2024年12月31日(火)大晦日ですが、高尾山の一丁平見晴らしまで行って来ました、出来ればシモバシラの花が見えないかと・・・今年は2度目ですね5月にはセッコクの花が・・・2022年2月は雪がありモミジ平の茶店まで・・・2021年10月は一丁平へ・・・2019年10月は台風の影響で山頂まで・・・・。
此れは2013年1月5日の高尾山でのシモバシラ・・・2012年1月にも見えて翌年にもう一度行きましたね。
その後は余り奇麗なシモバシラに会えませんね・・・厳しい寒さと水分も必要ですからネ。
往復ともリフトですからネ・・・一丁平までは結構ありますからネ(言い訳・・・それでもきつくなりましたね)。
リフトに乗ると写真撮影がありますが、私はいつもお断りしています。
リフト山頂此処から歩き始めますね・・・山用の準備ですよ。
樹齢450年目通り6mの巨木・・・・毎回撮影していますね。
蛸の足(根)は今は無くなりましたね。
薬王院入口の元気満山の札が・・・右側の吊り橋コースですが、その前に・・・。
役行者を祀る・・・・神変堂へ・・・・腰が悪いのでお参りしてます。
此処から吊り橋コースへ・・・2022年2月は雪道で苦労しました・・・低山でも侮ったらいけませんね。
吊り橋を渡ります・・・・今日も沢山の方々が来ていましたが、このコースは大分少なくなりますネ。
しかし、2023年に道が補修されて・・・・ケガ人でも出たのでしょうかネ・・・歩きやすく危険さは無くなったのですが・・・・。
吊り橋を渡り登りが続くのですが・・・道が良くなり趣が減りましたね。
今日は大晦日なのですが山頂は凄い人手です・・・明日は初日の出でもっと賑わうのでしょうね・・・高尾山山頂から都心方向を・・・どこかわかりませんが。
富士山には少し雲がありましたが、綺麗に姿が見えましたね。
裏高尾から尾根筋を一丁平見晴らし台まで・・・・結構此れがきつい・・・シモバシラが在りそうな所をアチラコチラ探しましたが、・・・それ程寒くない、地面が乾いてバサバサ・・・シモバシラらしきものは見つかりませんでしたね(ハッキリありませんね)。
一丁平からの富士山。
再び吊り橋まで戻りました、もう少しです・・・結構疲れましたね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます