子しかり、荷風しかりであります。


来年は、とりあえず一人の作家を追って、集中して読む予定もないので、まぁ気楽にぼちぼちいこうと思っております。来年も充実した読書生活が過ごせますように。

12月のまとめ

2011-12-29 17:13:09 | Weblog
今月読んだ本は以下の通り



曲亭馬琴著 石川博編「南総里見八犬伝」
エイモス・チュツオーラ著 土屋哲訳「やし酒飲み」
目取真俊「虹の鳥」
河野多恵子「臍(へそ)の緒は妙薬」
松浦寿輝「もののたはむれ」
ポール・オースター著 柴田元幸訳「鍵のかかった部屋」
山崎ナオコーラ「手」



以上の7冊でありました。なんといってもチュツオーラの「やし酒飲み」でしたね。ほんと、びっくりしました。今月も、そこそこ楽しめました。