たかはしけいのにっき

理系研究者の日記。

"お金"と"学ぶ"の関係性

2016-07-01 00:53:45 | Weblog
 自分のマイナス部分を高らかに宣言することで切り札とすることが常習化してるヤツは向上心が欠如している。これだけはやめてくれ、というやつです。

 最近はもう大人になっちゃったからあんまりそういうシーンも減ってきたけど(と言ってもまだまだあるけど)、例えば、うちはお金ありませんアピール、とかね。
 やたらめったら、お金ないアピールを普段からしまくってるわりには、集団心理的に参加しなくちゃいけないイベントは、ちゃっかり全部参加してたりしてさ。その集団を出て行ってまで生活の水準を守らなきゃ、というところまで切迫している訳じゃなくて、お金ないアピールすることによって得をすることを知っているからアピールしてる、みたいなのって、ここ20年くらいでやたらめったら増えたと思う。
 っていうかさ、だいたい、具の無いカレーはとろみがつかない、くらいは知ってないと貧乏じゃないでしょ。で、ここまで貧乏な家庭出身のヤツって、マジで語りません。本当の本当に信頼関係を結ばないと、こういう家庭の事情のガチのヤバさって、なかなか聞き出せませんよ。当然、みんながみんなアピールのために、お金がありません、と主張しまくってるとは思ってないけど(中には本当の人がいるのはわかっているけど)、これを繰り返してる人は、今一度、自分に問うてみたほうがイイと思う。
 (で、あらゆる支援団体って、こういうお金ありませんアピールの人に支援する傾向があるんだよね。お金無いんですけど自分は優秀です、をどうやって演出できるか?みたいな点が重要になっちゃってさ。恥ずかしくて貧乏なことを全面に押し出せないくらい貧乏な人は、支援団体に申請書を書くまでもいけないし、第一、そういうの書いてられる時点で(もしくは、その情報を得られている時点で)、俺は余裕がある気がするんだけどなぁ。マジで金ないんなら、こんなブログ読むなっと思うし、スマホも持つな、と思います、悪いけど。で、そうせざるをえない人って、マジでいるからね?そういう人に対して支援する取り組みを作らなくちゃいけないんだよなぁ、本来。)

 あと、数学ができないことは個性だ、とか言い出すヤツね。勉強ができないことを切り札的に言うバカ、本当に嫌い。
 もう、今日は、ためしに、ある程度箍を外して書いてみてますけど、、そんなん、個性でも何でもないだろ。勉強できないヤツって、だいたい同じじゃん。東大生って、そら色々問題はあるかもしれないけど、一番の長所は、つまらない(かもしれない)ことに対してきちんとコツコツ取り組めるだけの忍耐力がある、ってこと。で、それは、自身での判断が可能になってくるから(勉強ができる人でそうじゃない人も沢山いますけど、勉強ができない集団よりはよっぽどこれができる人が多いから)、個性的な人の産出に繋がります。

 何かができない、何かが足りていない、ということを、そのまま掲げて、切り札にしないでください。そんなん、ウザイだけです。

 マイナスをプラスに変えて、それを切り札にしているなら超イイけど、自分のマイナス部分を露呈させて、助けてくださーい、恵まれてないんでーす、って、言っても、そのアピールの上手さだけが評価基準になってしまっている限り、本質的じゃないし、、そもそも、そんなヤツ、あなた自身が、助けたいですか?
 助けたい人、っていうのは、当人が十分にヤバい状況なのに、それでも誰かにちょっとでも優しくしようと心がけている人じゃないですか?少なくとも俺が個人的に好きになる人はそういう類いの人だし、そういう人じゃないと本気で手を差し伸べようとは思いません。

 マイナスを露呈させることで助けてアピールをしている限り、きちんとした"学ぶ"を得ることは絶対にできません。だって、誤魔化しが身体に染み付いちゃってるんだから。
 たいていの場合、元恋人と話したら心が惹かれそうになっちゃった一瞬は、現在進行形でのホンモノではなく単なるノスタルジーであることと同様に、社会人になってから(もしくは、大学院で研究を始めてから)「ちゃんと勉強したくなったぜ」なんて一過性の感情は、ホンモノではなく単なるノスタルジーです。

 で、ワンステップで仕事や研究に直結するようなことしかやらんのだろ?本気の本気なら、体系的に、無駄な学習をやってみろよ。そんなこともできないのに、学びたい、なんて、容易く言うな!
 そんなん、こちとら、どれだけ本気で、学んでると思ってんだ。本気で学ぶために、無職や無所属にもなれないヤツが、学びたい!なんてほざいてんじゃない。それくらいの気概で報われてないヤツなんて、周囲にゴロゴロいる。そういうヤツらに失礼です。だから、せめて、誤魔化したなりの手遅れな人生を生きてください。それが、誤魔化してしまったリスクを背負うということだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする